忍者ブログ
[696] [695] [694] [693] [692] [691] [690] [689] [688] [687] [686]
20120309_000.JPG待望の本だ。小野田滋氏の記事のためだけに『鉄道ファン』を買っているくらいだ。小野田氏の頭脳にある膨大な蓄積と考察を、講義のような形で我々後世に与えてはくれまいかといつも思っている。

本書の捉え方はいろいろあろう。個人的には、交通新聞社新書の帯のキャッチ「軽~く読んで、長~く本棚へ」は嫌いだ。もし私が著者なら、怒る。なにが「軽く読んで」だ。著者の、途方もない研究の成果を馬鹿にしているのか、と一人憤っている。

私の捉え方は、こうだ。

「東京駅が完成するまで、計画から実に20年もかかっていることを認識させる本」

***

20年という時間の長さ。勤務先が銀座なので、よくビルが建つ。あるいは改築される。それらは、せいぜい3年もあれば、数十階建てのビルが建つ。ごく普通の人にとっては、それが「ビル建設」の実感だと思う。しかし、もちろん、その3年というのは着工から竣工であり、それ以前から、綿密に建築計画を練り、設計士、施工業者や資材を調達する準備期間が年の単位でかかる。そういうことに、改めて目を向けさせてくれる。それが、公共交通機関であれば、国家的な観点からさらに多岐に渡る調整を要するので、さらに時間がかかる。JR東海がリニアを東京から名古屋まで開通させるのに、発表から開業まで19年と発表したのを聞いて、気が遠くなる思いがしたが、それでも「発表から」である。これだけの長い期間にわたるプロジェクトは、土木事業以外には、そうないのではないだろうか。

東京駅には、20年という長きにわたる人の思いと時代の空気、そして国家の意図が込められている。

***

過去、何度かツイッターで書いたが、私は東京駅の復元工事には懐疑的だった。なぜならば、「3階建て・円形ドーム」の姿を憶えている人はごく少数であり、大部分の人にとって「2階建て・直線上の屋根」の姿こそ、慣れ親しんだ東京駅であり、それをわざわざお金をかけて変更することに意義を感じなかった。「3階建て・円形ドーム」の駅舎は、1914年(大正3年)から1945年(昭和20年)まで31年間、対して「2階建て・直線上の屋根」は1945年から現在まで66年もその姿であったのだ。

しかし、のちにフォロワーさんに教えていただいたのが次の2点。ものごとには理由があるものだとつくづく思う。

・屋根の傷みは相当なもので、復元せずとも補修費用は同じくらいかかる
・復元後の上部空間を他のビルに貸与(譲渡?)することによって生じる売却代金でその費用が捻出できる

***

東京駅のあるべき姿については、本書を読んで変わった。むしろ、積極的に「3階建て・円形ドーム」にしてくれ、と願うようになった。

前述の私の理屈に対して、こういう反論ができることに気がついた。例えば、あるカラー写真作品が雑誌にはモノクロ/トリミングありで掲載され、しかも大人気を博し、その写真家の代表作になってしまったとする。ほとんどの人は、原版がカラーであること、トリミングされていることを知らない。しかし、原版すなわち写真家が意図していたのはカラーであり、ノートリミングのものだ。モノクロを愛でるというのは、作者の意図を完全に汲み取らずに鑑賞していることになるから、機会があれば、カラー/ノートリミングで見せるべきだ。「作品の鑑賞方法は、鑑賞者に委ねられるものだ」という反論があるかもしれないが、それは、正しい場所で、正しく鑑賞したことを前提とすべきだろう。


ただ、せっかくの超良書なのに、不満がある。年表などの図版がないのである。仕方ないので、自分で作ることにした。後日、アップする。
 
PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア