忍者ブログ
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
ジュンク堂で開催された【「東京人」創刊25周年記念 「私は、東京人」BNフェアイベント 電車に乗って、東京散歩】というトークイベントに行って来た。本日発売の『東京人』の8月号の特集「なつかしの鉄道」に合わせたもの。『東京人』は定期的に鉄道特集を組むが、12ページから96ページ、つまり85ページにもわたって鉄道の記事が続くのは初めてではなかろうか。

20110702.jpgそのなかで21ページにわたって原稿・写真を提供している丸田祥三さんと、『東京人』レギュラー執筆陣のドイツ文学者、池内紀(おさむ)さんが鉄道と東京について語るこのイベント、1時間という枠では全然おさまらない、とても楽しいイベントとなった。司会進行は編集長の高橋栄一さん。

いままで、丸田さんのイベントはほぼ見てきたが、今回は「文章作家・池内紀と写真作家・丸田祥三」の対談、というような印象の進行。池内さんのファンの方にも、「丸田さんとは写真作家である」ということが十分に伝わるような、正当な(?)イベントだった。いわゆる写真論もないので、写真のことを知らない人が聞いてもとてもわかりやすいものだったと思う。
(表紙画像は公式サイトより)


話は、池内さんの鉄道の旅から始まる。高校生の時に鉄道で日本一周した話、学生時代に「実家のある姫路→天王寺→紀勢本線→関西本線→名古屋→東京→高崎→信越→中央→名古屋」という経路で旅した話。後者は、そのきっぷを持参されていて、昭和40年当時で1365円(記憶、誤っていたらすみません)だったという。

注:以下、記憶で書くので、ニュアンスの取り違いはないと思うが、言い回しや発言の順序は違っている。その点、ご容赦いただきたい。

「当時の駅は、割と旅人に寛容で、水とトイレとベッド(椅子)があるので、寝袋ひとつで旅ができました。駅員さんがお茶いれてくれたりしてね」(池内さん)

「私も同じように紀勢本線を1週間くらいかけて旅しました。ただし、ユースホステルでした。おもしろいのは、紀伊半島は時計回りかその逆かしかないので、泊まる先々で、以前会った人にまた会うのですよ」(高橋さん)

次いで、丸田さんがなぜ鉄道を撮るようになったかという話。「好きな鉄道は」(ではなかったけれど、そういうニュアンスの、とても答えづらい)質問に、

「都電、ですかね。生まれたのが新宿区で、都電と、それにとってかわった地下鉄と、両方を見た世代です。1980年代に映画会社に勤めていたとき、『都電がなくなり、都電で通勤しなくなって、日常を感じなくなって、面白いものがつくれなくなった』という会社の先輩方がいた。」(丸田さん)

「かつて、都電は都民の足だった。終戦後、復興が進んだのは、まず都電の復興が早かったからだ。都電は、あの速度がいいし、風景が見える。風景の変化がわかる。都電のスピードは遅いけれど、とってかわった地下鉄と、都電とで、出発地から到達地までの時間を比較した人がいて、それを見ると、都電のほうが実際は早い。階段もないし、すぐ乗れるからだ。都電はとてもいいものだった。かつて、デートの帰り道、都電で去る彼女が自然に小さくなっていく風情がよかった。地下鉄にはそれがない。」(池内さん)


『東京人』の紹介をしながら、過去を含めて誌面に掲載された丸田さんの作品を、その意図と共に解説していく。

「普段からカメラを持ち歩いているのですか? それとも、いいなと思ったら構図を決めて、後日撮影に行くのですか?」という高橋さんの問いには「普段からカメラを持ち歩くことはしません。私は超広角で引いて撮るので、他人と撮影すると干渉してしまうのです」と丸田さん。

また、「丸田さんの作品は、非常に特徴的な色彩をしていますが、その意図するところは?」という高橋さんの問いには、以前、 「丸田祥三 写真へと旅するようなトークイベント」vol.1にも書いたが、戦時中の新宿のイメージを「黄砂が舞っているようだった」と聞いたことから黄色いフィルターを使ってみたという話、あるいは尊敬する脚本家(M・S氏のことかと推察するが違うといけないのでイニシャルで)が「色」を認識できないのに素晴らしい作品を作るので、色について考える話など(ちょっとこのあたり、記憶が曖昧…)が披露された。



トークはわずか1時間。いくつかのテーマがあったが、それぞれを話の流れにまかせて展開していくには、全然足りない! とはいえ、冒頭に書いたとおり、丸田さんの写真家としての話は十分に池内さんファンにも伝わったと思うし、丸田さんファンにも伝わっていると思う。また、丸田さんファンにも、飄々としながらも体験に基づく考察から考えを話す池内さんのお話に、池内さんの本を読んでみたい!という気持ちが生じたと思う(私がそうだ)。こんどは、時間など気にせずに話を流れで展開できるようなイベントをぜひ!

PR
78ad56e3.JPGバー銀座パノラマ渋谷に@yascornさん、@yasutkdさん、@souitohさんと行ってきた。とても行ってみたかったお店で、偶然、オーナーさんと知り合ってから、なおさら早く行かねばと思っていた。かといって、ひとりで行くわけにはいかない。私は下戸も下戸、カクテル1杯など飲み干せない。だから、どなたかといっしょに行くしかない。運良く(?)ヤスコーンさんが先日行ったというので、連れて行っていただいた。

c5622529.JPGシャーシャー音を立てて、つばさ/なは/EF5861+サロンエクスプレス東京/DD51+白樺が走っている。白樺はかなりのスロー、スケールスピードで70km/hくらいか。かなりレールのメンテには気を遣っているそうだ。そう、ただレールを組んだだけでは、こんなにスムーズに走らない。

6c448249.JPG建物があると違うよねえ…。そして、川や海があると、もっと違うよねえ…。

パイクなら作ったことがあるけれど、こういうおおがかりなものはない。やり出すと、果たして道はこうつけていいのか、歩道は、壁は、築堤ならその端部の処理は、とかそんなことばかり気になってしまい、結局、セクションすら作りかけてはやめ、の繰り返し。

また、スペースが問題。お金が第二。時間が第三。さらに、私自身は、車輌の工作ばかりしていたので、問題はそこにもある。

95f80657.JPGこの工場はどこのなんだろう? 鉄道模型の情報から離れてしばらくたつので、いろいろわからない。車輌のリリースだけはなんとなく知っているけれど。

74a055f1.JPGこういうあたりにリアリティがあるよね。自分ではこうは作れない、というよりも、実際の風景を写真に撮ってきて際限しないと気が済まなくなる。腕もお金も時間もないのに。こんな、線路の向こう、「三角の空き地に樹木」というのもなかなかのセンスだと思う。

e6fda3f6.JPGたぶん、鉄道模型には4年以上、まともに向き合っていない。改めて考えると、もうそんなにたってしまったか。

線路を敷きっぱなしにし、車輌工作用の机があった部屋は、いま寝室になっている。レール類は5つの箱に、車輌はすべてケースから出して100均のケースに裸で整然と入れられ、部屋の片隅に積まれている。次、これを出すことができるのはいつだろうか。子供が独り立ちしたあと、自分の時間を持ったときだろうか。そんな時が来るのだろうか、あるいはすぐ来るのだろうか。


またお邪魔しよう。

(写真は、ノンアルコールで、「さっぱり/炭酸なし」で作っていただいた特別の(?)ドリンク)

2週間前、氷見で久しぶりにソロテントを張った。モノはICI石井スポーツのゴアライト。購入したのは1992年か1993年頃だ。以来、1995年までは登山に、それ以降はバイクツーリングに使っていた。北アルプスや南アルプスの縦走はもとより、土曜にバイクで登山口まで行って夕方までに山頂に上がり、山頂でテント張って翌朝下山、ということもよくやっていた。元気だったなあ。ここ7~8年はほとんど使う機会もなく、物置にしまってあった。

そのようなわけで、こうなった。
20110605_003.JPGいや、こうなっているのは数年前に使ったときに気づいていた。ゴアテックスは、劣化するとこのようになる。気泡が入りまくったシールとでも言おうか。決して元に戻ることはない。防水性はかなり落ちているだろうと思っていたが、この状態で使ったのは晴れた夜ばかりだったので、実際にどうかはわからなかったのだが、先日の氷見での土砂降りで、防水機能は完全に終わっていることを知った。なにしろ、浸水したのだ。

20110605_004.JPG拡大するとこんな感じ。かなりゴワゴワしている。

20110605_005.JPGところが、フライはまったく無傷。たいていの場合、私はフライを張らずに本体だけを使っていた。めんどくさかったから。だから、フライはあまり汚れていない。そのために、劣化を免れているのかもしれない。

こんなになったからといって、いまや滅多に使わないテントを買い換えることはしない。この、まともに機能するフライを張ればいいのだ。


続いて、合羽。これも、着てすぐに浸水した。以前はそこまでひどくなかったのだが…。
20110605_002.JPGゴールドウインの、たしか上下で3万円を超えるものだ。1998年の写真に写っているので、おそらく1997~1998年に買ったものだろう。当時、ゴアテックス相当の防水透湿素材を各メーカが競って開発していた。これはゴールドウインの防水透湿ウエアである。これを買う以前はモンベルのゴアの雨具(これも3万円くらいした)を使っていたが、背中が破けたので買い換えている。

これが、ゴアテックスの劣化よりひどい。
20110605_000.JPG写真は裏返したところ。濃い青の部分が、防水透湿層がボロボロに砕け散っているところ。つまり、表面のナイロンと、内側のメッシュしかなくなっている。

20110605_001.JPGバイク用なので、膝がとくにすごい。折り曲げるからか、希に膝をついたりするからか。

この劣化している部分は、こするとポロポロと防水透湿層が剥がれ落ちる。もうだめだ。買い換えなければ。と思ったところで、そういえば妻の合羽があったな…。私が着れるサイズでありますように!

歌人・枡野浩一さんプロデュースによる丸田祥三さんとのトークライブ、第3回。今回は、阿佐ヶ谷の「よるのひるね」で開催された。16時開場だったので16時にいったら、即、満席になった。ふつう、この手のトークイベントというのは、開場から開演まで30分とか1時間あるので、その間にパラパラ来るのだが…そんな感じでわりとすぐに始まった。

ゲストは、作家・中村うさぎさん、漫画化の古泉智浩さん。会場の後ろのほうで、切通理作さんもいらっしゃった。

(関連記事)
枡野浩一プレゼンツ 「丸田祥三 写真へと旅するようなトークイベント」vol.1
「丸田祥三 写真へと旅するようなトークイベント 四月」
「丸田祥三 写真へと旅するようなトークイベント 四月」続き

(USTアーカイブ)
http://www.ustream.tv/channel/masunoshoten


20110530_000.JPG(左から古泉さん、枡野さん、丸田さん、中村さん。許可を得て撮影)

会場では、丸田さんの作品をスライドショーでずっと流しつつ、トークが進行した。

まずは、丸田さんによる、5月10日の知財高裁による判決のお話。

昨年12月21日に出された風景剽窃裁判での判決に控訴した丸田さん。この5月10日、突然、知財高裁の判決が出たという。当日、弁護士事務所に知財高裁から連絡が入ったが、弁護士事務所から弁護士に連絡がつかず、結果、丸田さんにも連絡がいかず、原告である丸田さんはネットのニュースで判決を知るということになってしまった。これについては、それぞれの事情があったのだろうし、外野の私がどうこう言う話ではないのでここではおいておく。

丸田さんは、最高裁への上告を決めた。その決意は、USTをご覧いただくほうがいいと思うし、書けば私の解釈になってしまうといけないので、これもここでおく。

そして、話題は「盗作とは何か?」という点へ。枡野さんは「短歌や俳句では、偶然似た作品ができてしまうことがある。しかし、それは似た作品を作ってしまった人が先例を知らないという点で、作品を取り下げなくてはならないこともある」という。対してうさぎさんは、「文芸ではそんなの無理。先人の書いたものすべて知るなど無理。個人のブログまでチェックしてたら際限がない」。丸田さんは「自分の作品を参考にして、自分の作品より優れたものを生み出すのであれば、まだいいのだけれど」。対して、UST視聴者「いや、盗作は盗作であって、盗作した結果いい作品となっていても、それは別問題」。

どこから盗作でどこまではいいか、この場での結論は出づらいことだが、それを話すことによって、おぼろげに輪郭や問題点が出てくる。この点は過去のトークでも何度か積み重ねられて、発展してきている。そして、これに関連して、トーク終了後の二次会(?)の席で、とてもすごい話に発展した。



「嘘」について。

小林氏は、丸田さんの作品を参考にしたかどうか「わからない」、キャプションの誤記をそのまま自著に掲載していることも「弟子がやった。弟子の名前は覚えていない」と言っている(丸田さんは「誤植」と一瞬言って「誤記」と言い直した。誤植と誤記は混同されるけれど、全然違うもので、この言い直しはとても重要で、丸田さんの誠意を感じる)。自分が「小学生の時から地図帖片手に…」と言いながら提出した資料は平成になってからの刊行。これは、自分のやったことを正当化するために、嘘を塗り重ねているようにしか見えないのだが、そういうことをする人が少なからずいる、という話になった。

まず挙がったのが、新潮社と赤報隊のこと。被害者である朝日新聞が記事を検証し、週刊新潮が謝罪している。この「手記」を書いた人の虚言に多くの人が騙されてしまった。(その人は約1年前に亡くなった)

次いで、中村うさぎさんが知る、とある人について。徹底して自分が加わるために他人(うさぎさん含む)をあることないこと言い散らかす。その内容が結局、うさぎさんに伝わるのだが、言われた本人が驚くような内容。枡野さんも、とある人のあまりの嘘つきっぷりに、一瞬、信じたことがある話を。その人は「私は漫画家で、ペンネームは○○(著名人)」であると言い続け、実際に仕事を発注してしまった人がいたらしい。古泉さんも、とある人の虚言というか盛りっぷりに、ちょっと思うところがあるという。

なにが真実か、見えなくなる。恐ろしいことだ。しかし、現実に、虚言で固めた人は存在し、言ってる本人は虚言だと思っていない、盛ってると思ってなかったりする。それは、私も実際に体験している、というか迷惑を被っている。そんな人を相手にするには、相当にこちらがタフでなければならない。丸田さんの裁判の弁護士はタフだろうか。

(追記)
ここで書こうと思っていたことを、まったく書いてなくて愕然とした。虚言癖の人は、つまり、平気で他人の功績を横取りして「自分のもの」にしてしまう。そのことを書きたかったのに書いてないから、単なる笑い話のようになってしまった。お詫び申し上げたい。


また、いろいろ考えているうちに、なぜアイディア(小説のテーマなど)が保護されずに、アイディアを用いて具現化したもの(小説など)が保護されるのかがわかってきたのは、自分にとっては大きな収穫だった。




話を戻して、トークの流れはゲストがうさぎさん・古泉さんだったこともあって結婚ネタや恋愛ネタの展開となった。それらは、枡野さんや切通さん、うさぎさんの得意とするジャンルの話だ。こうした恋愛論も丸田さんの作品への理解を深めるためには必要だと思うけれど、もう少し、作品と関連づけてのお話になったらもっとよかった。

また、雑誌『東京人』のために丸田さんが枡野さんを撮影したときのお話も披露。枡野さんがあまりによく動くのでぶれてしまっていたという。それは、丸田さんにとって初めてのできごとで、けっこう動揺したらしい。丸田さんは「そのまま、そこにいてね!」というつもりで「その姿勢、いいですね」などというと、枡野さんはもっとよくしたいと思って動いてしまう。丸田さんが改めてカメラを構えると、もうそこに枡野さんはいない。そんな屈託のないお二人の撮影現場はどんなだろう…?

次回もそうした作品づくりに関する話題を期待しています。


(追記)
トークの中で池谷裕二氏が語ったことが話題になった。「右手の薬指が人差し指より長いひとは…」。その原因と、どういう性格になるかは分析が進んでいるそうだ。私の薬指は、人差し指よりもツメ3/4くらい長い。帰宅後検索したら、どうも日本人にはそのほうが多いようだ。
20110525_000.JPG

以前、ザックのカビという記事を書いた。これは、もう15年ほどもプラケース内で保管していたものだったので、こうなるのもむべなるかなと思うのだが、そこそこ日常的に使っていたKARRIMORのZOOMというウエストバッグも似た症状となり、しかも底が裂けてしまった。

このウエストバッグはデイパックに変形するもので、上の写真の上面のファスナーを開けると容積が拡大される。
20110525_001.JPGこのように。

このウエストバッグを先の週末の氷見ツーリング(帰りは土砂降り)で使ったのだが、帰宅して見ると、中に入れていたビニール袋に消しゴムのカスみたいなのがたくさんついている。もしや…

20110525_003.JPGやはり。内側のコーティングが剥げていた。水色の部分も、黒い部分(厚い)も。

汚れてしまったこともあり、風呂場でバッグ全体の洗浄を兼ねて、この部分を洗い流す。すると、縫合部が裂けてしまった。上の写真でも写っている。

20110525_002.JPGこんな。

カリマーよ。。。

いつどこで購入したかは覚えてないが、2001年から2004年の間であることは間違いない。基本的に街中でしか使っていないのに、10年ももたずにこんなになるのか。

縫い合わせることもできるが、寄りによって裂けたのは底なので、ちょっと怖い。どうしようか考えあぐねている。



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア