因幡船岡駅 定量増錘附 注意 使用ノ際 ハ必ズ● ●目ヲ調 整スベシ その下の「D-3-1555」は後年の管理番号だろうか。 荷物の重さは、荷物を秤に乗せ、目盛りのまたがっている分銅を動かし、釣り合った位置の目盛りを読み取る…だったと思うが、最下段の写真がなんだかわからない。 この秤の使い方について、TcodeF様に教えていただきました。(9月1日追記) ●旧きものを訪ねる旅路(別館)-天秤式の秤 目盛りに「鉄道省 鷹取工場改造」とある。「正」「定」は校正時の刻印だろうが、いつのものかわからなくていいのだろうか。「正」にウ冠(?)がつき、2箇所その上からポンチしてある。「中」は不明。(佐藤信之様よりご指摘あったので同日に追記) この秤、博物館モノだと思うのだが、こんな扱いであるため、自由に見られるのもまたありがたい。 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|