恵那市の南端、豊田市との境にある上矢作の集落に入るとすぐ、かつて郵便局舎だった建物があった。建具は木製。出入口のみサッシに交換されている。磨りガラスなのは当時からだろうか。公衆電話は生きている。 隣の敷地は駐車場になっているようだ。間にフェンスがある。駐車場側は私有地だろうか。 内部を覗いてみる。カウンターは残るが仕切りはない。かつてはアクリル板越しではなく、こういうオープンなカウンターだったのだろうか。カウンター内は「上履き」が必要だったのだろうか。 内装は板張りで作り付けの棚がある。まるで住宅のように木製の柱が見え、各部屋の仕切りは板戸。ドアではない。 こういう建物を借り受けて別荘にしたいと、ずっと思っている。 能登線の甲駅といえば、オユ10が保存されていたことで知られていた駅だ。そこからほど近いところにある甲郵便局。サッシが更新されていると思われ、それだけで随分と新しい印象になる。しかし、よく見れば木造であり、屋根を支える梁も角材だ。 金色の旧郵政書体で描かれた郵便局名。その嵌め殺しの窓枠も木製。郵便マークの行灯のアルミも、引き戸のガラス内部の網も、耐震補強のターンバックルも古さを感じさせる。この建物がSECOMに守られているというのも、なんとなくアンバランスな気もする。 左側面。公民館のようにも見える。 裏。汲み取り式トイレの汲み取り口と換気扇が見えるが、いまどきは水洗か簡易水洗になっているのではないだろうか。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|