北越急行の高架橋 というエントリを書いたことがある。
北越急行の直江津方の蜘ヶ池高架橋(第一から第三?まであるようだ)は、まるでスラブ軌道のみ、といった印象の、とてもシンプルな形をしている。かつて、車内からその動画を撮ったことがある。 この50秒付近の高架橋を、下から見学してきた。 ![]() ![]() ![]() 上写真右の橋脚にかすかに見えているのは空頭標。 ![]() 架道橋名 Ct(G)-3 空頭 4m 施工道路面標 道路面状1m00 協定番号 東支経契 第259号の2 協定年月 昭和63年7月 協定者 上越農地事務所 ![]() ![]() ![]() * * *
北越急行は、乗って楽しく、施設を見ても面白い。 ●関連項目 ・北越急行の地形的妙味(1)十日町 ・北越急行の地形的妙味(2)犀潟 ・北越急行(下り)十日町駅進入と発車/くびき発車 ![]() 峠越えの道は好きなようにかっ飛ばせるが、集落の中は意識してスピードを落とす。安全のため、見落とさないため。融雪水で赤く錆びた路面をゆっくり走っていると、防火壁があった。残念ながら計量機はないので、とうに閉鎖してしまった給油所だった。しかし、配電盤は比較的新しい。 画像左の小屋を見よ。ここは名だたる豪雪地である。そんな場所にもかかわらず、キャノピーのない給油所。雪のシーズンはどうしていたのだろうか。 ![]() ![]() 建物の内部は木材が曲げられてアーチになっている。一見、構造とは無関係かと思ったが、これだけの大屋根を垂木の突き合わせだけで支えられることもないだろうし、母屋と接しているから、アーチなのだろう。 ![]() 2 三浦綾子の『海嶺』での描写を思い出しながら、見学した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|