忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
 
岩手県に多く残る、いすゞ・TW。特に岩泉の残存数が多いようだが、それとて2017年2月の情報、静かに、しかし確実に数は減らしているに違いない。

比較的知られているのは、トラコレにもなったU-HTW12Lだろうが、それはクレーンがキャブの直後にある。これは後部にあるタイプ。後付けなのか。いずれにしろ、近年更新されているようで、HIABのLOGLIFT 61Zという機種だ。右上の帽子のようなものは椅子。



 


このクルマではなく別のクルマだが、同じくTWに61zを架装しているクルマの記事があった。写真もある。

いすゞTW 今なお、現役!

 
世代交代か、いや用途が異なるだけか。フルトレーラータイプも4台、鎮座していた。岩手の山奥の奥に、これだけのトラックをそろえられる会社がある。すごい。





PR


33年間続いたオフロードバイク雑誌『月刊ガルル』が、突然終わった。発行元のバイクブロスが雑誌事業を閉じるためだという。

この号での珠玉のテキストは、ホッパーちゃん氏だ。そこには「ナンバーワン雑誌が終わるということ」が書かれていた。オフロードバイク専門誌として創刊されたガルルは、発行部数で常にナンバーワンだった。『バックオフ』が学研から創刊され、特に林道ツーリングライダーに好まれたが、最盛期でも部数は2~3割低かったはずだ。広告のページ数も、INDEXを見る限り、ガルルに比べるとはるかに少なかった。1999年、大きく形を変え、事実上撤退した。

ぼくがガルル編集部に所属していたのは、1999年1月から2004年1月末までのちょうど5年。ガルルには、舟橋編集長をはじめ先輩たち、カメラマンやイラストレーター、デザイナーのみなさん、テストライダーやバイクショップ、レース関係の皆さん、もちろんバイクを快く貸してくださるメーカーや読者の皆さんには本当に多くのことを教わった。いまの自分があるのはその5年間のおかげだ。


京橋時代の4階は、『ガルル』『ガルヴィ』『スキー』『スノーボーダー』の編集部があり、不夜城だった。いかにも「雑誌の編集部」という雑然とした感じがすごく好きだった。まだ駐禁も緩く、帰りに印刷所やデザイナーさんのところに行ったり、帰りが深夜になることも多かったので、クルマで会社に行くことも多かった。バイクではあまり行かなかったが、広報車のテスト(1000km走って燃費を計測する等の企画もあったのだ)を兼ねて乗って帰ることはそれなりにあった。


山崎さんと、広告担当のI氏。向こうはスキーの編集部。


写真は、編集部全員でバイクに乗って南会津に行き、乗り比べようという企画の出発時。


最後の月のカレンダー。20日が入稿日、22日がネーム初校出校日、27~29が校了日。25日がデッド。この月は、8~14の九州取材は、いまはなきマリンエキスプレスで行った。

***



ぼくの手元には、会社の倉庫を整理するときにもらってきた創刊号からのほぼすべての号がある。創刊した頃の号には「街中でウイリーで目立とう」とか「富士山頂へ」のような、いまとなっては社会的にありえない記事がある。また、ぼくが関わっていた頃の号には、いまはもう走れない林道の記事があったりする。こういう貴重な誌面は、公式になんらかの形で公開したいのだが…。

今後、仮に『ガルル』という誌名がどこかで復活したとしても、創刊時から脈々と続いてきたそれではないだろう。でもきっと、なにかの思いで復活するのだろうから、それは応援したいと思う。その日が早く来ますことを。

ガルル関係のみなさん、読者のみなさん、本当にありがとうございました。


ラストイベント、ツアラテックでの「ステフェス」にていただいたステッカー3種と、右下は手持ちの昔のステッカー。

今年は116件の記事を書いた。もっとも、2018年取材のものだけではないが、2018年取材のものから、自分で「これ、よかったなあ」と自画自賛し、かつ、もっと読んで欲しいので広めるために行うのがこのアワード。「ダムアワード」に触発されて@hachim088さんがご自身の1年をブログに書いてあること・ないことを振り返りつつアワードを制定されたのをさらに真似したものだ。

今回も【部門】を(適当に)考えて、それぞれの賞を設けた。大賞は最後に発表する。

【ドボク部門】

●ドボク部門賞

廃止信号場にある水路共用車道トンネル

今年も丸田祥三さんの撮影にたくさん連れて行っていただいた。これは中央本線の東塩尻信号場跡にあるトンネル。水路トンネルを兼ねている。こういう工夫を見つけたときは、わくわくする。

●次点
潮風橋 異形断面の三弦橋


歩道橋は、本当にいろいろなものがある。真横から見たときは三弦橋だとは気づかなかった。

●次点
直別駅のハーコート製跨線橋


廃止された上厚内駅と、直別駅にある跨線橋が、まさかのハーコート製鈑桁の転用。ようやく見に行くことができた。上厚内の銘板が保管されていると知り、いつか見に行かねばと思っている。

【建築部門】

●建築部門賞

凸on凸 古いブリヂストンのマークと建物の意匠を重ねた自転車店

美しい。模型で再現された架空の街にあるような建物。

●次点
手回し式天井クレーン用レール付き扉

なんだろうこのゲート…と思ってよく見るととても考えられていた。足下の機構も美しい。

【文化部門】

●文化部門賞

大崎上島での進水式

今年は、船や港への関心が高まった年だった。年始に大崎上島などに行ったのは、造船所の風景を見たかったからだ。大崎上島では偶然にも進水式の現場に出会った。出かけなれば、こういう場にも出会えないのだ。

●次点
800馬力除雪車

日本最大出力のロータリー式道路除雪用。惜しむらくは、この車両がおかしな塗装でなく、また、展示も柱が邪魔にならない場所であれば。


●次点
『バック・トゥ・ザ・フューチャーPart3』の蒸気機関車の動輪回転数

(以下全てBTTF3の画像はAmazonプライムよりキャプチャ)

時期を問わない「考察」記事は、このブログの大切なものだと思っている。本記事は、BTTF3を見ていて思いついたもの。

劇中で使われた機関車は「1885年にはまだ登場していない」Sierra No.3。セントラル・パシフィック鉄道(CP)の#131という設定で出演している。軸配置は4-6-0。実際のCPの#131は4-4-0だったそうだが、これは余談。このSierra No.3が時速140kmを出すためにはどうなるか計算してみよう。動輪径は1422mmなので、140000/(1.422*3.14)/60=522.57、つまり523rpm必要になる。一瞬で軸が焼き付くだろうが、電気系のドクに機械系の知識があるだろうか。


さて、これらをしのいで「轍のあった道」らしい記事として、「大賞」を選ぶ。

【轍のあった道大賞】 

北見滝ノ上駅にあったハンコを読む



国鉄の、北海道のローカル線の末端の駅にあったハンコたち。ここに見え隠れする、「お役所仕事」的な全国統一フォーマットと、極めてローカルあるいはこの駅に限る事象と。駅員の家族構成や給与、組合の活動まで見えてくる、大変貴重な状況証拠。こういうハンコが全駅に用意してあり、組織的に管理されていたことを考えると気が遠くなる。

かつて富内線の廃止駅で、無造作にこうしたハンコが配布されていたことがあった。記念に2~3もらってきたが、放出するほうは、こういうものを「読む」ことでさまざまなことが浮かび上がることに気づいていないのだろう。もしいま、保存している物品の片隅にハンコ類もある廃止駅があったら、ぜひ公開するか、私に内容を教えて欲しい。


2019年も『轍のあった道』をよろしくお願いいたします。


●関連項目
2013年『轍のあった道』アワード
2014年『轍のあった道』アワード
2015年『轍のあった道』アワード
2017年『轍のあった道』アワード



























 
(カシミール3D+SRTM30)

うっかり1日間違えた。例年、30日に公開しているものなのに。そんな訳で本日は2記事公開。まずは2018年のGPSログだ(フェリー航路は一部適当に加筆)。関東地方から出たことを書き出すと下記の通り。

1月 紀伊半島~芸予諸島
2月 岐阜名古屋
3月 長野/屋久島(飛行機)
4月 新潟
6月 三遠南信
7月 新潟/三重
8月 新潟/新潟~北海道(フェリー)~新潟
9月 福島
10月 新潟/新潟/新潟
11月 岐阜/新潟/大阪
12月 名古屋/新潟/新潟/新潟

自分としては大変意外なことに、東北は福島県以外に足を踏み入れていない。たいていは毎年1回は行くのに。そして今年も福井に入らなかった(石川・富山もだが…)。

丸田祥三さんの取材に同行させていただいたものも多い(関東に収まるものはあげていない)。仕事仕事仕事の合間にどこかに出かけるのは、ものすごくリフレッシュされる。ありがとうございます。3月の屋久島は、これから刊行される酒井透さんの取材への同行。5年ぶりに飛行機に乗った。

北海道の釧路の東で切れているのは、バイクのエンジントラブルによる。

(Kashmir3D+地理院地図に赤でGPSログを描いている。ほぼ中央、ここで折り返した)

この顛末はこちらに。北海道ツーリング2018
北海道でバイクがエンジントラブルを起こしたときの対処の記録

実家のある新潟が例年になく多いが、4月は路地連新潟+スリバチ学会、7・8月は海、10月は丸田さんの取材2回と新潟マラソン、11月以降の新潟は、実家方面の都合。これについては項を改める。

2019年は、ゴールデンウイークが10連休となる。私も仕事を調整してすべて休むようにしたい。そのときにどこかに行けるか。そろそろ種子島や甑島に行きたいのだが、果たして。


●関連項目
2017年のGPSログ
2016年のGPSログ
2015年『轍のあった道』アワード内の記事
2014年のGPSログ
2013年のGPSログ

ずいぶん前から、ナビの調子が悪かった。熱を持つと、タッチパネルが反応しなくなる。いまのクルマと同時に購入したものなので、もう10年以上になるDVDナビ。押しても押しても反応しないので、つい拳で叩いたら、ピキッと割れた。それまでは、かなり強く押しても、●っても、割れることはなかったのに。一切、反応しなくなった。とはいえ、固定されてしまったのがまずまず使える縮尺だったのは幸い。
 
さて、壊れてしまったら、交換しなくてはならない。これを機会に、Bluetoothでスマホと連携できる新しめの中古を買おうかな…とも思ったが、これと同じモデルは数千円で買える。ジャンクならば1000円とかだ。ならば、もともと調子が悪かった液晶だけ交換したと思えばいい。とりあえず、内装外しをAmazonで購入し、外す作業だけ進めておく。


内装を外したところ。インパネ側面は引っ張れば外れる。ダッシュボード上からハンドル左に至る1枚パネルは、へらを差し込めばパキパキ外れる。youtubeに作業動画があるのはすばらしい、ありがたい。


木ねじ4本で留まってるナビを外す。配線をメモ代わりに撮影。かつてはこういうのはスケッチするしかなかった。青いコネクタが外しづらい。1本、黒い線が余っている。これを、いま刺さっているものと間違わないようにしないと…というのは取り付けるときに気づいて後の祭りだった。



ここまで分解。ジャンクを買い、液晶を含む前面ユニットを交換すればいいのだ。

そう思って中古市場を確認したら、トヨタ車から取り外した同じモデルが送料込み1600円くらいで出ていたので、それならば交換するだけで済むと思い、購入(これを「新ナビ」と書く)。さっそく交換作業に入る。

ところが、、新ナビを取り付けたところ、DVD(地図データ;2006年版、壊れたナビと同じもの)を読み込まないことが判明。送料別800円だけあって、壊れていた。DVD(地図データ)を取り出すと、裏面が傷だらけ。つまり、新ナビはスロットローディング機能が壊れて読み込めない代物だった。ジャンクだし、そんなものは、古いナビ(これを「旧ナビ」と書く)とDVDユニットをスワップすればいいのだ。


本体は、このように2段重ね。上段がCDユニット+DVDユニット、下段が本体。右が液晶。どのビスを外せばいいかは、見ればわかるだろう。PCの内部機器交換のような感覚だ。

簡単に交換完了、取り付けてみると、きちんとDVD(地図データ)を読み込んだ。CDプレイヤーは壊れていなかった。ほか、機能を確認してみる。液晶のタッチがきちんと反応して気持ちいい。やはり、旧ナビの液晶は壊れていたのだろう。



せっかくナビの地図を新しいものに入れ替えるチャンスだったが、安さに負けた。メモとして記載しておく。






Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア