![]() ![]() ![]() 口径2200mmの水管2本をアーチが支えている。アーチ橋は遠目には優美な形と認識されることが多いので(大正時代に既にそう言われている)、この橋の迫力は真下で鉄塊を見なければ感じられないだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 近くで見ると、途端にこの水管の「重さ」を感じる。背後の民家ほどの大きさがある、橋台を兼ねた取り込み口(なんと言うのだろう?)のこのコンクリート塊すら軽く見える。 ![]() 工業用地下水のくみ上げが「安全揚水量」の限界に達したことから、1966年に東駿河湾工業用水道建設着手、1970年3月水管橋竣工、1971年12月一部供用開始。水管橋は給水は当時1日68万トン、現在79万トン。計画では131万トン。橋梁の製造者は日本鋼管(現JFEエンジニアリング)だ。 富士市のサイトに当時の市報がPDFで掲載されている。建設中の写真もある。 PR
からぱた写真集『LOVE WILL GUIDE YOU』を刊行したからぱたさんが、村上隆さんのギャラリー「Hidari Zingaro」で写真展を始めた。
「写真、すごいから!」という自信と写真への問題提起が溢れ出しているのは上記エントリに書いたけれど、今回はそこからさらに、「作品」となったらどうなるかというのを同時進行で見せてくれている。 美しくプリントし、額装したものを、それなりの値段をつけて売る。決して安くはない。しかし、その過程をtwitterで見ていたり、実際に目の前にしたりすると、財布を開きそうになる。それこそが(他人に評価してもらい、価値を付与してもらうものを「作品」と呼ぶなら)「作品」になる瞬間である。「芸術」といってもいい。 「作品」になるのは、からぱたさんという生身の人間の創作活動として生まれてきたものだからである。もし同じ写真が、作者不明でその文脈も見えないなら、人は決して「作品」とは評価しないだろう。モニタでFlickrにアップされた画像を見ている人も、そういう見方をしているに違いない。 * 写真展の初日、からぱたさんと村上隆さんとのトークがあった。これがまたおもしろかった。「作品」に対しての頑健な芯があり、膨大な知識をまとっているはずの村上さんが、そんなことを笑いの流れで隠しながらからぱたさんを裸にしていく。写真論に見えるけれど、そうではなくて、なぜ自分が嫌だと感じるものがあるのか、なぜそれを改善しようと思っているのか、そこにどんどんピントがあっていく。こういうことは、相当な先達、ここでは村上さんのような人だからこそできるのだと思う。 からぱたさんの「なんでガンジス川のあの場所の写真、まともなのがネットにないの?」という疑問や、「雑誌に載せるような写真の撮り方」というのはとてもシンパシーを感じる。そして最後、村上さんが「作った模型をいかにうまく撮るか、ということを風景に置き換えたのがこの写真展」というようにまとめたのだが、これも非常によくわかる。 また、からぱたさんと村上さんの、写真界や写真評論家への批判も、これまた激しく同意する。写真界なんてのは、いま(広角固定で、彩度を勝手に高められたり、逆にinstagramのように色褪せたように設定して)スマホで毎日何十枚も写真を撮る人たちの感覚なんて絶対にわからなくて、写真界の文脈にいる人を相手に、20年前に仕切っている人がそのまま今も仕切っている。いま世の中で撮られてる9割9分以上(※根拠なし)の写真は評価の対象にすらなってない現状には強い違和感がある。 * 実際にからぱたさんと村上さんの生のやりとりをみて、特に印象に残ったところだけをこうして書いたが、こういうのは文字だけ読んでもあまり伝わらないのだろうなと思う。文字列と生のトークとの違いは、先に書いた「写真」と「作品」くらい違う。だから、みんなもっと現場に出ようよ。 * 少しだけ自分の話をすると、ぼくが初めて「これは特大プリントで見たい!」と思った写真は、2006年ころだったか、クルップのバケットホイールエキスカベーターの写真を見たときだ。あの時代に、こうやってつぎはぎして作った写真に見入った。ぜひ最大サイズで見て欲しい。からぱたさんの写真集には、これと同じくらい見入った。 http://commons.wikimedia.org/wiki/File:060428-bagger288-garzweiler.jpg * さて、作品を買うかどうか。財布が…などとは書いても、現実はいろいろと非常に厳しい身にとっては額装作品はちょっと高い。あくまでも個人的な感覚としてはポスター(横1m超)が額装されて1万円くらいなら買う、といったところ。実際はその倍なので、額装なしのものを注文した。1万円なら額装ナシが2~3点買えるが、そういうものでもない。作品を買うというのはそういうことだ。 そして、少しでも、こういうことに興味を持ったら、中野ブロードウエイに行き、写真展を見て、写真集を買うといいと思う。いままで写真集など買ったことがない人も、絶対に意識は変わるから。 ●からぱた写真展 http://hidari-zingaro.jp/2014/03/love-will-guide-you/ 4月29日にいろいろなイベントがある。また作品や「ポスター」の価格も書いてある(ポスターの額装価格は誤りのようだ)。 富士川を渡る橋のうち、東海道本線と東名高速の間に位置するのがこの富士川橋。県道396号富士由比線だが、1993年3月末まではここが国道1号だった。この狭い対面通行が国道1号とは、21年前の話とはいえ驚く。 この富士川橋は左岸側(東側)に古いプラットトラスが4連、右岸側(西側)に新しいプラットトラスが2連という構成。まずは古い側から。 親柱は、左が「ふじかわばし」(濁る)、右が「昭和六十三年三月竣工」。左にオフセットされてある背の高いものはおそらく古い親柱で、「大正十三年初月竣工」とある。 大正十二年 日本橋梁株式会社 製作 大阪 そして、第4連と第5連の間。このように第5連・6連のところで車線幅が変わっている。 構成は10パネル。今どき200フィートクラスならプレートガーダーとなるのだろうが、ここでは桁下空間がネックになったか。 富士川橋 1988年3月 静岡県 道示(1980)一等橋 使用鋼材 SM53B、SM50YB・YA、SM41A、SS41 製作 日本橋梁株式会社 富士川橋 富士川 橋長 2@66.42m スパン割 2@65.4m 幅員 10.4m 橋格 10.4m 完工 1988 型式(上部工) 下路式トラス (下部工) 重力式橋台、壁式橋脚 主要資材 SS41、SM50Y コンクリート 331.9m^3 鋼材 SD30 127.375t SS41 等 480.44t 塗装面積 6657.96m^2 下部工寸法 A2=4.24x17.03x10.87m P5=5.50x17.50x11.84m 請負(上部工)株式会社横河橋梁製作所 (下部工)住友建設株式会社 新しい桁は古い桁と同じく日本橋梁製だが、架設(横取り)は横河橋梁が請け負ったようだ。 歴史的鋼橋集覧はこちら。 http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2003/bridge/T8-005.htm |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|