上越線 第一利根川橋梁(群馬県)の続き。 まずは上り線から。 右端手前方向が高崎方、左オクが水上方。高崎方の第1連が19.2m(63フィート)のプレートガーダー、第2連・第3連が47m(154フィート)のプラットトラス、第4連・第5連が19.2mのプレートガーダー。桁の長さは第一利根川橋梁と同じだ。橋脚は石積であるのがかろうじてわかる程度。 銘板は280mmでもこのくらい。「鉄道省」という文字はわかる。製作者は読めず。こういうときのために、KDX4でも買っておくべきか…。 第一利根川橋梁と同じように、上り線ではトラスを架けるようなスパンをプレートガーダーで処理している。橋脚はもちろん鉄筋(鉄骨?)コンクリート製。 日本国有鉄道 1963(38-24) KS-18DG895(2)-1 ○○229.0T 2725m^2 ○○9.4T 360m^2 東京鉄骨橋梁製作所 銘板の手前にある円筒状の枠は、橋梁点検用のハシゴである。 第2利根川橋梁 設計 日本国有鉄道○○工事局 施工 株式会社間組 設計荷重 KS18 基礎工 鉄筋コンクリート ○○根入 天端から12M50 着手 昭和36年12月28日 しゅん工 昭和38年3月31日 いやほんと、冬にクル! PR 上越線は、新前橋付近から利根川の右岸(西側)を遡行する。そして、上越国境を越えるまでに8回、利根川を渡る。湯檜曽以北で渡るのは、支流の湯檜曽川だ。その八つの橋梁のうち、七つまでが歴史的鋼橋集覧に掲載さsれている。なぜ「第五」がそうでないのかは不明。 この第一利根川橋梁は鉄道写真の撮影地としても有名で、多くの画像がweb上に出回っている。 まず上り線。第1~4連と第8連は支間19.2m(63フィート)のプレートガーダー、中央の3径間が47m(154フィート)の上路プラットトラスとなっている。上路プラットトラスは、桁下高さが十分な場合に採用されるのだが、ここでは上路プラットトラスの下端が堤防の上端とほぼ同じ高さとなっている。どちらが先かはわからないが、堤防の形状を見ると、どうもトラス桁の下端に合わせているように見える。 鈑桁とトラス桁の接続部分がおもしろい。 この橋脚は、橋脚との間と、桁との間双方に支承を持っている。どちらもピン支承で、おそらくスライドするのは他端だろうと思うが、そこまで見えない。 右写真、鈑桁のこちら側に、通路を保持するフ型の支柱がある。 古レール! よく見るとUNIONと見える。ドイツ製の古レールがこんなところに。 こちらの複線化開業は1964年(昭和39年)3月18日。その間に、154フィート程度なら鈑桁で可能となっており、同じ支間でトラス橋から鈑桁への転換が図られている。鈑桁のほうが、桁も、橋脚も安価になるのだろう。 銘板。 日本国有鉄道 1962(36-79) KS-18 DG819-1 DG 21.3T 335○ ○(852)19 2(.?)1T 72○ ○○鉄○株式会社 下り線(左)と上り線(右) 上越線の下り列車で、土樽駅を出るとすぐに渡るのが、この毛渡沢橋梁(けどさわ)である。下り列車の場合、上り線が見える。その上り線は、美しい緑色のプレートガーダーと、石積の円柱橋脚である。 下から見ることもできる。 なお、数字がペイントしてあるが、これは高さではなく、天端から数えた石積の段の数。最下段が「50」なので、この橋脚は50段の石積よりなる。 上越線には、このような石積円柱橋脚を持つ橋梁がいくつもある。適宜、紹介していきたい。 天竜浜名湖鉄道の車窓から見つけたカンチレバートラス。渡っているのは天竜川。国道152号と362号の重複区間だ。歴史的鋼橋集覧の記事はこちら。 1968年3月 静岡県建造 歩道橋指針(1965) 製作 株式会社横河橋梁製作所 材質 SS41 塗装標記。 塗装年月 1998年2月 塗料名 下塗 鉛系錆止ペイントJIS-K-5625 1種 中塗 本体 フタル酸樹脂中塗 R40-837(淡) 高欄 JIS-K-5516-2種 R29-335(淡) 上塗 本体 フタル酸樹脂上塗 R40-837 高欄 JIS-K-5516-2種 R29-335 塗料会社 関西ペイント(株) 塗装会社 磯部塗装(株)静岡支店 塗装面積 1990m^2 磯部塗装…。 さて、本体の鹿島橋。「かじまばし」と濁る。遠くから見ると、碇着桁のツノはそれほど大きく見えないのだけれど、路面から見ると、床版より下の部分が見えないので、ツノが大きく見える。 なお、右岸側は「パパやめて脇見携帯飛ばし過ぎ」だ。このエリアでは父親しかクルマを運転しないのか。右岸が亜も「家庭」とあるし、けっこうひどいな。 塗装記録表 塗装年月日 2010年1月 塗装会社名 下塗・中塗・上塗 株式会社 構造社 塗装材料名 下塗 エスコNBセーフティ(K)2回塗 中塗 セラテクトマイルド中塗 N-6.5 上塗 セラテクトUマイルドシルバー2回塗 塗料製造 下塗・中塗・上塗 関西ペイント株式会社 塗装面積 3,410m^2 銘板。 昭和十一年 株式会社浅野造船所製作 材料 ICL 八幡製鉄所 鈑 浅野造船所 鋲 浅野小倉製鋼所 塗装標記。 塗装年月 2009年2月 塗料名 下塗2回 エポオールスマイル(赤錆色・グレー) 中塗 VトップHスマイル中塗(DN-70) 上塗2回 VトップHスマイル上塗(シルバー) 塗料会社名 大日本塗料株式会社 施工者 株式会社高岡塗装 施工面積 3450m^2 橋脚。 冒頭の写真を見ていても、下弦以下が青いのだが、実際には全然気づかなかった。桁下に回って、「あれ? 銀色じゃなかったっけ?」と思った程度の観察力。ということは、あまり違和感なく銀色と青色がつながっているわけだ。でも、なぜ裏側だけ青なのだろう?
国道17号で三国峠を越え、新潟県に入ると、すぐに苗場プリンスホテルの門前町とでもいおうか(実際の成り立ちは違う)、三国や浅貝の集落がある。そこで、いつも得も言われぬ感情に襲われる。かつての清里の雰囲気とでもいおうか、ものすごい人数の行楽客を収容できるはずの場所なのに、そんな行楽客は皆無で、いるのは合宿の学生たちばかり。行楽客相手の店も、営業してるんだかしてないんだか、わからぬほどだ。ここで商売が成り立つとは、どうしても思えない。
そんな中に、コインパーキングがある。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|