能登半島の能登町南部にある下路プレートガーダー。道路橋の下路鈑桁は、珍しくはないが少数派であることは確か。上路の欄干よりははるかに「ガードレール感」があるが、なにしろ狭い印象になる。 鉄道用鈑桁と異なり、内側のスティフナー(縦方向の補剛材)が下に向かって傾斜している。これだけの大きさがあるなら横桁と一体なのかもしれないが、そうすると今度は数が多すぎる気がする。床版に隠れているのでわからない。こちらは左岸側。 親柱は、左が「昭和三十七年六月架」、右が「中央橋」。左のものは「竣功」「竣工」となっているものがほとんどだが、「架」というのは初めて見た。「架橋」でも「架設」でもなく「架」。 右岸側。 親柱の左は同じく「昭和三十七年六月架」、右は「ちゅうおうはし」。架設年は普通は1ヶ所で、河川名が入るものだが、この橋梁には河川名がない。 *** 2枚目写真の奥に「タクシー」とある。こういう場所でも需要があったのだな。 当然というか、すでに営業はしていなかった。「タクシー」という看板の上には「宇」と羽根を組み合わせたマーク。地名は「鵜川」なのでそれとは無関係だろう。 そのすぐ近くにあった「ドライブイン 銀世界ホテル」。その後、寿司店となり、いまは営業していないようだ。この1.5車線の細い道にドライブインがあったのか。 この地域はかつての鵜川町の中心部と思われるが、観光スポットがある場所でもなさそうだ。国道からも外れている。どういう需要があったのだろうか。 PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|