秋葉原の書泉ブックタワーで開催された「『SL機関士と太平洋戦争』発売記念 ×『「SL甲組」の肖像』連載終了記念 椎橋俊之先生トークショー&サイン会」に行ってきた。2001年頃に私が鉄道趣味に復帰してから『RailMagazine』を読み始めたのは、椎橋さんの『感動の所在地』が連載されていたからだ。それに続く連載、『「SL甲組」の肖像』も拝読している。そして昨夏、『SL機関士の太平洋戦争』が刊行された。
以前、ある機会があって椎橋さんとお話しさせていただいた際におっしゃっていたのは「間に合った」ということだった。いや、間に合わなかったものもあったはずだ。でも、国鉄の蒸気機関車の運転終了からまもなく38年。さらには樺太や満鉄の機関士ともなると…。よくぞ間に合ったものだ。 椎橋さんが取材した人は500人くらいだという。そしてその半分は鬼籍に入っているとのこと。その取材のご苦労が初めて明かされた。 1時間のトークの後、質疑に入った。最初は誰も手を上げなかったので、私が口火を切って「取材したかったけれどできなかった機関区などはありますか」と質問した。回答はもちろん「ある」だったのだが、それに関連して出てきた話は、おそらく鉄道ファンならずとも想像できないことだった。(おそらく参考になる記事:『国鉄史 国鉄を支えた人々の歴史(東日本編)』(地方自治政経調査会)) 面白いのは、最初は誰も手を上げなかったのに、そこから30分、次々と質問の手が上がったことだ。時間の都合で区切らなかったら、1時間でも2時間でも質問が飛び交っていたのではなかろうか。それほど、吹雪を押して来場した観客たちは、いろいろなことを知りたがっていた。 時間があればもう一つ、質問したかったことがある。それは「機関士たちはのちにディーゼルや電機に転換させられたが、そういう話は取材中に出てこなかったか」ということである。これは連載の趣旨からして、もし話に出てもカットされているところだろう。だからこそ、機関士の本音が聞きたい。 またの機会もあろうと思う。今回ムリだった人はぜひ。また、この機会を作ってくださった書泉ブックタワーさんにも感謝を。 PR 線路の間に見えるのはディーゼルカーに給油する計量機。全部で8基ある。つまり8両編成が停車中、全車に給油できる。 写真ほぼ中央の鉄柱の向こう、パイプが立ち上がり、2・3番線ホームのほうに折れている。これは軽油のパイプ。軽油のタンクがレールの地下にあるとは思えないので、おそらく敷地外にあり、そこからこの位置に引き込んでいるのだろう。 妻面の壁、前後方向(枕木方向)の幅がないのは、ホームを移動する客の動線を確保するためか。片流れの屋根は大きく、風のある日でも雨が吹き込みを抑えてくれている。また、座っていれば、壁がこの高さであれば、十分な防風機能は果たすだろう。
小学生の頃、南正時さんの「ケイブンシャの大百科シリーズ」をたくさん持っていた。確か、初めて入手下のは『特急・急行大百科』。小学校2年の頃、同級生からもらったような気がする。以後、『蒸気機関車大百科』『機関車・電車大百科』『特急大百科』『ブルートレイン大百科』『特急もの知り大百科』『鉄道模型大百科』等々、たくさん持っていた中でも『鉄道写真大百科』は本当に熟読した。
もちろん小学館のコロタン文庫、実業之日本社のこどもポケット百科も多数持っていた。個人的には、南さん+えがしら剛さんコンビのケイブンシャと実業之日本社のシリーズが好きだった。ベストはケイブンシャなら『蒸気機関車大百科』、実業之日本社なら『国鉄全線大百科』だ。えがしらさんのイラストはずいぶん真似して描いた。いまでも鉄道車両を擬人化するときはえがしらさんの描き方以外は「違う」と思ってしまう。それほど好きだ。コロタン文庫は詳しいけれど、子供心がなかった。 いまの勤務先である実業之日本社の社名は南さんの本で知った。入社後すぐ、縁あって南さんと仕事関係の会合でお目にかかることができ、そこから十数年を経てついにお仕事をご一緒させていただいたのは感激の一言だ。 恐ろしいのは時の経つ早さで、南さんの本を熟読した年齢からお目にかかるまでが12年くらいとすると、お目にかかってから現在が19年近く経っているということだ。 前置きはここまで。 * * *
偶然か必然か、翌2014年1月の『週刊大衆EX』に「80年代のカルチャーを牽引した分厚い浪漫の塊!ケイブンシャの大百科の大百科」という記事が掲載された。 1980年前後には、どの書店にもこの手のシリーズの書棚があった。新潟の北光社で言えば、1階の、文庫本等の部屋の先端、出入り口付近のレジの手前下が売り場だった。背を上に向けてぎっしりと箱詰めされたように並んでいたと思う。子供はそこにしゃがみ込み、どの本にしようか手にとって選んだ。 どの本も熟読した。『国鉄全線大百科』(実業之日本社)などは痛んでしまったので買い直した。しかし小学校4年生の冬から『鉄道ファン』を読み始め、そちらにどっぷり漬かっていく。相変わらずえがしらさんの真似をした絵は描いていたが、少年向けの本は読まなくなる。その何年か後、駄菓子屋兼文房具店(副業)をしていた実家で、大百科シリーズは、店に来る子供たちにすべてあげてしまった。今思えばなんと思ったいないことだろう。前述の大先輩は、つい最近まで数百冊、各社の本を持っていたが家に本が増えすぎたために処分してしまったという。これまたなんともったいないことか! * * *
2001年頃か、ケイブンシャが南さんの本を2タイトル(3かな?)復刻した。そしていま、各社の本が古書では高値で取引されている。でも、いまもし電子書籍で500円くらいであれば、私は買う。どうだろう、そんな需要は3桁の単位であるだろうか? spcl thnx @team185 ●関連項目 天北線 飛行場前仮乗降場 『駅名おもしろ大辞典』(夏攸吾著/日地出版) なんとも倉庫然とした建物だが、リブがあり(いや、そこが柱と梁だ)、高い位置だけに窓があるので、見ようによっては学校の体育館にも見える。特筆すべきは日通カラーに塗られていることで、搬入口は2ヶ所、その庇の上には「マル通」のロゴが描かれている。よく見ると、妻面にもロゴがある。 また、駅側の扉が開放されているということは現役の建物である。先のストリートビューを見ても、それは見て取れる。日通の観音寺支店は駅から離れたところにあり、この建物がどういう使われ方をしているのかは知るよしもないが、現役なのは嬉しいことだ。 「リブがあり(いや、そこが柱と梁だ)」と書いたが、逆に柱が引っ込んだら倉庫としては使いづらいわけで、倉庫に機能美というものがあればこの構造もそれであろう。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|