忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
今年は94本の記事を書いた。2018年が280本、最初に書いた2013年は280本。でかける回数が減っているのか、自分が「書く」ということに変な意識…「書かなくてもいいや」と思っているのかは定かでないが、それでも3.5日に1本は書いているということなので、まずまずとは思う。

写真を振り替えると、カメラを構えて撮ったものよりも、スマホで街中を適当に撮ったもののほうが、その時ならではの雰囲気があっていい。よく言われることだが、例えば鉄道写真では、往時の駅の雰囲気や「車両以外」の写真は極端に少ない。フィルム時代ゆえ優先順位を考えると当然とも思うが、しかし、「車両以外」の写真が現在、多くの人の感情を沸き立てていると考えると、もっともっと、適当なスマホ写真を撮っておくべきだなと年の瀬に反省している。これはたぶんコンパクトカメラでもダメで、スマホならではなんだろうなと思う。
カメラの場合は「記録」として「対象物」を撮ってしまうからだ。

それを思ったのは、下記のように、毎月の出かけた写真をまとめようと思ったときだ。スマホで撮った写真がほとんどだ。(スレッドになっているので、クリックすると月ごとに12ツイートあります)


* * *

さて、2019年の記事から、自分で「これ、よかったなあ」と自画自賛し、かつ、もっと読んで欲しいので広めるために行うのがこのアワード。
「ダムアワード」に触発されて@hachim088さんがご自身の1年をブログに書いてあること・ないことを振り返りつつアワードを制定されたのをさらに真似したものだ。今年はあまり「発見」というものはないので、より読んで欲しいものを【部門】として(適当に)考えて、それぞれの賞を設けた。大賞は最後に発表する。


【地図部門】

●地図部門賞
新潟 地名のマッピングで見えてくる砂丘列

twitterで、永太郎さんが最初にしたのだったかな。いくつかヒントをいただき、ぼくも新潟でやってみた。カルカルのスリバチナイト8~真夏の地図地理地形好き大集会! で、三土たつおさんがご紹介してくださった。イベントは、あいにく勤務先が関わる鈴鹿8耐に行っていて参加できなかったのが残念。

ざっとこのようになる。(一部、修正漏れがある)
 
(カシミール3D+スーパー地形セット+地理院地図/ぜひ拡大してご覧ください)

●次点
掘り上げ田跡を見に行く(1) 神扇池
 
(国土地理院空中写真1961をカシミール3Dで切り出し)

『ドボ博』という土木学会のサイトがある。そこに「川展」という企画があり、それに関連して講義を受けたときに知った、幸手の掘り上げ田。これがいまどうなっているか、3カ所見に行った。記事はまだ一つしか書いていないが、低地で水が集まってしまうことは、姿を変えても現在も変わっていないというのが、まさに土地の歴史だ。







【船舶部門】

●船舶部門賞
むつ湾フェリー フェリーかもしか

 
やっと乗ることができた、津軽半島の蟹田から下北半島の脇野沢を結ぶフェリー。どういう需要があるのだろう。貴重なローカル航路だと思う。

ほかにも、ちょっと珍しいというか、あまり乗らない航路に2本、乗れた。
佐渡汽船深夜便
新日本海フェリー(新潟~敦賀)

●次点
深海調査船 VAN GOGH
 
深海調査船、VAN GOGH(ヴァン・ゴッホ)。

【橋梁部門】

●橋梁部門賞
第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用)

 
国鉄信濃川発電所の水路橋。山間部の舗装林道のようなところに、突然マッシブな箱が中空に浮かぶ。なんとかこのマッス感を出した写真にしたいのだけれど…。

●次点
高角橋
 
益田市内の、高津川河口部に架かる5連のコンクリートローゼ。高水敷を拡幅した部分にかかる桁橋との関係もおもしろい。

【菱型・バツ型部門】

●菱型・バツ型部門賞
十三湊の菱形

 
とても大きな木造倉庫。対して扉はそれほど大きくない。

【給油所部門】

●給油所部門賞
奇跡的な保存状態の三菱石油

 
褪色しがちな赤。三菱石油にしろ丸善石油にしろ、褪色したものが多いが、青森のこの三菱はとてもきれいに残っていた。

【道路の風景部門】

●道路の風景部門賞
男鹿半島北部の板部の風景 

海風から建物を守る板塀が大好きだ。そこらじゅうにあるものではないのがまたいい。

【ビークル部門】

●ビークル部門賞
稼働中のHTW12

 
岩泉町内の県道を走っていたら、TWがうなっていた! 工事のためにクレーンを使っていた。挨拶して撮らせていただいた。走行は見たことはあったが、クレーンを使っているのは初めて見た。

* * *


さて、これらをしのいで「轍のあった道」らしい記事として、「大賞」を選ぶ。

【轍のあった道大賞】 

安積疏水がわずかに低くなったところを水路橋で横断する




えぬさんの手引きで、安積疏水の一連を見に行った。その下流部、三穂田地区に分流している水路が、一部、水路橋となっている。その橋の、まったくさりげない姿と、しかし、その重要な役割に感動した。

2019年は、そこそこ走った。ただ、11月下旬に右足をケガしたため年末まで入院となり、11・12月は出歩けなかったのが悔しい。2020年は新しいバイクを買うこともあり、より出歩きたいと思っている。2020年もどうか「轍のあった道」をご覧くださいませ。




ふと気づいた。「実家を出てから、実家で年越しをしたのは1回しかないのでは?」と。上京したのは1991年3月末。学生時代の4年間、就職してからの4年間の計8回、一人で年末年始を過ごす機会があった。確認してみた。
 
1991年末 12/28~1/5 帰省
1992年末 バイトに明け暮れて帰省せず。高田馬場の松屋で新年
1993年末 1/2までバイト、1/2に帰省。新年はアパート
1994年末 12/31までバイトはしたけれど1/1に帰省
1995年末 八重山ツーリング。新年は石垣島の橋の下
1996年末 西表
1997年末 年末からバイク漬け。バイク友人宅で新年
1998年末 同上
1999年末 結婚してて友人たちと湘南だかの海岸で新年
2000年末 家で(以降同じ)

以下は自分の「思い出メモ」みたいなものである。書いておけば、関係した誰かの何かに触れるかもしれないので、書いておくのが大事だと思っている。


●1991年末

直前の12/27までバイトして、18きっぷで帰省。行程のメモが残っていた。富士見台→池袋→上野→小山→桐生→間藤→桐生→新前橋→大前→渋川→長岡→新潟。両毛線・わたらせ渓谷鉄道・吾妻線に乗っていた。当時、「高崎線や宇都宮線に乗るなら上野から」と決めていた。

帰路は1/5。新潟→郡山→上菅谷→常陸太田→上菅谷→水戸→日暮里→高田馬場→下井草。そして翌日からバイトしていた。

18きっぷ、「吉祥寺駅旅セ発行」。そして、この2枚しか残っていない。当時の手帳を見ても、25日はバイトをしていて、吉祥寺に行った形跡は残っていない。謎。


●1992年末

大学2年なので「いかに長く実家に帰らないか」ということを、なんとなくしていたこともあり、年末年始はバイト漬け。新幹線の車販のバイトだ。当時のことを「ジェイ・ダイナーの思い出(大阪まで1日2往復する話)」に書いている、そこから抜粋。

(12/29)夜の1往復 253A-284A
12/30 (睡眠3時間で)2往復 203A-78A-253A-284A
12/31 (睡眠3時間で)2往復 103A-108A-253A-284A
1/1 (睡眠5時間で)1往復 77A-114A
1/2 (睡眠5時間で)2往復 205A-6A-253A-284A(なぜかY編成)
1/3 (睡眠3時間で)2往復 203A-78A-253A-284A

1/4を休んで1/5からまたバイトをしている。


●1993年末

1/2(日)に、バイトで新大阪を往復(103Aー108A)したあと、18きっぷで帰省。上野1727→2339新潟。たぶん父がクルマで迎えにきてくれた。

このときは、1/3に、新潟高校山岳部の創部40周年誌『ふくろう』発刊記念のOB会があったのだ。メモによれば、16時にシルバーボウル集合?、1次会は18時から「信濃川」、2次会は「天狗」、3次会はばらけて前後の世代7人でミナミボウルでボウリング。

1/4(火)は、新潟発1417、1530、1612の3パターンが手帳にメモしてあったが、どの行程をとったのか記録がない。


●1994年末

12/31にアルバイトを終え、引っ越したばかりの江戸川橋の賃貸にて彼女と新年を迎えた。翌日、初めて(!)新幹線で帰省した。元日のみの「お年玉フリーきっぷ」、別に学割を使えばあまり変わらないのだが、気安さでこれにした。

1/1、東京駅のホームにあがったところ、ドアが閉まる寸前の新幹線があったので、行き先も確認せずに飛び乗った。仮に「やまびこ」だったとしても、上野か大宮に停まるだろう。ところが、1日に(たしか)3本しかない、仙台までノンストップの「やまびこ」だったのである。しかも座れない。デッキで仙台までやりすごして大宮に戻り、新潟に向かった。誤乗だけれどフリーきっぷなのでなんの問題もない。新潟まで6時間以上かかってしまった。

このときは、
1/2 新潟高校3年5組有志飲み会
1/4 新潟高校1年8組有志飲み会
1/5 山岳部K君と会う
1/6 帰省(列車不明)

という正月だった。帰京は18きっぷと思われるが不明。


●1995年末
 
この年、就職した。1995年~1996年の年末年始 八重山への旅(3) にまとめてあるが、2週間の休みを利用して、バイクで日本最南端・最西端を目指して八重山に渡った。那覇行きのフェリーでしりあった3人とともに石垣島のサザンゲートブリッジの下にずっとテントを張っていた。詳細は上記リンクをぜひ。

12/23東京→那覇(フェリー)
1/4石垣→東京(急遽JTA。バイクは無人航走)

●1996年末

やはり2週間の休みとなり、前年行けなかった西表島へ。このときは西表だけが目当てだったので、飛行機で。西表縦走等々。

12/26 東京→石垣(サザンゲートブリッジの下でテント)
12/27 石垣→西表(以降星砂キャンプ場でテント)
1/4 西表→石垣→東京


●1997年末

バイクの友人K氏宅で大勢で年を越す。みんなでおせち料理を作ったり。


●1998年末

同じく。1/1から男3・女5で1泊2日で伊豆ツーリングに。宿泊は、冬ということもあってバンガローだったかな。


●1999年末

この年、結婚した。ミレニアムの区切りということで世間が浮かれ、windows界隈は沈んでいた年末。友人A氏夫婦と一緒に湘南だかの海岸で年越し。


●2000年末
 

2週間ほどの休み。12月のうちに家族で沖縄に5泊6日。バイクは無人航走しておいて、うち3日間、仕事の取材を兼ねて一人で走る。12/31は記憶にないけれど、家で過ごしたはず。以降、同じ。
 
●2019年末

久しぶりに一人でツーリングに行くつもりだったが、11/17に右足をケガして入院、やっと年末に退院することとなり、なにもできずおとなしく過ごす予定。

2019年11月17日朝、バイクでツーリングに出かけようとしたら近所の交差点で後輪が滑って転倒。右膝内側が挫滅傷となり、のべ5週間の入院となってしまった。その様子をnoteに書いたので、ここにまとめてリンクしておく。

右膝日記 20191117

右膝日記 20191118~20191121

右膝日記 20191122

右膝日記 20191122~24

右膝日記 20191125

右膝日記 20191126~29

右膝日記 20191129~1201

右膝日記 20191201~1204

右膝日記 20191205~1207

右膝日記 20191208~1212

右膝日記 20191213~1218

右膝日記 20191219~1223

右膝日記 20191224~1226

右膝日記 20191227

渥美清による「喜劇列車シリーズ」が3本ある。『男はつらいよ』以前の作品で、いずれも渥美清の独演的な場面あり、歌い出すシーンあり、コメディとしてのお約束も散りばめらた、とてもしっかりした脚本による娯楽作品だ。

第3作の『喜劇初詣列車』は、1968年1月公開で、舞台は東京と湯沢と新潟。ヒロイン・美和子は古町芸妓。新潟生まれ育ちだけれどまったく訛っていない。「新潟地震で両親と兄を亡くす」という。実際の新潟地震の死者は26名。また、唯一訛り(新潟弁ではない)のあるキャラクターとして出てくる三和子(ぽん太)は青森から新潟に来たという設定だ。雪のシーンは渥美清らは登場しないので、前シーズンの撮影だろうか。本編は晩秋ぽい光景で構成されている。

ここでは、新潟の光景にまつわるメモを中心に記す。

検札で、上田新作(渥美清)が美和子(佐久間良子)と出会うシーン。この室内、何度か出てくるが、165系の座席ではないし、なにより窓が2段サッシではない。座席は80系のものと思われるが、全金車は座席の枠も金属製のはず。また、80系のアコモ改造は、Wikipediaによれば1973年からとのことで、整合性がない。しかし、セットを組むほどのものではないだろうから、80系かなにかにこうした車両があったのだろう。車窓風景は、このシーンでは動かない。他のシーンでは合成で動いている演出がなされれいると思われる。


新潟に着いた車掌一行は、借り上げ宿舎に着いたあと、ネオン街に向かう。新潟くらいになれば、借り上げ宿舎ではなく、専用の宿泊施設があったと推察するが、そこはそれ。イメージカットは西堀から古町の8~9番町あたりだろうか。


新潟駅5番線への進入シーン。左はまだ新幹線の高架がなく、新潟機関区が広がる。ホームにはターレットが引く郵袋の山。跨線橋の設置工事中かな?


続くシーンは4番線への到着。「701M」とあるので「佐渡1号」だ。なお、シーンによって701Mや709M等、いろいろ変わる。左の1番線には新潟色の70系。


これらのシーンの直前に出てくるここは、白新線との複々線化や上越新幹線の高架橋でまったく雰囲気が変わってしまった場所で、ここだと思われる。


https://maps.gsi.go.jp/#18/37.914953/139.073747/&base=std&ls=std%7Cgazo1&blend=0&disp=11&lcd=gazo1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

新潟のシーンの特定は、万代橋左岸の電電公社のマイクロ回線塔と、旧新潟市役所を目安にするとわかりやすい。


万代橋から柾谷小路を市役所方向へ。東堀を横切るところ。左手のビルはいまもそのままある。右手の新潟中央郵便局は、イメージはそのままに建て替えられている。


カトリック新潟教会。バスが走っているのは、寄居町の交差点からどっぺり坂に向かう道。「ガレージモミヂヤ」は、1962年と1974年の空中写真では確認できなかった。ここも、マイクロ回線塔が見えている。また、画面左手にはお寺の屋根が見えるので、あのあたりが西堀8番町あたりだということもわかる。


ちょっとわからないのがここ。画面中央は旧新潟市役所、その右手前にかぶさるようにあるのは小林百貨店付近と思われる。その右手にマイクロ回線塔。おそらく海側から旧新潟市役所方面を撮っていると思うが、左の大きなビルと、その右の大きな広告塔のある白いビルがわからない。




また、この神社。これはセットだろうか。「階段を上った先の神社で、鳥居がたくさん」「街を見下ろす神社」という神社は周辺にはない。なにしろ新潟は砂丘以外は平べったいのだ。「豊川荷大明神」とあり、「(稲)荷」を書き損じるとは考えづらい。鳥居にある「新潟東建設」「大東石油新潟」「新潟新金属」「新潟相生本舗」等々はいかにも架空の名称ぽい。


終盤のシーン。駅名標には「にいがたそうしゃじょうまえ」。いまの東新潟駅が「新潟操車場前仮乗降場」だった時代のものだ。この時代の駅名標は初めて見た。

* * *


まったく別の話。これは『喜劇急行列車』の1シーン。イメージカットだ。列車は20系だが、もちろんこれは20系の台車ではない。

この台車はなんだろう? 軸箱を囲む馬蹄形(Π型)風の部品からDT19かと思うもΠの上の部分がなく、軸箱上のゴム?が見えている。また、見えているステップ、気動車ではここまで大きくないので、機関車か貨車か。ボギー貨車の緩急車にこんな台車はないし、機関車にしても、ちょっと思い当たらない…などと思いつつ、下記の写真(これはDT18)を見ると、この映像ではΠの上部の凹みが上手く?見えない角度となり、またステップも低い位置まで降りているように見えるだけなのかもしれない。よって、キハ10系のDT19ではないかと推察する。







Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア