忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
JR四国牟岐線の海部駅に着く直前にある町内トンネル(まちうち)。ホームからこのように見える。大井川鐵道地名駅付近にあるような覆いではなく、こちらは本物のトンネル。かつては山があったものが、開削されて躯体だけが残ったものだ。

この区間の開通は1973年10月1日。

空中写真で見てみよう。
(国土変遷アーカイブより。1975年11月2日撮影。CSI7513-C13B-23。リンク先をぜひご覧ください)
黄色いルートが牟岐線、矢印の先が町内トンネル。

線を除去する。
すでに開削されている(後述追記参照)。開通から2年後には、すでにトンネルではなくなっていたということで、ということは開通を2~3年待てば、トンネルを掘る必要がなかったということだ。

では、それ以前はどうだったのか。
(国土変遷アーカイブより。1968年10月2日撮影。SI685Y-C9-13。リンク先をぜひご覧ください)

1968年にも、隣接する国道55号は開削されているようだが、この町内トンネルの場所はまだ「山」だ。だからこそ、トンネルを通したのだろう。

それにしても、前述の1975年の空中写真を見ると、大きく開削されたものだと感じる。現地に経つと、ここに山があったとはちょっと想像できない広さだ。

【2014年1月5日追記】
サイト『轍楽之道』の寺田牧夫さんから、1975年8月の海部駅の写真を見せていただいた。そこには、ポータル上、数メートルの土かぶりしかなくなっている町内トンネルが写っていた。また、ライターの土屋武之さんから、宮脇俊三さんの『時刻表2万キロ』における海部駅の記述で、すでに開削されたことが描かれており、氏の訪問日が1976年5月7日だったとご教示いただいた。となると、1975年8月から翌年5月までの間に開削されたということがわかった。お二方のご教示に感謝申し上げます。





PR
日高本線の西様似駅と鵜苫駅の間にある岩を貫く塩釜トンネルの東側坑口。山側に旧道のトンネルがある。左にある裂け目も気になるが、無視する。

現在の塩釜トンネルは1968年12月竣工。坑門の形がユニークな五角形だ。笠石に相当する部分が屋根のような意匠となり、坑門は濃い黄色で塗られている。

旧隧道の坑門は石積み。しかし、アーチの要石付近をふくむ頂部はコンクリートで塗り固められており、なんとも痛ましい姿だ。帯石にあわせてコンクリートもふくらんでいるあたりが、痛ましさを強調する。坑口は、下半分をコンクリートの壁で塞がれ、上は網のようなものが張られている。

西側。

こちらの旧道は波板で完全に塞がれているが、出入りできる扉があり、しかも開いている。私は入っても覗いてもいない。


いままで襟裳岬は何度も回っているが、紹介した2例とは関係なく、2000年代に入ってから新しい道がどんどん開通している。旧道を改めて巡ってみたくなっている。





襟裳岬を、十勝から日高へと回る国道336号。広尾を過ぎ、音調津(おしらべつ)から先は「黄金道路」と呼ばれる。黄金を敷き詰めるほどに建設費がかかったというのがその由来である。

その、黄金を敷き詰めた道も、いまやかなりの部分で新道が開設されている。音調津から南、2万5000図を見ると、多くの旧道が描かれている。このフンコツトンネルもそのひとつである。写真は北側の坑門。

坑門左下の銘板に1970年12月、とある。この時点で旧道が生まれた。

トップの写真の海側の大きな岩にひとつ、穴が穿たれている。

コンクリート舗装。この上にアスファルト舗装がなされていたのかはわからない。ガードレールの跡もない。線形は右にカーブしているが、坑門手前で左にも広がるのは対向車待ちのスペースか。

坑門はコンクリート製。型枠の跡がはっきりとわかる。ヴォールト内は、アーチ部分はコンクリートブロック、起拱線から下の側壁はコンクリート製だ。向こう側の坑口の右上、コンクリートブロックが欠けているのが見える。

路面はコンクリートかと思いきや、なにもない。

向こう側に出てみると、そこには道はない。ごっそりと欠けている。タイドプールがいくつもあり、そこには魚や貝が生息していた。欠けた坑門とおぼしきコンクリートの塊も転がっていた。

南側の坑門。左側が欠けている。

その、欠けている部分。コンクリートブロックにしろ側壁にしろ、よくも持ちこたえているものだとも思うが、元々は岩盤に穴を穿ったものを覆工しているだけにも見え、素掘りでもよかったのではないかとも感じる。

南から北へ、隧道内の路面を見る。この位置まで海水の溜まりがあるのを見ると、海が比較的おだやかな夏でも常に波がここまで打ち上げてくるのだから、路面のコンクリートが波で破壊されるのもむべなるかなと思う。そして、路面のコンクリートは思ったよりも薄い「板」なのだと知る。


この隧道を含む区間の竣工はwikipediaには1934年とあるが、日記的な何かさんのサイトによれば、このフンコツトンネル旧道は1930年の開通とのこと。開通時の写真などあれば見てみたいものだ。



十勝川河口の東に、かつて、大好きな道があった。昆布刈石(こぶかりいし)付近のダートだ。釧路方面からそこに至るには、国道38号を西に向かう。賑わいを見せる音別を過ぎるといささか荒涼とした景色となり、尺別、直別の湿地帯を過ぎて道道1038号を海側に分ける。

空き家が目立つ厚内駅……2001年に立ち寄ったときには女子高生が待合室でずっと電話していた……を過ぎるとキャンプ場がある。海から吹きさらしなので、こんなところにテント張るのはキツイと思う、いつもは全然人がいないのに、8月上旬だからかいくつか張ってあった。

そのまま道道を直進すると、この厚内トンネルがある。上の写真は東側坑口。左、海側には旧道が埋められている。
このトンネル、何度も通ったことがあるはずだが、記憶にない。

厚内トンネルを抜けて、これは西側坑口。右に旧道がある。

旧道は舗装が剥がされている。遠くに埋められた坑口が見えるが、そこまでは行かなかった。

厚内トンネルの銘板。2008年頃の開通か。そして東口坑口の内側には工法のプレート。

* * *

道道1038号はこの先、内陸に入るのだが、さらに海側に分岐していて、そこには昆布刈石展望台がある。かつて、ここから先は超フラットダートだった。

以下、12年前の写真。2001年7月。もらった期限切れのPKL。赤いけれど、色補正などしないよ。

写真で言えばこの右側に並行して国道336号が建設され、いまはそちらを恐ろしいスピードでクルマが走っていく。このダートも存在するようだが、覗いたところ、通れないようにしてあったように記憶する。いささか心許ない記憶なので、再度行かねばならぬかもしれない。

なお、さらに西、十勝太のあたりでは一段下にも道があった。バイクが向こうを向いているのは、ここにバイクを乗り入れて写真を撮っただけで、実際にはこの道は走っていない。このときは雨上がりで、異様な光が射していた。この道がいまどうなっているのかはわからない。



弁財澗の片洞門 国道229号(北海道)の続き。

付近は「祈石(いのりいし)工区」として、兜トンネル・茂岩トンネルなどとともに4.1kmの区間をまとめて改良工事をしている。その仕上げたる部分が、この尾根内大橋の開通だ。この橋の開通に伴い、尾根内トンネルは旧道となって閉鎖された。

その南側から入った。
廃道にもかかわらず、落石対策の柵が新造されている。いっそ放置でもいいような気がするが、この先に出入りする必要があるのかもしれない。

進んで、振り返ったところ。写真奥から手前に向かって歩いてきた。右の湾口には開通したばかりの尾根内大橋がかかっている。

さて、隧道。その手前には建設残土がどっさり積まれている。しかし、その向こう、トンネル坑口前に立つことは簡単だ。

トンネル坑口を背にして左(北)を見ると、古いアーチ橋があった。ライズも小さく、非常に力強い印象を持つ橋。しかし、このときは相当に暑く、また藪漕ぎをしてまで近づかなかったので、これしか写真がない。




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア