忍者ブログ
[1185] [1194] [1197] [1196] [1195] [1192] [1180] [1179] [1184] [1183] [1186]
(「定番」のひとつ、石北本線の常紋峠)

昭和30年代、40年代に蒸気機関車の撮影で全国を飛び回っていた趣味界の大先輩たちのお話を伺う機会が続けてあった。よく雑誌でお名前をお見かけする、筋金入りの方々。ある会合ではそうした歳になって初対面同士…という場面も多かったのだが、おもしろいのは共通言語として、蒸気機関車の撮影地や撮影にまつわる旅話がそれになっているということだった。

40年前の話題を元に、いま、初めて会う方々が話を弾ませるということ。なんという素晴らしいことだろう。「お立ち台なんてなかった」(実際に聞いた言葉)という時代だが、それでも人が自然に集まる場所はあっただろうし、地図とダイヤを見比べて「撮るならここ」と見定める場所というのは往々にして重なるものだろう。「あそこは、ここでこう撮った」「そうそう、私はこう撮った」。「定番の場所」が、皆をつないでいる。
 
(「定番」のひとつ、オロロンライン)

そういえば、バイクでのロングツーリングも同じだ。GWは四国か九州へ。夏は北海道か東北へ。やはり定番というべきものはあって、それは岬だったり峠だったり道路そのものだったりする。もちろん個々人ではそれぞれ定番以外の場所もたくさん訪れるもので、むしろそのほうが多い人もいるのではあるが、おのずと「いい場所」は定番になる。遠く北海道のキャンプ場で出会った人と「九州のあそこは…」「自分が行ったときは…」という話で盛り上がることは、まったく「定番の場所」があるおかげだ。

「時代感覚の共有」が世代を同じくする水平方向の感覚とすれば、「場所の共有」は、世代を超えた垂直方向の感覚である。それが、いかに人々の距離を近づけてくれるか。大先輩方同士の、あるいは大先輩方とのお話の中でそんなことを感じた。ともすれば否定されがちな「定番」。私も否定しがちだったが、改めて考えると、定番こそが人とのつながりを作ってくれていた。

全国あちこち行っていると、知らずに定番はかなり回っているものだ。定番を回ってこそオリジナルも生まれるだろう。なお、大先輩方が恐ろしいのは、その定番が国内にとどまらないことである。




PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア