住吉橋は、広島市内の本川(太田川が最下流でいくつも枝分かれしたうちのひとつ)に架かる、カンチレバーローゼ桁橋だ。ローゼ桁部分が橋脚の左右に張り出し、そこにプレートガーダーが載っている。すぐ北を国道2号の「新住吉橋」が架かっている。写真は北側・西詰から。
ローゼ桁部分をアップするとこう。橋脚から少し張り出した部分があるのがわかろう。 西詰の親柱。左は「すみよしはし」、右は「住吉橋」。どちらも橋梁名だ。親柱は石積で、なかなかの風格がある。床版の南側を歩道としている。 ランガー桁には銘板がある。 昭和28年(1953) 広島県建造 内示(昭和14年)一等橋 製作 株式会社横河橋梁製作所 歩道から、カンチレバー橋ゆえの継ぎ目を見ようとするが、無理。写真上がランガー部分で、部材(アーチ部)の幅が広い。写真下がプレートガーダー。 北側の東詰から、全体と、プレートガーダー部。 東詰は、向かって左にしか親柱がない。道路の線形改良のために撤去されたのだろうか。左はやはり「すみよしはし」。 こちら東詰の北側に、橋の名の元になった住吉神社がある。 そして、「住吉橋記念燈」という燈籠がある。初代の木造橋を記念した燈籠で、そのいわれは写真をお読みいただきたい。 東詰の南側には「碑」と題された碑がある。 住吉橋架橋対策 委員長 故折重将一氏の遺品 は橋台の中央地下 四米のところに とこしえに眠って 此の橋を護る 住吉橋は、おそらく原爆で木橋が焼け落ち、その後、1951年に鉄筋コンクリート桁橋として架けられたがまもなく流失、そして1954年に現在の形で開通した。日本で初めて竣工した鋼製ランガー桁、とのことだ。 非常に平衡感覚が試される撮り方(左に傾いてしまっている)。 美しい橋だ。 歴史的鋼橋集覧はこちら。 土木学会誌昭和29年12月号の該当記事はこちら(PDF)。 PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|