忍者ブログ
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110]
 
たびたび報告が上がる、新潟の臨港埠頭からのJR東日本の205系電車の輸出待ちの光景。2018年12月初頭、おそらく連結順に8連が4本分、並んでいた。新潟みなとトンネルの換気口である山の下みなとタワー付近で、金網越しだが間近で見学できる。

 
信濃川河口に展開する新潟西港、右岸の、そのもっとも海側にあるのが臨港埠頭。対岸は西港の防波堤。

 
方向幕には「むさしの号 ジャカルタ」と入っている。武蔵野線で使われていた編成だ。これらの編成がいつ新津に配給されたかは、こちらの「205系京葉車両センター編成表(最新版)」というサイトに詳しく掲載されている。手前左は「49R」と窓に張り紙があったので、サイトによればM9編成で、2018年11月17日に配給されたものだと思われる。

 
整然と置かれている。

 
台車はこのように車体から分離しないようにベルトでつながれ、車輪の下に敷かれた木材は軸ばね受けと綱でつながれている。つまり、このまま吊り上げ、このまま置けるようになっている。

 
山の下みなとタワーに上がると、その右側には鉄の廃材置き場。そこに転がるレインボータワーの支柱。

 
長年、新潟市内のランドマークとして万代シティの位置を示し続けたレインボータワー。休止、そして解体は、新潟市民だけではなく、多くの新潟ファンが話題にした。私は個人的には記憶の中では一度も利用したことはないので、休止・解体についてなにかを言える筋合いではない。

 
こうやって転がしておいて、あとで切断するのだろう…と思っていたら、2018年12月24日、進展があった。

夜鷹氏により下記の写真がアップされたので、転載させていただいた。


鋼管は軸方向で半裁されている。また、205系も数が減っているという。

年末に新潟に行けば、まだレインボータワー支柱の形があり、また、205系もいるかもしれない。


【2018年12月29日追記】
夜鷹氏より続報。
 

 
徐々に解体が進んでいるようです。

また、205系は6両になったそうです。





PR
 
(写真は1981年頃)

新潟県の越後線の東柏崎駅。通称「西線」といわれる閑散区間にあるが、柏崎駅付近へと一続きとなった市街地で、駅正面の道をいくとすぐに雁木のメインストリート、それがそのまま柏崎駅前のメインストリート、かつてはニコニコ通りといった道につながっている。

柏崎港付近にいた祖母は、越後線で新潟に出るときは、いつも最寄りの柏崎駅ではなく、この東柏崎駅を利用していた。「昔は比角(ひすみ)と言ったんだ」と言っていた。かつての柏崎遊郭は、この付近である。戦前に芸妓だったらしい祖母にとっては「最寄り駅」だったのかもしれない。

その東柏崎駅に、とくに理由もなく立ち寄った。

 
入口の戸が空いていた。真正面に立つ柱は、古レール!?

 
 
見えている部分では、4本。


 
改札口側。見えているのは3本だが、事務室内にもあるだろう。

 
水平方向には木が突き当てられている。

古レールが使われているのはここだけとも思えないので、見えているのは「見せている」のだと思われる。

 
ホームの屋根は、古レール支柱ではなく、通常のH形鋼。









 
対角線を緊張する部材のため、一瞬、仮設かと思ってしまうが、そんなことはない。滝上から続く街中にあるため、規模が大きい。

 
 
窓は3枚の引き違い戸に見えるが、中央のみが右にスライドする。

 
旧郵政書体が残っている。







 
麦山橋。奥多摩5橋の一つ。

 
中路のブレーストリブアーチ。アーチリブが「三日月アーチ」と呼ばれる、端部に向かって細るタイプ。大規模な内大臣橋が有名だが、こちらは支間66m。文末の資料によれば、三日月アーチは国内で9例、中路はうち3例しかない。

 
圧迫感がないのは、アーチらしいところ。これが支間60mのトラス橋ならば、かなりの檻感があることだろう。

 
1957年4月
東京都水道局建造
建示(1955)二等橋
製作大島工業株式会社
材質ーSS41


橋そのものについては『東京奥多摩町・青梅街道の昭和前期における橋梁の進展に関する研究』(紅林章央・前田研 一・伊東孝/PDF)に詳しい。



 
青梅線軍畑駅すぐにある、トレッスル橋脚。ピカピカの赤。

 
橋脚となる部材には、「SEITETSUSHO YAWATA  ヤワタ」などの陽刻がある。

 
おもしろいのは、中央の二つの橋脚だけがトレッスルで、端部側の二つはコンクリート製だ。トレッスルとすることで、その真上にはプレートガーダーが載ることになる、それによって、本来6本必要となる橋脚を4本にまとめたものか(これは憶測である)。





Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア