忍者ブログ
[70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80]
両総用水 公平水路橋の続き。
 
両総用水の取水口兼、大須賀川が利根川に合流する水門。左が大須賀川で利根川(水門の向こう)に流れ込み、右が両総用水で利根川から流れ込む。つまり、並走しているのに流れの向きが違う(が、現実には風で波立ち、あまりよくわからなかった)。


南側を見る。右が大須賀川、左が両総用水。右岸・左岸はどう使い分ければいいんだろう。


地理院地図でもこのように描かれている。

 
「利根川両総水門」の銘板。


大須賀川の左岸にある、香取土木事務所による大須賀川の河川区域の標識。

 
両総用水の左岸にある、水利使用標識。上の大須賀川のと並んでいる。

 
大須賀川は排水路でもある。その大須賀川が利根川に合流する直前、八間川が合流してくる。写真では見えないが、画面中央左にある閘門二つから右が八間川。右の建物は、八間川から利根川に水を上げる両総用水第1排水機場。

 
両総用水第1排水機場。これは、排水路である八間川(上の地図でいうと、西から東へ延びて大須賀川に突き当たる水路)の排水機場。

 
その、八間川(写真右側)と大須賀川(写真左)の間には閘門がある。大須賀川側のほうが高い。排水機場があるほどだ、当然か。

 
 
大須賀川側が「閘門工川表ゲート」、八間川側が「閘門工川裏ゲート」。表と裏があるのだな。

spl.thnx @roadexplorer


PR
 
クルマやバイクで走っていて、給油所(跡)は、パッと見てわかる。防火壁が道路に対して(だいたい)直角にあるからだ。しかし、海にほど近い県道のここはまったくそんな気配もなかった。突然にスリーダイヤモンドが道路と平行していた。

 
バス会社やタクシー会社、運送業者など、自家用の給油所を備えるところは多い。それぞれサインポールを掲げていたりもする。普通は使われなくなったら白塗りにされてしまうが、こうしてきれいに残っているのは、オーナーの思い入れが感じられて嬉しい。







両総用水。房総半島、利根川の右岸・佐原で取水し、広く南側に給水する。いったん高台に上げて、丘陵の上を通し、平地部分(相対的には谷)はサイフォン式にいったん高さを下げ、また丘陵の上に上げたりする。昼間部は栗山川を水路として利用し、再び揚水して配る。

その、(相対的には)谷部分にかかる水路橋が、この公平水路橋だ。水は、写真左(東)から右(西)に流れる。

 
こうした「谷」部分は、いったん地下をくぐらせるサイフォン式となることも多いが、ここは地盤がよくないので5連のランガーが架けられた。スパンは60m。当初は桁部分がそのままむき出しの水路となっていたが、改修で水管となった。

 
 
水は対岸からこちらに来る。2本の水管が見える。向かって左が内径1600mmの南部幹線、右が内径900mmの第3揚水機城(吸水槽、吐水槽)の余水吐。


サイドから見ると、ランガーらしくカクカクしたアーチ。

 
アーチと補剛桁の結合部分はヒンジになっている。


昭和32年7月完成
農水省建造
製作 株式会社横河橋梁製作所

「完成」というのは初めて見た。


立ち入ることができないように金網で覆われている。右に見える看板は案内板。

 

きちんと親柱がある。左は読めず。右は「公平水路橋」。

 
直下には「両総用水南部幹線用水路 家之子第3分水口」があった。

 
案内板。素晴らしい。

spl.thnx @roadexplorer

びっくりした。ちょっと電装を見る必要があり、バッテリーカバーをあけたら、サブフレームにオイルが垂れたようなヌルヌルがついていた。そして、リザーバタンクがFULLよりはるか上まである。こんなに入れていた記憶はない。そういえば、数日前に妻から電話があり、「ランツァのオイルタンクって右だよね」というから「左だよ!!!」と伝えたのだ。キャップを開けて指を突っ込んでみると、2ストオイルほどではないが、ヌルヌルする…。冷却水はこんなにヌルヌルしない…。

妻に改めて確認したら「右に入れたよ」という。まじか…。ちょっと焦ったけれど、識者からのご教示で、リザーバなので、冷却水を噴くような状況にならなければここから回路に入ることはないということでホッ。つまり、タンクだけ洗浄すればいい。


タンクを外し、牛乳パックに落とす。吸い出し口から出てくるのはクーラントぽい。サラサラしている。でも、すぐに出なくなった。2ストオイルの粘度では、ここから出ないようだ。フィラキャップ側から輩出する。

その後、パーツクリーナーを何度も吹いて、パーツクリーナーの原液(?)で洗い流す。出るわ出るわ。ついでに、もともとタンク内にこびりついていた水垢みたいなのも落ちる。これを繰り返したら、なんとか、オイルぽいのが出なくなったので、組み付けた。


クーラントなど家にないので、オートバックスで買ってきた。半分も入るかどうか。これで大丈夫…と思いたい。



妻がランツァで近所に買い物に行き、左に立ちゴケしたらサイドスタンドが折れてしまった、とのこと。ここ、折れるか!? 1999年購入のランツァは2003年からは屋内保管。折れるほどの錆が発生していたとは考えづらい。部品注文先のYSPの店長も「聞いたことがない」と言っていた。


ランツァのサイドスタンド。部品番号は、3FW-27311-02。ヤフオクにある中古のスタンドは汚いのでも4000円も5000円もする。20年前の汚い部品をそんな価格で買うのもいやなので、新品にした。新品は、税別5570円(税込み6127円)。品番を見るとDT125R用(1988~、DT200R(3ET)と同時期のモデル)じゃないの。。D125R用なら中古でも3000円くらいであった。DT125系は2N0、17F、34Xなどの型式があるので、ヤフオクで買うときは気をつけましょう。


マシン右を壁に立てかけてボルトを緩めた後、ワンタッチスタンドで持ち上げる。サイドスタンドスイッチ用のカムとスプリングは流用。ほっとんど使うことがなくなったスプリンププーラーを引っ張り出す。これ、トレールマシンでレースに出るときにはスタンドを取り外すので、再度つけるときにはよく使ってた。KTC製、もらいもの。


装着。

 
まだ地面に着いていないサイドスタンドの裏。いわば、まだ歩けない赤ちゃんの足の裏。このままあと何年、動いてくれるだろうか。


なお、左のラジエターもフレームが曲がり、かなり前に行ってしまった。これは手でグイッと戻して終了。何度もやると金属疲労で折れるやつ…。






Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア