初めてバイクで関門海峡をバイクで渡ったのは1997年だったか。そのときは、関門道を九州から入り、めかりPAに銀マット+シュラフで寝て翌朝下関で降りたと思う。1区間なのに8~9時間もかかっているので、当然、係員に聞かれたけれど、「めかりで寝てました」と答えて、すんなりOK。そういう見た目だしね。 その後のバイクツーリング等では、基本的に福岡エリアには立ち入らないので(どうしても中南部になる)、人道トンネルを行く機会はなかった。2019年9月に下関を回ったときは、市内のクルマの多さと暑さに辟易して、とっとと東に向かってしまった。 2023年5月、ようやく機会が訪れたので、文字から入った。門司港レトロ観光線に乗って終点下車、そこから徒歩。門司港レトロ観光線は、そのとき使っていた「旅名人の九州満喫きっぷ」でも乗れるのに、ちゃんと説明を読んでいなかったので、別にきっぷを買ってしまった。 入口からエレベーターで降りると、広い空間の向こうに、国鉄の駅の地下通路みたいな雰囲気のトンネルがある。これが人道トンネルだ。 これを見に来た。 海底部分は780mで突っ込み勾配。そこそこの数の人が歩いている。多すぎず、少なすぎず。立ち止まって写真を撮っている人も多い。関門トンネルを通れない原付は、ここを手押しで進むしかない。 県界部分。 逆から。 下関側。「みもすそ川町」と平仮名が正式。漢字では「御裳川」と書く。本当は「御裳濯川」のようになると思うのだが、脱落したのか。 エレベーターで地上へ。この料金箱が、原付用だ。 下関側。 出た目の前が、みもすそ川公園。いろいろなものがあり、観光客も多い。目の前には関門橋。 PR 小豆島の殿川ダムに向かって北上していると、道路脇に廃隧道があった。走っていた道は2車線の広い切り通し。そのすぐ脇に隧道があることに、すごく違和感があるというか、近代土木の力業を見せつけられるというか。 入口は塞がれているけれど、坑門はきれいだ。「隧道データベース」によれば、小豆島に現存する唯一の石積み隧道。1913年竣工。すでにピラスターなどの意匠は装飾の意味あいとなっている。 扁額。 反対側。 なんでハンガー…。 扁額。南側と書体が異なる。 大分県中津市と日田市の境、大石峠。その旧道の、中津市側にある、大石隧道。nagajisさんの旧道倶楽部、そして『廃道本』で知ってから、訪問するまで13年もかかってしまった。nagajisさんの初訪問は1996年。ここを日常的に利用する人がまだいた時代。 しかし、いまは倒木が多く、それも苔むしている。人が使わなくなって、相当な年月…といっても十数年か、二十数年かが経っている。 この坑口は、実に大きい。元々は1車線幅くらいの幅・高さしかなかったようだが、もろい火山灰の堆積地層であるために崩落が進み、穴が拡大しているようだ。『廃道本』において、nagajisさんは「この調子で何千年、何万年と年月を重ねたならば、隧道の形を保ったままだんだん上昇していって、ついには嶺に至ってしまうのではないかと想像する。その全過程を見ることができないのが悔しい」と、素晴らしい諧謔で表現している。 実際、nagajisさんが初訪問した1996年と比べ、私が訪れた2022年では、上昇しているに違いない。 廃隧道の内側は、乾燥しているか、湿潤しているかのどちらかだ。大石隧道は前者。大きな石がないことが、地質を表しているだろう。 西側坑口。といって、石がないわけではない。火山灰の堆積とはいえ、中には大きな石も含まれている。いつ、こいつらが落ちてくるかはわからない。 1974~1978年の空中写真では、確かに西側の谷筋を田が埋めている。しかし、2004年の空中写真では、もはや緑に埋もれている。1996年ではまだ田があったというのだから、放棄されたとすれば、1997~2004年ころ、ということになる。そして、道路は、あっとういう間に廃道化してゆく。 多摩モノレールにはトンネルがある。多摩動物公園駅~中央大学・明星大学駅間だ。上の写真は中央大学・明星大学駅方面(トンネルの南側)から。 「共用」といっても鉄道・道路併用洞門 平岩洞門や廃止信号場にある水路共用車道トンネルのように「同じ穴」にあるわけではなく、3線のカルバートであり、その中央をモノレールが使用している。 車道とはこのように金網で仕切られている。また、モノレール側には歩道はないので近づけない。クルマ通りはそこそこある。 多摩動物公園駅側。 航空写真で見ると、切り通しでよかったのでは…とも感じる。カルバートだから埋め戻しているんだし。とはいえ、こうなったのは何か事情があるのだろう。ご存じの方、ご教示お願いします。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|