駅の本は数多あるけれど、本書は久々に出会った「新しい発見がある本」だった。発見といっても「知識」はもちろんのこと、「楽しみ方」を発見できる本だった。
本書で発見した……本書が教えてくれた楽しみとは、駅を見る目と、その括り方だ。サブタイトルにもなっている「股裂き駅」がその先端だろう。たしかに、いいよね、分岐駅で扇形になったホーム。この、読者が「そうだよね、言われてみれば、いいよね」と共感する感覚を持てる本は貴重だ。そして、こういうコンセプト(だと私が勝手に読み取っているだけだが)こそ、これからの本のあり方の最先端じゃないかと思っている。 残念ながら公式サイトには詳しい目次が載っていないので、せっかくだからここに書く。公式サイトには「旅エッセイ」とあるが、そうではないよ、本書は。すばらしい駅研究の本。とはいえ、紹介文にそのように書くと、うまく伝わらないからそう書かれたのかもしれない。あと、amazonには公式ほどの情報もないのは残念。 ・東西両横綱の大変身 ・厳選! 名駅舎 ・大ドームターミナル ・脳裏に焼き付く、忘じがたき駅 ・ホーム上の小宇宙 ・地の果ての車止め ・鋼索・索道駅のアバンギャルド ・駅前像の威容と不思議 ・股裂き駅の奇妙な空間 ・おいらの駅は踏切自慢 ・鄙にも希なモダン駅舎 ・保存駅舎の存在感 ・名駅舎墓碑銘 各章の観点はバラバラだ。駅舎だったり、ホームだったり、付帯設備だったり、情緒だったり。それらの面白さも書きたいのだが、本書の素晴らしい点を先に書くと、先の「楽しさ」の提示ともう一つ、「知識」として「日本の鉄道駅舎史」という観点が入っていることだ。これは私もいつか調べてみたいと思いつつ、とりつく島もないまま長年放置しているテーマなのだが、例えば… この駅舎が建てられた昭和10年ごろは太平洋戦争以前の日本の国力の絶頂期で、都市の中央駅に上野駅や小樽駅のようなコンクリートの機能主義的な駅舎が次々に建てられた時代だった。(紀伊中ノ島駅) といったように、建築史と絡めて駅舎の成り立ちに触れている。その考察は、とりわけ「鋼索・索道駅のアバンギャルド」という章でも遺憾なく発揮されている。 また、各駅の評や、そこから飛び火する文明評も秀逸。一度読んだだけではスルーしてしまうくらいにさりげないので、二度目、三度目と読むとより味わえそうだ。 開いた股間にずどんと箕面線(石橋駅) * * * 個人的には、(旧)稚内駅と、柏崎駅と、武生駅の駅舎に共通する臭いを分析したい。長い研究になるのだろうが、各駅の駅舎の供用年をexcelにまとめてみたいと思っている。また、鉄道建築は逓信建築とともに、商業出版ではまだほとんど手つかずの分野。売れる自信はないが、いつかそうした本をつくってみたいとも思う。 * * * そうした観点とはまた別に、本書で衝撃を受けたのは新旭川駅である。内容は書かない。ぜひ読んでほしい。 写真は2007年に撮ったものだが、この駅舎にそんな物語があったとは知らなかった。 旅とか情緒が好きな人は絶対に「買い」の本。 <関連項目> 『駅名おもしろ大辞典』(夏攸吾著/日地出版) 昭和50年代の駅名標(越後線)その1 PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|