忍者ブログ
[197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207]
豊島団地の近く、隅田川にそってうねる一方通行の裏道に、大きなEssoの文字が見える。壁面のペイントかと思いきや、これがモザイクなのだ。

このモザイクは誰が作ったのだろうか。左官職人がタイルを砕いて作ったのだろうか。

それにしても給油所ではないし、給油所跡にも見えない。なにかの事務所だったのだろうか。1階の出入り口がシャッターであることもとても気になるが、内部はガラス扉だろうか。

冒頭写真で見えるように、左の建物はLPガス貯蔵庫。奥の土砂会社(?)と関係あるかどうかはわからない。

その向かいにある「鈴木燃料店」。「ミツワ 文化煉(瓦)」とある。看板からして小屋はぶった切られたのだろうか。Esso含めて不思議な建物である。


spl.thnx to @wisteriamarie
PR
国道404号に連続するボーストリングトラスがある(あった)ことを書いたが、そのまま南下すると国道403号に合流した先に、少し離れてはいるがやはりボーストリングトラスがふたつある。その一つ、仙田橋。いまは指定からはずれたが、つい先年まで、この橋を渡る道が国道403号だった。右岸にバイパスができ、切り替えられた。

小坂橋 連続するボーストリングトラス(1)
鷺之島橋 連続するボーストリングトラス(2)

これは左岸、東側。この橋を渡ると中仙田の集落に入る、という雰囲気がある。

  東側の親柱の左は「仙田橋」、右は「県道 中條新田高柳線」(「県道」かどうか読めないが、大河津付近なので)。これは、架橋時には国道ではなく、県道だったということだろう。

西側。ポニータイプと言いたくなるような横構だ。

西側の親柱、左は「昭和36年7月竣功」、右は「せんだばし」。


この仙田橋が架かるのは旧川西町。十日町市のサイトにかつての川西町の広報誌の昭和35年11月10日版のPDFがあり、そこに仙田橋のことが掲載されている。
http://www.city.tokamachi.lg.jp/site/kyusityousonkohoshi/page_kawanishi/pdf/ka_1960_11.pdf

見出しは「中仙田の永久橋」。本文には「これまでチベットといわれてきた仙田郷」「昨年完成した室島橋と全く同型の、ボーストリングトラス…雪国の鉄橋としては最も合理的に設計され…」といった記述がある。

spl.thnx @watanabejin

 
国道352号。かつての西山町、いまの柏崎市東部の観音岬(写真のトンネル)には旧道があるが、その西側は、道路と海が接している。潮風が直接あたるためだろう、各家には立派な風よけがある。

立派な板塀。砦のようだ。

こちらは竹を割ったもの。よくこれだけの竹を割ったものだ。最近は、料理屋の外塀に竹の擬木がある。見習ってほしい。


国道352号を走っていて、こうした潮風よけがあったのはこの付近、坂ノ下集落だけと思う。たしか、能登半島にもこうした潮風よけがある集落があったと思うが、その呼び名も集落名も思い出せない。

小坂橋 連続するボーストリングトラス(1)の続き。

国道404号がふたたび渋海川を渡り返すところにこの鷺之島橋はある。ここが、旧越路町(塚山側)と旧小国町の境界になっていた。いまはひっくるめて長岡市である。これは北側。

  親柱、南北の記載事項は左は小坂橋の逆で、左は「昭和33年6月竣功」、右は「鷺之島橋」。

銘板。

1948年3月
新潟県建造
建示(1955)二等橋
製作 株式会社東京鉄骨橋梁製作所
(材質?)SS41

対岸に渡り、シチサン気味に。対岸の橋台の一部、大きな丸い石を骨材としたコンクリート製の、旧橋の橋台にも見えるが、果たして?

 

南側の親柱、左は「橋長42.70m 巾員6.00m」。右は「さぎのしまばし」。

東側に架設中の新しい桁。路盤は嵩上げされ、プレートガーダーになる。

すでに新橋に切り替わっているはずで、近々、ボーストリングトラスは撤去されるに違いない。

spl.thnx @watanabejin
長岡市から渋海川を遡るかたちで走る国道404号は、塚山を過ぎると南下し、小国を目指す。その途中、渋海川がヘアピン状に屈曲する部分を串刺しするように連続して渡るところがあり、そこに兄弟のようにボーストリングトラスがふたつ、架かっている。その北側が、この小坂橋だ。

プラットトラスのボーストリングトラス。真下には旧橋の橋脚跡がふたつ。

  親柱、左は珍しくスペックが書いてある。「橋長42.70m 巾員6.00m」。右は「こさかばし」。

銘板。

昭和30年(1955)
新潟県建造
内示(昭和14年)二等橋
製作 株式会社東京鉄骨橋梁製作所

南側は真正面気味のシチサンで。真横から撮れる場所はない。

 
親柱、左は「昭和30年11月竣功」、右は「小坂橋」。

兄弟橋・鷺之島橋は架け替え工事が進行しているが、こちらの小坂橋も架け替えの予定があるようだ。
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate06/koshiji/h24-gijiroku2.html


spl.thnx @watanabejin

続き。
鷺之島橋 連続するボーストリングトラス(2)


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア