![]() 国鉄には「カプセル駅舎」という駅舎建築があった。この名称が国鉄内部発祥なのかは定かではないが、1980年頃には本にそのように載っていたのだから、なんらかのアナウンスがあったものと推測している。意味合いとしては「画一的なデザインの、コンパクトな駅舎」だ。主として無人駅で多く造られたが、有人駅にも適用された。いわゆるプレハブというイメージがあるが、工法には詳しくないので、書かずにおく。 その例の一つが、この古津駅である。この特徴は、窓やドアに「R」、曲線が使われているところにある。 ![]() 向かって右、ドアの左右が待合室。左端の窓は「事務室」だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんとうっかりしたことか、駅舎内部の写真を撮っていない。窓口の痕跡のようなものはあったが、昭和56年の『国鉄駅名全百科』にも無人駅と書いてあるし、サイト「ちきページ」の古津駅の項目には昭和45年には無人化とある。はたしてこの窓口のようなものが使われたのかどうかはわからない。 * * * ![]() ![]() PR ![]() 主塔が4本ある吊橋だが、左岸側(東側)は写真のように2本が地上に立ち、そこには床版はないので、実質は3主塔2径間、写真の部分はアンカーの設置位置までケーブルを中空で延長するためのものか。これを仮に「第1主塔」と呼ぼう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 渡ると、橋は非常によく揺れる。耐風索もついているというのに。ただ、床版の軸方向の帯板が欠落していたり、耐風索との接続部材が破損していたりと、なかなか厳しい環境にある。床版は全体的に下流側に傾いている。同時に10人以上渡るなとある。 ![]() ![]() ![]() こちらも銘板がついているが、左は同じ、右は「あいふちはし」(濁点は見えないようだ)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第4・5連は1982年8月20日の台風10号で落橋したために架け替えられた平行弦のワーレントラスであるため、全体としてはかっこ悪い。 この橋の写真や解説は数多あるので、ここではあまり普通の人が採り上げない写真を掲載する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見える文字のみを描き起こす。 富士川橋梁 新橋工事々務所 白石基礎工事株式会社 K.S.18 天端から6.970M 昭和29年12月15日 昭和30年2月20日 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|