忍者ブログ
[223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233]
粟生津の農業倉庫
粟生津の農協の続き。

JR越後線の粟生津駅。
この飾り気のない駅舎、何年頃の建築だろうか? でも正面右手、トイレ前の目隠しはいささかしゃれているし。昭和50年代だろうか?

 

「あおうづ」と読む。小学生の頃、駅名標を見て心が躍った。ローマ字表記が、予想外だったのだ。
1982年頃の撮影。AŌZU。よく見れば、「あおう」は母音のみだ。それに対して、いまの駅名標の味気なさよ。このローマ字表記の妙味を、まったくわかってない。小さいうえに、小文字だ。

 

さて、駅舎に戻る。ホームから見ると、こうだ。

壁面に書かれていた「あおうづ」が消されているのはどういうことか。向かって左手はトイレ、右は事務室。ホームを階段で降り、内側一番線を横切って集札口に向かう。
ご覧の通り、すでに駅舎との間には線路はない。向こうに見えているのは粟生津の農協(JA新潟中央粟生津支店)である。

駅舎内部には、窓口や荷物窓口の跡があるのは意外だった。

記憶の中では粟生津駅は委託駅だった。昭和55年発行の『国鉄駅名全百科』(小学館/コロタン文庫)にはそうなっている。しかし、昭和58年発行の『国鉄全線各駅停車』では無人駅と表示され、駅舎側の側線も撤去済みとある。

さて、冒頭の建築年。駅舎内に財産標は見えなかったが、『日本の駅』(鉄道ジャーナル社)によれば、昭和45年11月改築である。なお、翌年に改築された小島谷駅も同様の構造だ。
PR
粟生津の農業倉庫に関連して。

 

典型的な「お役所建築」(といっても年代を特定できるほどの見聞はない)。柱も梁もそこにあるのが見え、梁の端部が神社の構造物が外側にある。貫(ぬき)は貫通した鳥居のように梁が交差する。屋上周囲はモアイの帽子のようだ。その柱の間の壁いっぱいにサッシの窓が並ぶ。

30年後くらいには、こうした建築が「珍しいもの」「レトロなもの」と認識されるようになるだろうか?

JR越後線粟生津駅前にある農業倉庫。左の空間に向けて「ダンメン」が見えている。かつてはここに別の建物があった(1975年の空中写真による)。また、右奥にはORIROのテスト塔がある。

1枚目の写真では「ダンメン」側だけが切り妻なのかと思いきや、反対側も切り妻である。

さらに回り込むと、そこには「粟生津農業倉庫」とある。そして妻面もよく見ると同じ文字が躍っている。この文字はどこを向いているかというと、JR越後線だ。写真の右側に戸があるが、かつてはここに貨物用の線路が敷かれていた。この戸は鉄道輸送用の搬出口であり、「粟生津農業倉庫」の文字は鉄道の乗客に向けたものだったのである。


いまは新潟市となった小須戸の羽生田。ローマ字では「HANYŪDA」となるのが子供心に珍しかったその駅の近くに大きな蔵があった。その扉はというと、鋭角のΛ。バツ型でも菱形でもない。

小屋組の三角形の底辺となる小屋梁は、きれいな柱かと思いきや真っ直ぐの天然木を加工したもので、天地方向の太さが実は微妙に揺れている。その上の短い水平の二重梁(というのだと思う、鉛直方向に小屋束が貫通している)は一目でわかる天然木。(たぶん)面白いのは、小屋梁の上に桁が載っていること。

古い、もしかしたら近隣住民の力だけで建てたのではないかと思えるような木造倉庫。



コスモ石油だけの一角に出会う直前、旧道が目に入った。でも、すぐコスモ石油のあまりのすてきなロケーションに、ほかのクルマが入ってくる前に写真を撮らせてもらいたかったのでそちらを先にした。そして、引き返した。

国道350号の旧道である。いまも地理院地図に掲載されている。2車線道路のそれぞれ半分は土が積もり、草が侵蝕している。そのため、あたかも自転車専用道のように見える。

写真では、海は右にちょっとだけしか見えていないが、実際には視界は海野方がはるかに大きい。海に向かって落ちていく斜面に切り開かれた道なのだから。

少し上まで行って振り返って。一通り走ったが、このあたりがいちばん、旧道らしさを感じた。

4月末の、まるで夏のような正午過ぎだった。



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア