忍者ブログ
[184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194]
新潟交通電車線味方中学前駅の跡に立つと、こんな「建物の裏」が見えた。「中澤商店中学校前支店」と書いてある。

表に回ると、少し薄くなった店名表示の上に「酒の中沢中学前店」という店名。「澤/沢」、「中学校前/中学前」とまったく一貫していないのがおもしろい。

より新しさを出すために店名を切り抜き文字にしたのだろうが、古い手書きのものもよく見えているので、かえって妙な感じになってしまった。

地図情報には載っておらず、GoogleMapsのストリートビューにもシャッターは降りているので、営業はしていないのかもしれない。


spcl.thnx 丸田祥三さん



PR
新潟交通電車線の車両が保存されている月潟駅。真横から見ると、築堤と見える堤防の上の駅舎に向かって、斜面を斜めに横切る階段がある。その左には直登する階段があるが、柵がされている。

斜めに見ると、こう。踏み段は平行四辺形になっており、大変に登りづらそうだ。そのため直登階段を後付けしたように見える。

月潟駅はこのように保存されている。新潟に生まれ育ち、高校時代は電車線を毎日自転車で横切って通学していたのに、乗ったことがあるのは一度だけ。なんともったいかなったことか。そして、この保存を知っても、いままで一度も尋ねたことがなかった。なんと迂闊なことか。

この月潟駅はとてもいい空間なので、折に触れ、訪ねてみたいと思う。


special thanks 丸田祥三さん

キ100(キ165)に搭載された「配電盤」の謎関連にして
キ100(キ116)に搭載されたエンジン発電機の続き。

キ116は、モワ51との総括制御ができるように改造されている。そして、屋上のエアタンクは2基撤去され、4基になっている。通常、キ100のこの場は「運転台」ではなく保線員による操作台というべきものだが、本車は総括制御用の運転台でもあり、内部はその影響が大きい。

車体後部から前部に向けて撮ったもの。床にシリンダーが2基。その前部にダルマストーブと長いす。その前部、一段高くなった場所に運転台がある。

運転大部分は全貌を撮れないので分割で。
左が運転席、右が操作席。その中央にスイッチ類が並ぶ。左から「持ち込み灯」スイッチ、そして家庭用100V用のスイッチが流用されたと思いきや「300V 10A」の表示がある、単純なオン・オフ式の「左旋回窓」「右旋回窓」「表示灯」「計器灯」、「250V 15A」の表示があり「入」「減光」選択式の「作業灯」(前面窓上部左右のシールドビーム)、「前照灯」(前面窓上部中央)。


左側が運転席。左は東芝製のマスコン。その右は、ハンドルはないが、ブレーキ弁だろう。マスコン左の押しボタンについては後述。

中央から右にかけての操作部。左のハンドルは縦軸で左翼の「開←→閉」、中央も縦軸で右翼の「閉←→開」、右は横軸でフランジャー「昇↑↓降」。

場所をうっかり記憶していないのだが(おそらく前面窓内側上部)、圧力計。「33.7TZ」とあるので土崎工場で点検したのが最後か。

マスコン左の、かつての新潟交通バスで使われていたものと同じ、バス用押しボタンが逆さまに取り付けられたもの。「笛」「ホエス(ル)」とある。これは制御回路用の100Vではないだろうな。バス流用なら直流24Vがせいぜいか。エアで鳴らすのではなく、クルマのクラクションのような「笛」がついていたのか、とも思ったが、VICOMの映像を見る限り、エアのようだ。



右側にも「笛」があるが、押しボタンとしては取り付け方が正しい。

振り向けば…

中央に「カノピースイッチ」。1500V5Aが来ている。制御機器の「入←→又入(リセット)」。その左にはパンタ上下のスイッチ。右の穴はストーブか。その上はブザーか。

そういえば、運転席左窓上に「ブゥザー」というスイッチがあったような気がするが、スマホでだけ撮っていて、周囲の様子がわからないのでこの情報は保留としておく。

いろいろと、再度見なければならない部分がたくさんある。また行かなければならぬ。



special thanks : 丸田祥三さん



キ100(キ165)に搭載された「配電盤」の謎に関連して。

新潟交通電車線の月潟駅跡には、キ100形キ116、モワ51、モハ11が保存されている。これは、丸田祥三さんの取材にお供をした際に撮影したものだ。「かぼちゃ電車保存会」が活動している時には車両内部が開放されており、キ116の中にも立ち入ることができる。

車両内部、後部左側に、このようなエンジン発電機が備え付けてあった。全貌がわからないので、何のエンジンを流用したのかはわからない。太い黒いホースが吸気ホース、その上部にあるものがエアクリーナー。その奥の赤いのがガソリン(たぶん)タンク。下部に上面を見せているのがエンジン本体だ。ガソリンタンクには「路上走行をする場合は必ずモミウケ棒を折りたたんで下さい」という注意書きがある。モミ…というからには脱穀機か?

吸気ホース左には「発電キ使用時コーク全開 使用後、コック閉切」という表示の下に、手作業で移設されたキーシリンダー、パイロットランプ、(たぶん)チョークノブ、押しボタンスイッチ等がある。

上面の放熱器、左の錆びたカバーの下にプラグが見えるので、これはシリンダーヘッドだろう。ということは空冷エンジンか。そして、このシンプルなフィンは、混合給油の2ストロークだろうか。

吸気があれば、気になるのは排気だ。吸気ホース右に「排気コック」と書いてあるが、こんな細くて曲がっている管は排気ガスの排出用ではなかろう。では…と思い、車外を見てみると…。

(写真はかなりの露出オーバーにしてある。車体・台車とも黒色)

左側面、後部台車の前側車輪外側にマフラーが見えていた。

車体内側左最後部に「転換器」箱があった。「定位 発電機←→非常バッテリー」。その下の「操作盤」には
「電圧は24V以上にすること
 を絶対にさけて下さい」
と、誤読しそうな書き方で「24V以上にするな」と書いてあった。発電機は制御電圧と(おそらく)同じAC100V、バッテリーはDC24V、ということだろうか。ちょっとよくわからない。


このキ116はいろいろと興味深いので、続く。



special thanks : 丸田祥三さん




加悦SL広場に、国鉄から貸与されたキ100形(キ165)がある。内部に入れる貴重な車両だ。

    こういう鋳物の観察もとてもおもしろいのだが、車体後部にこういうものがあった。

  配電盤には「キより給電時及びEGのウテ時」(注:キ=機関車と推測、ウテ=運転)という文字が見える。「総括スイッチ」は、いくつかのスイッチをまとめて入切するスイッチという程度の意味だろう。その上の「B」は、おそらくバッテリーで、この配電盤は、キ165の前照灯・尾灯や室内灯への給電を、機関車からとるか、車載バッテリーからとるかを切り替えるものだと思うが、ではこの「EG」および「エンジン起動用操作□」とはなんだろう。車体後部に発電エンジンでも積んでいたのだろうか。しかし、そんなスペースも様子も見当たらない。キ165の後部も写真を撮っておけばよかった。

他の路線・鉄道では、汎用のポータブル発電機を使うこともあったようなので、そういうものを積んでいたのか。その場合、排気をどうしていたのか。

ご存じの方はご教示いただきたい。


  福知山線の除雪列車のダイヤ。


【2018.2.4追記】
とある筋から、小坂鉄道保存会にて保存されているキ115の社内に発電機が搭載されているという情報をいただいた。搭載位置は不明だが、箱に入っている。その箱の中には、久保田鉄工製「クボタオートディーゼル」KND3型機関が搭載されている。定格出力3馬力/2000rpm、最大出力4馬力というもの。機関番号(製造番号?)7524。エンジンの「向こう」に大きな歯車が見える。

その歯車にチェーン等がかかっていたと仮定して、そのチェーンライン上に、三鷹車輌電機製作所製の「ディーゼル機関発電装置」がセットされている。形式MDG800、出力600VA、電圧・電流AC24V27A DC24V5.2A、回転数機関2000発電機2400rpm、周波数160(サイクル?)、重要143kg、製造番号3071、製造年月38.7、という銘板が付いている。クボタのエンジンとどうつながっているのかはわからない。

クボタのサイトを見ると、汎用エンジンの製造開始は1961年。三鷹車輌電機とは、蒸気機関車のタービン発電機などを製造していた会社だ。いつか小坂で実物を観察したい。





Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア