2024年度、羽田可動橋の撤去工事が始まる。海老取川の河口に架かる首都高の橋で、空港西入口から東に向かうクルマが使用した。もともとは、空港西から入ってすぐ海老取川をくぐる羽田トンネルに潜る構造だったが、危険ということでいったん上空を迂回して本線に合流させるために1990年に開通したルート。しかし、湾岸線の開通で本線の通行量が減ったこともあり、1998年に使用停止となっている。 このたび、羽田トンネルの更新工事に伴い、羽田トンネルの使い方とともに大幅に変更になる。 (首都高の資料より) 現在、羽田西から入るとそのまま羽田トンネルに突っ込む形になっているのは前述のとおり。羽田可動橋に行くルートは駐車場のようになっている。しかし、路面の表示は「出口」ぽくなっている。非常用? さて、羽田可動橋。二つの旋回橋が、動かないまま25年以上、そこにある。支点が桁の中央ではないので、カンチレバー的な違和感がすごい。これは左岸側の桁。左岸は近づける。 これは右岸側の桁。右岸は首都高の敷地となっていて立ち入れない。 使われていない「可動橋から本線への合流地点へのルート」は森ケ崎高架橋という。そこにもある案内サインは、現代のものより一世代古いタイプだ。「C2」などの描き方が異なる(現在は丸囲みではなく右回転矢印囲み)。書体は新ゴDBと思われる(首都高はヒラギノ角ゴではない)。 とはいえ使用停止された1998年はまだ公団ゴシックだったと思われ、使われなくなっても更新はしている律儀な(無駄な)姿勢が見える。 「C2」の描き方から、サイン設置年を推定しようとしたが、2013~2015年ころにこの先に設置されたサインも丸囲みなので、どうもよくわからない。 森ケ崎高架橋が本線に合流する地点。バリケードが設置されている。 PR ノーマークだったのだけれど、JR可部線の車窓に見えたので途中下車。カンチレバートラスのうち、碇着桁の上凸の部分(何か名称があると思うのだが)に下凸レンズ状の部材が入る形式。 神奈川県の旧大師橋がこの形式だった。現存しているものってほかにあったっけ? (かながわの橋100選より) リズミカルな上凸。シルバーの塗装が美しい。 落橋防止材も付加されている。「その部分」が分離する構造であることがわかる。この上凸部分でいえば、碇着桁は写真右側であり、写真左側は吊り桁。 吊り桁の上部はピンで結合されている。左が碇着桁、右が吊り桁。 下側は見えないが、外観からしてピン結合と思われる。 碇着桁を内側から。 左岸側。親柱左は「おおたがわはし」。右には銘板はない。 左岸、右側に銘板がある。 1956年12月 建設省建造 道示(1955)一等橋 製作●● 新三菱重工業神戸造船所 材質 SS41 「歴史的鋼橋集覧」によれば「1956年示方書」とあるが、銘板は「1955」に見える。 すぐ下流のJR可部線太田川橋梁。 天草下島の中田港から、獅子島の片側港を経て諸浦島(橋で長島、九州本土とつながる)の諸浦港を結ぶ天長フェリー。2022年末に新しいフェリー「ロザリオ・カーム」が就航した。 中田港の乗り場は雑貨店を兼ねているような感じだが、待合室もある。壁に貼ってあるイラストマップは、久芳勝也さんの手になるものだった(クレジットなし)。1972年から刊行され、爆発的に売れた『ブルーガイド・パック』シリーズのイラストマップを一手に手がけていた方で、会社入ったころに、お世話になった方だ。亡くなられたことは、この久芳さんに関する記事で知った。 ロザリオ・カーム。両頭船だ。乗降する車両も人も少ないので、着岸してからのんびり写真を撮っている時間はない。 固縛も輪留めもない…。ちょっと不安。 車両甲板には予備のプロペラ。ここにあっても、万が一のときに持ち出して付け替えるなどということが簡単にできるわけがないと思うのだが、こうして常時持ち運んで(?)いるようだ。 銘板。 獅子島の片側港。何台か下り、何台か乗る。 先代となるフェリーロザリオが係留されている。また、山坂汽船のフェリー海竜もいる。こちらはいま就航しているのだろうか、公式サイトがなく、長島町のサイトにも掲載がない。 諸浦港。 バスが1台、到着を待っていたが、下船客は誰も乗ることはなかった。 熊本県の天草諸島は、大きな島は九州本土と橋でつながっているけれど、離島の雰囲気はある。宇土半島西端の三角から、大矢野島、永浦島、大池島、池島、前島、天草上島を経て、天草下島の北西部に陸繋島がある。「島」としての名前はないようだ。 その「島」から、さらに砂嘴が1kmほど伸びている。通常「富岡の砂嘴」。このときはドローンを持っていかなかったので、地上からしか見えないのでこの程度だ。天橋立のようだ。 ギリギリまで、住宅が点在している。ここが道路の終端。 乗り越えて海側に出ると、砂嘴はけっこうな高さがある。地理院地図によれば、いちばん高いところ…写真中央付近だと思うが、標高8mほど。バイクで入ろうと思えば入れるが、控えた。 先端まで歩きたかったが、時間がなかったので10分ほどの滞在で引き返す。 バイクを駐めた端部から振り返ったところ。こちら側の光景だけを見ると、けっこうな密度だし、本州本土とも変わらない印象。 おまけ。「島」の北西、四季咲岬付近の道路末端。ここまで道路が舗装されているのは、ここまで民家があるということだ。ストリートビューではこの防波堤はなく、舗装も古い。 高知県宿毛港と大分県佐伯港を結んでいた宿毛フェリー。深夜航路もあって、憧れの一つだったが、2018年に運航休止。なぜか現在もWEBサイトは残っている。ドメインが失効しないのだろうか。 佐伯港のターミナル内の食堂がいまも営業中と聞いていたが、12月27日という訪問日のせいか、休業中だった。ストリートビューは2023年6月の撮影で、店内に灯りがつき、客がいるのがわかる。 ちょっと覗いてみる。改修工事をしているようで、人の出入りはある。すぐ近くに大入島(おおにゅうじま)行きの乗り場があるので、そちらの利用者もいるのかな。 ランプ。下船後、すぐ見る標識は… 「東九州道 佐伯」。佐伯ICは2008年の開通。 こちらの案内標識と合わせ、新しく見える。 駐車場には「フェリー利用者以外 駐車禁止 大分県」。「フェリー利用者」がいなくなったいま、効力は存在するのだろうか。 ●関連記事 宿毛フェリーと宿毛湾港(宿毛港) |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|