忍者ブログ
[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82]
地図式の車補(特殊区間用特別補充券地図式)の路線図の続き。


一般用特別車内補充券(長岡車掌区)。

1981年だろうか。「年」が書いていないので困る。1322レは、新潟~直江津~長野~高崎~上野を1日かけて走っていた客車列車の新潟~直江津部分。といっても列車番号は4分割されていた。おそらく2回乗っている。これはそのときにコレクション用に作ってもらったもの。「往復」で100円になっているのは、手間をかけさせるわりに50円だというのもなあ…という、子どものくせに配慮したもの。

 
年不明。同じく長岡車掌区。313Mは「とがくし3号」と思われる。1980年10月の時刻表では「313M」がなく、「とがくし1号」が315M、「とがくし3号」が317M」。おそらく1981年10月か1982年11月改正あたりで列車番号が変わったと思われる。柏崎の親戚宅から新潟に帰るとき、いつもは自由席だが、このときは座れなくて指定席に移動したのだろう。

 
年不明。新潟車掌区。4003Mは「雷鳥3号」で、ぼくは柏崎から新潟に行くのに特急に乗ったのは1回だけ、と記憶していたのだけれど、この補充券があるということは、乗っているのだ。しかも車内で買っている。こんな真っ昼間の時間帯というのも妙だ。まったく記憶がない。

 
これも年不明。1982年か。新潟車掌区。1229レ。手元の1980年10月の時刻表では「229レ」はあるが「1229レ」はない。コレクション用に作ってもらったものと思われる。

 
1981年か。1337M、直江津車掌区。これは実際に使ったものだ。叔母と従兄弟(当時未就学児)とぼくとで、大久保隧道付近から鯨波駅まで歩いて、電車で柏崎駅に帰ってきたのだ。そのときの写真も残っている。しかし、日付を見て驚いた。なぜ6月13日なのだろうか。親戚宅に行くのは、春、夏、冬休みだったのだ。6月に行った記憶はない…。

 
1982年8月28日、金沢車掌区。501Dは「しらゆき」だ。この日、母と、初めて魚沼線・赤谷線に乗りに行った。基本的に普通列車での移動だったのだけれど、長岡~新津間は急行に乗らざるを得なかった。「記事」欄にはなんと書いてあるのだろう、読めない。

 
1984年7月30日、福井車掌区。224レ。鉄道少年団全国大会で武生に行ったときだ。なぜ鯖江~武生なのか思い出せない。鯖江に泊まったのだろうか。




PR
 
JR信濃川発電所の第1期・第2期、つまり最初に完成した取水施設。信濃川本流上で唯一のダム(重力式コンクリート)で、左岸から取水する。左が宮中取水ダム。右が取水口。

 
 

取水口から先は3条となって、堰を出るところでまた合流して水路トンネルに入っていく。
 
2020年3月上旬に訪れたときにはたまたま取水路の右岸側の水が抜かれていた。スクリーン(フィルタ的なもの)の清掃のようだ。

次に、水路トンネル側から(つまり下流側から上流を見る)。
 
取水トンネルの上はもりあがっていて、まるで地上を走っていた地下鉄が潜る部分のようんだ。


空撮動画では、前半が信濃川寄り、終盤に取水トンネル側から撮ったものをつないでいる。



<信濃川発電所関連項目>
第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用)
第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用)空撮
第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用)
第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用)空撮
第5期源藤山沢水路橋(小千谷第二発電所用)
JR東日本 小千谷第二発電所 山本第二調整池の「皇紀」古レール
21年ぶりの清水峠

【参考】
にいがた土木構造物めぐり
変電・饋電(き電)・通信のもろもろ   446. JR東日本 小千谷第二(新小千谷)発電所

【概要】
総称:信濃川発電所
(第1・2期)宮中取水口→浅河原調整池→千手発電所→清水峠(154kV)
(第3・4期)千手発電所→山本調整池→小千谷発電所→千手発電所
(第5期)新宮中取水口→山本第二調整池→小千谷第二発電所→小千谷発電所(たぶん)




第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用)は、狭い谷に巨大な建造物があるため、下から見ても、上に登っても、なかなか全部を見た気にならない。水の流れものぞき込めない。ということで、空撮してきた。

 
街側から山側(東から西)を見る。

 
逆。山側から街側(西から東)を見る。

 
上から見る。東側には水が流れているが、西側には流れていない。

空撮動画をどうぞ。



<信濃川発電所関連項目>
第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用)
第3期・第4期真人沢水路橋(小千谷発電所用)空撮
第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用)
第5期真人沢水路橋(小千谷第二発電所用)空撮
第5期源藤山沢水路橋(小千谷第二発電所用)
JR東日本 小千谷第二発電所 山本第二調整池の「皇紀」古レール

路線図が大好きな方々がいる。西村まさゆきさん、井上マサキさんは共著で『たのしい路線図』、さらに宮田珠己 さんも加わって『日本の路線図』を出している。いずれも重版がかかっているという、私の仕事的には「やられたー!」という実績。上はマニアフェスタで入手した井上さんの『「電車でお越しの方」の路線図を鑑賞する本』。DPZでも数多くの路線図の記事がある。
 
また、「山手線を含む路線図には皇居が必ず書いてある」「イギリスではテムズ川が書いてある」と見抜いたのは、たしか石川初さんと大山顕さん。そういう話を聞くたびに、なんか思い出したくても思い出せないものがあった。「路線図なんだけれど、なんか、垢抜けないやつ…」。思い出した。新潟車掌区の地図式の車補だ。
 
まだ電車の車掌が持つのが端末ではなく伝票類だったころ、車内できっぷを買うと、独特の様式のきっぷをくれた。それを通称「車内補充券」、略して「車補」と言った。主に3種類ある。「地図式」「駅名式」「一般用」だ。新潟地区は「駅名式」ばかりだったので、東京の「地図式」に憧れた。

 
左は品川車掌区、右は三鷹車掌区。左は、いつ、何に使ったのか記憶がないが、東京~横浜なので、ちゃんと利用したときに使ったのだろう。右は1982年11月14日、中央線で青梅鉄道公園に行く際に、コレクション用として作ってもらったものと思われる。

両者を見比べてほしい。ほとんど同じようなエリアに見えるが、おそらく受け持ち路線の違いにより、地図が異なる。といっても描き方の基本は似ていて、左上が東北本線、右上が茨城、左下が奥多摩、右下が三浦半島。山手線は日暮里がほぼ真上、南部線や武蔵野線の北朝霞~新小平の凹ませ方も共通だ。太線は「東京近郊区間」、いまでいうSuica利用可能区間だ。

それにしても、よく押し込んだものだ。図案が得意な職員が原図を書いたのだろう。もしここに「高輪ゲートウェイ」が開通したら、どのように組み込むのだろうか。

 
これは南部線の矢向車掌区のもの。分倍河原~川崎、と乗っている。なんのために買ったのか、まったく記憶にない。基本レイアウトは上の二つと同じだが、武蔵野線が南浦和以南しか描かれていない。

 
さて、これが問題の「なんか、垢抜けない」と思ったもの。新潟車掌区のものだ。太線が何を表すのかはわからない。車掌区の乗務範囲だろうか。東京と同じ人がデザインすればいいのに…。


この地図、絵心がない。新潟~越後石山間の線は、途中で少し曲がっている。駅がかなり省略されているせいもあるが、越後線の吉田以南や信越本線の宮内以南が省略されている。また、赤谷線は描かれているのに魚沼線はない、これは、来迎寺付近はすで本線でも省略されているのだから、廃止予定の支線なんて黙ってろ、ということか。

 
一気に時代が飛んで、2007年10月20日。これは「鹿島臨海鉄道大洗鹿島乗務員発行」のものだ。この日、鹿島サッカースタジアム~神栖間の臨時列車が3往復した。神栖は貨物駅、当然、常備の乗車券などないので、このように「記事」欄に発駅・着駅のスタンプを押している。これは車内ではなく、乗り換え通路だったかで、特設の机で売られていた。

この路線図の特徴は、「連絡運輸区域」と「連絡運輸区域外」で駅の描き方を変えていること。また、おもしろいところは、自社線を右下にまとめて描き、わかりやすくしているところ。それに、常磐線と内房線が描かれ、それぞれ山手線につながっているところ。連絡運輸区域外なのに、川崎以遠が丁寧に描かれているところ。

当時の、いろいろな地図式車補を見てみたい。






Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア