忍者ブログ
[222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232]
ハイブリッド蔵を知ったのは、「路地連新潟+東京スリバチ学会」での新潟街歩きで、この蔵に出会ったときだ。大所帯で歩いていたのだが、なかでも建築に詳しい方が解説してくださった。

たぶん木骨モルタルだと思うのだけれど、外側を板で覆っている。屋根の裏側まで。

反対側に付随する部分は、おそらく木造建築。こちらは下見板張り。どちらも基礎は切石だ。



少し歩いたところにもう一つ。
これは大きい。周辺は醸造の街で、たしかここも味噌か醤油か…だった名残がある。googlemapsで見ると建設業者の名称が書いてあるが。この妻面では、屋根の妻にまで板が張ってある。

側面を見ると、屋根の下はトタンだ。そして、側張りの板が新調されている! 写真のほぼ中央、白い木材の部分がそれだ。屋根の妻面も、屋根はそれを踏襲しつつ、妻面はトタン張り。

この蔵がユニークなのは、反対側が車庫になっていることだ。屋根はこちら側が大きく張り出している。そして瓦屋根の一部にヒビが入っているように見える。瓦がズレてきている。



さらに、港神社越しに見えた蔵は…

すべてがトタンで覆われている。蔵だとは一目見てわからない。カモフラージュ…などではなく、単に更新しただけだろう。



新潟市内にも蔵、たくさんあることに驚いた。そういえば、以前、「シモ」の一角に、醤油のにおいが立ちこめる場所があったな、ということを思い出した。



PR
カプセル駅 妙法寺駅の近くで、妙な蔵を見かけた。

下見板張りなのか、コンクリート造りなのか。屋根の下には隙間がある。窓には鉄格子があり、さらに鉄の扉がついている(それは開いている)。

土台はコンクリート。下見板張りというと古い建物だと思うかもしれないが、新潟では、いまでも下見板張りの建物を新築することがある。

通風倉庫なのだろうか。この部分まで律儀に下見板張り。

横から。シャッターがつけられたりして、ハイブリッド感がさらに増す。

近くの方に話をうかがったのだが、以前は農協の倉庫だったのか、いまそうなったのか忘れてしまった。

後日知ったところでは、新潟では、蔵の壁が潮風で傷むので、板を貼って保護するとのこと。この蔵もたぶんそれで、下見板張りは壁ではなく、単なる「覆い」にあたるのだろう。道路側だけコンクリートが露出しているのは、板をはがしたのか、それとも最初からなのかはわからない。

おそらく、最下段の写真の、左と道路側の張り出しは、これは木造の小屋だろう。




桐原駅。コンパクト。この縦長の窓があると、公衆トイレの建築が同じ文脈だなと感じる。

ホームと駅舎の位置関係。改札をするようにはできていない、つまり無人駅の駅舎として建てられている。『国鉄駅名全百科』(昭和55年刊)でも無人駅のマーク。『国鉄全線各駅停車 中央・上信越440駅』では、改築前の木造駅舎の写真が小さく掲載されている。『日本の駅』(鉄道ジャーナル社)には「被管理駅・委託駅・無人駅」に分類されているので、昭和47年の時点で無人駅だったのかもしれない。

ホーム側に張り出している部分は待合室。向かって左側は事務室だが、事務室からホームに直接出る扉がない。また、駅舎妻面(といえるのだろうか)にあるドアは物置だろうか。事務室内部に階段が会ったら興味深い。

建物財産標がある。

建物財産標

本屋
03-1
昭和59年3月31日

施工者 日本営繕株式会社
構造 RC-1F (※鉄筋コンクリート1階建て、だろうか)
基礎 布
支持力・地耐力
屋根防水 ゴムシート(ア)1.2mm (※アスファルト、だろうか)
許容耐雪量 100cm
面積 ■m^2 (※なぜ塗りつぶしてあるのだろう)

待合室内。最初から無人駅として建てられたはずなのに。臨時窓口を設けたときのためだろうか。



ホームはかなり嵩上げしてある。現在は棒線だが、かつては写真左側にも線路があった。

現在の駅名標。

19742179.jpg1982年頃撮影の、かつての駅名標。この太い文字、いいなあ。アルファベットの全角感。

小島谷駅舎の続き。

小島谷駅の跨線橋は、鉄筋コンクリート製の近代的なものだ。踊り場はあるが屋根はストレート。

1日に何本か、この駅で列車交換がある。活用されている鉄道施設を見ると、なぜか嬉しい。

JR越後線の小島谷駅舎。粟生津駅舎と兄弟といえる。

粟生津駅については粟生津駅舎の記事参照。

この小島谷駅には財産標がある。

 左上が財産標、右上が銘板。ただし、経年でつぶれて読めない部分がある。

(左上)
建物財産標
…不明…
昭和46年10月5日

(右上)
施行 (株)植木組
面積 114m^2(に見える)
しゅん功 昭和46年10月

(下)
防水施工標
建物名称 本屋1号 屋根
防水材料 アスファルト防水、トーチ工法
施工月日 平成3年11月28日
保証期限 平成13年11月27日
請負者 東北工業(株)
施工業者 シマヅ防水(株)

植木組は柏崎に本社を置く東証一部上場のゼネコン。柏崎市に本社を置く唯一の一部上場企業だったと記憶する。

 駅をいくつか巡って飽きたのか、駅舎は正面からしか撮ってないし、内部も全貌がわからないようなカットしかない…。内部も粟生津駅に似ている。ただし、委託化・無人化はこちらのほうが遅く、昭和55年発行の『国鉄駅名全百科』(小学館/コロタン文庫)では有人駅、昭和58年発行の『国鉄全線各駅停車』では委託駅と表示されている。

wikipediaによれば、貨物扱い廃止が昭和46年11月1日。それとほぼ時を同じくしている。つまり、その要員が不要になってからの駅舎ということであり、実際はそれより前にすでに取扱いをしていなかったのかもしれない。(これは憶測、まったく根拠はない)


駅舎の事務室部分には運転関係の機器が置かれ、つながっているのかはわからないが黒電話がある。チラ見すると「17.8.9」という日付が黒板に書かれていた。wikipediaによれば、無人化は前年の平成16年(2004年)11月30日である。流しもあり、隣接して壁に換気扇があるが、その下にガスコンロがあったとするとちょっと不自然な位置。

配線は2面2線+貨物用の側線。貨物ホームは煉瓦積で一段低い…いや、旅客ホームが嵩上げされている。側線が遺されているということは、保線の車輌などが入ることがあるのだろう。

駅名標。

b8b86c82.jpg1982年頃の駅名標。貨物ホームはいまと変わらない。向こう側の建物の横にプロパンガスのボンベが見えるが、屋根の形や換気扇の位置からしていまは撤去されてしまった建物だろう。



跨線橋については別記する。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア