忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

伊勢の二見浦の日の出。2024/12/29。
(写っているのは家族ではありません)


PR

(QGIS+地理院地図)

毎年恒例、2024年のGPSログを公開する。今年はツーリングで西に行かなかったので、東日本に偏っている。バイクで行った最西端は、南砺市/白川村あたりだ。

代わりに(?)2000年末以来、24年振りに沖縄県に足を踏み入れた。しかも2回。沖縄本島はあいにくの雨ゆえにクルマだったけれど、宮古島はレンタルバイクで回れた。また、飛行機には3往復乗った。熊本はB787だったのでGPSログがとれなかった。

以前はガーミンのハンディGPSを使っていたが、今年から、iPhone+スーパー地形でのログ取りにした。なお、上記の地図は、小樽から幌延あたりのGPSログがとれていない。

2024年の未訪問県は、福井・和歌山・鳥取・島根・山口・徳島・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・大分・宮崎・鹿児島の14県だった。


 
今年のはじめにブログに書いたとおり、昨年末から年始にかけて、「2010年からとりはじめたGPSログは、平成の大合併前;2000年10月1日現在の市町村にどれだけ描かれたか」を調べた。GPSログを記せていないのは、「既訪だけれどログがない」「未訪問」合わせて約400市町村。1999年4月1日現在の3229市町村のうち約12%だった。

私の場合は出かける動機は「観光地」ではなく「見たい土木構造物」や「未ログのルート」が大きな部分を占めるので、「未ログ市町村」を気にすることにした。そうすると、上記のようなことになる。

2024年に、新たにログを記せたのは、次の107市町村。昨年はカウント間違いがあったので、補正すると、残るは294市町村、9.1%だ。2025年はこれをどこまで減らせるだろうか。

奥尻町@北海道
倉石村@青森県
新郷村
稲垣村
岩木町@青森県
沢内村
石越町@宮城県
南郷町
宮崎町
小野田町
中新田町
色麻町
東成瀬村@秋田県
東由利町
羽後町
鳥海町
矢島町
由利町
仙北町
最上町@山形県
岩瀬村@福島県
市貝町@茨城県
芳賀町
真壁町
明野町
八千代町
関宿町@千葉県
松伏町@埼玉県
檜原村@東京都
小菅村@山梨県
戸隠村@長野県
鬼無里村
奈川村
南箕輪村
三岳村
王滝村
清内路村
下条村
泰阜村
川上村@岐阜県
坂下町
北方町
巣南町
柳津町
墨俣町
輪之内町
南濃町
江南市@愛知県
豊山町
師勝町
西春町
春日町
甚目寺町
大治町
美和町
七宝町
津島市
佐織町
平和町
祖父江町
八開村
立田村
碧南市
阿久比町
東郷町
飯南町@三重県
明和町
伊勢市
玉城町
度会町
御薗村
小俣町
神辺町@広島県
国頭村@沖縄県
東村
大宜味村
名護市
今帰仁村
本部町
宜野座村
恩納村
金武町
石川市
具志川市
与那城町
勝連町
沖縄市
中城村
北中城村
読谷村
嘉手納町
北谷町
西原町
浦添市
那覇市
南風原町
佐敷町
知念村
玉城村
具志頭村
糸満市
豊見城村
平良市
城辺町
上野村
下地町
伊良部町

**

「平成の大合併」前の市町村界をGPSデータ(GPX)としてカシミール3Dに表示する方法
「平成の大合併」前の市町村界・市町村名・県界とGPSログをQGIS上で重ねて表示する方法
「平成の大合併」前の市町村界をiPhone・iPadに表示する/GPSログがないのは400強

2023年のGPSログ
2022年のGPSログ
2021年のGPSログ
2020年のGPSログ
2019年のGPSログ
2018年のGPSログ
2017年のGPSログ
2016年のGPSログ
2015年のGPSログ
2014年のGPSログ
2013年のGPSログ


 
(地理院地図+カシミール3D)

毎年恒例、1年間のGPSログ。今年は「46都道府県」に足を踏み入れた。残念ながら沖縄県だけ、相変わらず、ない。

個人的に特筆したいのは、ようやく太平洋フェリーに乗れたことだ。新潟が実家の私には、仙台~苫小牧のフェリーを使うなら、新潟~苫小牧東/小樽のほうが、実家にも立ち寄れるので使い勝手がいい。でも、経験として乗ってみた。GPSログのために1等に乗った。

GWは中国地方ツーリング。夏休みは北海道ツーリング。11月に九州ツーリング。そして年末は九州・四国ツーリング。宿泊したのは約半分の22道府県(東京都を除く)。キャンプは15~16泊くらいだろうか。船中泊は4泊。同じ県に複数回泊まっていたりもするので、平均週イチ以上となる。

ログのうちいくつかは、丸田祥三さんの新刊『廃線だけ 平成・令和の棄景』の撮り下ろしの取材に同行させていただいたもの。名古屋往復、山口往復、北陸を2周、秋田往復等々。その成果は満を持して2024年に結実する。ぜひお楽しみに。

今年は少し未乗の鉄道路線に乗った。「乗りつぶし」はできる範囲でしていたのだけれど、自分で決めたルールに則って、2万251kmまで来ていた。あと約1500km。ということで、5月の九州遠足と、6月の「大人の休日倶楽部パス」の時期を使って900km強に乗り、年末のツーリングの途中で予讃線海線に乗ってきた。残るは500km弱だ。

2024年は、とりあえずは2月に熊本往復の飛行機をとってある。また、来年こそ沖縄に行きたい。沖縄に行ったら行きたいところは山ほどあるが、まずはGPSログを一通り取得するために走り回りたい。GWにバイクで行くか、閑散期の週末に飛行機+レンタカーか。後者かな。レンタバイクもいいな。来年もほうぼうに行きたいと思っています。

2022年のGPSログ
2021年のGPSログ
2020年のGPSログ
2019年のGPSログ
2018年のGPSログ
2017年のGPSログ
2016年のGPSログ
2015年のGPSログ
2014年のGPSログ
2013年のGPSログ
 
(Kasimie3D+地理院地図)

2022年も、バイクで、クルマであちこち行きましたが、なんと飛行機に3往復乗りました。2往復は仕事で4年振り。1往復はプライベートで、10年以上振りかな? 念願の、甑島列島と種子島にバイクで渡りました。また、年末には小豆島へ。

それと、やはりすごく久しぶりに鉄道の未乗路線をいくつか乗りました。JR・三セクを対象としていて、合計20249.4kmとなり、残るは1281.3kmとなりました。

●2022年に上陸しなかった県

青森
岩手
山形
沖縄

とはいえ、香川県は小豆島のみだし、和歌山県は九度山周辺のみ。北海道も、仕事+飛行機というチート的な感じです。

年末は2000年以来の沖縄にしようとも考えましたが、諸事情で断念。来年は久しぶりに行ってみたいと考えています。










Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア