メーカーが公式に無償修理対象にしているトラブル、EOS5Dの「ミラー落ち」。
5Dは中古で購入したので、いつか点検出さないとなあ、と思っていたら、 とうとう来てしまいました。 このカット、ファインダー内には黒い斜めの長方形のケラレが生じていて、 そのまま2回ほどシャッター切ってしまったのですが、 画像を見たら、これが写っていた後は真っ黒でした。 装着していたレンズは70-200/2.8。 後玉が傷つくことがあるというので、あわててレンズを上に向けました。 ところが、レンズを外そうとしたら、外れない。 しょうがないので、ちょっと振ったら外れました。 ※kissDNで撮影 ミラーは、思っていたよりも鋭利です。 面取りしてません。 マジックミラーのような効果が楽しく、ちょっと遊んでみました。 今日の午後は茨城県の橋を撮りに行こうと思っていたのに。。。 しょうがないのでKDNで行きました。 その成果はのちほど。 今日は、さらに、デイパック型のカメラバッグ、 ロウ・プロのミニトレッカーのファスナーも壊れました。 以前からおかしかったのですが、完全にNGです。 これは買い直さねばなりません。。。 つらいわ。。。 PR 今年は無花果が安いような気がする。 東京では、例年、5個498円が普通だったと思うが、 今年は298円しか見ない。 毎日2個ずつ食べている。 いちじく以上にうまい果物はない。 いちじく以上にヨーグルトにあう果物はない。 しかし、数年前まで、存在すら忘れていた。 旬が短い(ように見える)からかもしれない。 自分でスーパーに行かない限りは目にすることがないからかもしれない。 ところでこの物体、子供の頃は「『イ』チジク」と、『イ』にアクセントを置いていた。 新潟は全部頭アクセントである。 でも、関東ではそんな言い方したら聞き取ってもらえない。 いまは意識しながら「イ『チ』ジク」と言っている。 少し寂しい。
前述当麻橋梁の鹿瀬側は、そのまま平瀬(びょうぜ)隧道である。
隧道中央部だけ改軌のテストとして拡幅されているとか、 後藤新平が揮毫した扁額だとか、 そういうことでも知られている隧道である。 隧道ポータルをバックにした鉄道写真の名作も多く見た。 この付近の何カ所かの電柱に「平瀬の鍾馗大明神」と、 さも観光名所でもあるかのような案内がある。 とくに立ち寄りもせず、写真も撮らずにいたのだが、 後日、お台場の東京カルチャーカルチャーで 仏像マニアックス2に出演されていた小嶋独観さんの 珍寺大道場を拝見してたら、図らずも再会しました。 詳細は『ショウキサマ』をご覧ください。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|