忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
 
1995年夏の北海道ツーリング。「えさしYOUの思い出」で書いたえさしYOUに2泊した中日、枝幸から宗谷岬を往復した。300kmも走っていない。初めての北海道ツーリングだったので、「なんともったいない!」と思ったけれど、時間に余裕があったというか、こういうところにも立ち寄った。

車輌はキハ22 142(とは読めなかったのだが、FBにてご教示いただいた)。場所は、おそらく天北線や興浜北線の廃線跡「ではない」場所だと思う。なぜならば、国道から見える位置にあったからだ。

灯油タンクの位置、なんとかならなかったのだろうか…。

 
車内は、片側は座敷となり、片側はシートを置き直してテーブルを配している。奥は厨房かどうか、ちょっと覚えていない。もしかすると、実際の調理は1枚目の写真の左の建物でしていたかもしれない。

このキハ22の情報がネットにはあまりないので、今回アップした。2007年までは車輌が存在していたようだ。場所がわからなかったが、幟に「菅原水産」とあるので検索すると、出てきた。やはり、元の線路上ではなく、移設したもののようだ。2014年のストリートビューまでは、ホームが残っているが、2018年のストリートビューではなくなっている。














PR
 
何度となく訪れている熱塩駅のキ100形キ287。

 
背面を内側から。

 
 
背面に向かって左のスイッチ二つ。左は「B1+」「B1+」「B2+」「B2ー」、右は「DC+」「AC+」「ACー」とある。電気系統のメインスイッチだろうか。写真右に伸びるコードは下の写真の「操作盤」につながっている。

 
背面に向かって右。上から日本エヤーブレーキ製のホーン、そのすぐ下は電磁弁。エアが電磁弁の開閉でホーンに供給される。空気管はホーンの前からつながっているようだ。その右の開いた箱はプッシュプルスイッチが下に出ている。写真中ほどに8個並んだ箱はヒューズボックス。左下の箱は「操作盤」。

 
背面の床面。なんらかの箱があったのだろう。内部の淡緑色が塗られていない。バッテリーか、暖房装置か。

 
前方を見る。灯油ストーブと煙突が見える。キ100の暖房装置は所属区所によるのか、それとも製造工場や全検の担当工場によるのか、いろいろある。

 
灯油のタンクは後部に設置されている。日本交通機械製で、「52-9」製だ。昭和だろう。

 
左席についている、タチヒ燃焼式ヒーターの操作盤。「使用上の注意」を見ると、「エンジンを始動させて…」等とある。このキ100にはエンジンは搭載していない。ちょっとよくわからない。

 
背面のスイッチ盤。すべてプッシュプルスイッチ。

 
前部のホーンと電磁弁。写真左から伸びてきているのが空気管。電磁弁を介してホーンとつながっている。空気管はホーンの下につながっている。

 
その多くが、電気式でもない機械式の、キ100の操作系統。非常に興味深い。

●関連項目
キ100の前位台車にサスペンションがない話
キ100(キ165)に搭載された「配電盤」の謎
キ100(キ116)に搭載されたエンジン発電機
キ100(キ116)の操作系

spl.tnx:丸田祥三さん

 
何度となく訪ねている、元守門SLランドにある29657とオロネ10 2085を、雪が降り始めた時期に訪ねた。まだ長靴で行ける程度の積雪。

 
これ以上近づかないで、というロープは雪に埋もれている。とはいえ、それを冒すつもりはない。遠巻きに眺めてこそだ。

 
冬と雪が劣化を一気に進めることが感覚的にわかる。撮影は12月上旬、これから4ヶ月間、常に水分が供給される。

 
妻面の戸が開け放たれているだけでなく、各部のガラスが割れ、雪や雨は容赦なく車内に入り込む。当然、そうした耐候性など考えられていない車内はひとたまりもない。

 
運転台は開放式で、鉄ばかりだとはいえ、やはり、雪や雨の降り込みは厳しかろう。この目で見たことはないが、蒸気機関車末期に、解体を待つ廃車体のようだ。

 
この、折れてしまったデフレクターにもおかしな形で雪が積もる。曲がった部分はより早く劣化が進行し、いずれ折れておちてしまうだろう。



 
たびたび報告が上がる、新潟の臨港埠頭からのJR東日本の205系電車の輸出待ちの光景。2018年12月初頭、おそらく連結順に8連が4本分、並んでいた。新潟みなとトンネルの換気口である山の下みなとタワー付近で、金網越しだが間近で見学できる。

 
信濃川河口に展開する新潟西港、右岸の、そのもっとも海側にあるのが臨港埠頭。対岸は西港の防波堤。

 
方向幕には「むさしの号 ジャカルタ」と入っている。武蔵野線で使われていた編成だ。これらの編成がいつ新津に配給されたかは、こちらの「205系京葉車両センター編成表(最新版)」というサイトに詳しく掲載されている。手前左は「49R」と窓に張り紙があったので、サイトによればM9編成で、2018年11月17日に配給されたものだと思われる。

 
整然と置かれている。

 
台車はこのように車体から分離しないようにベルトでつながれ、車輪の下に敷かれた木材は軸ばね受けと綱でつながれている。つまり、このまま吊り上げ、このまま置けるようになっている。

 
山の下みなとタワーに上がると、その右側には鉄の廃材置き場。そこに転がるレインボータワーの支柱。

 
長年、新潟市内のランドマークとして万代シティの位置を示し続けたレインボータワー。休止、そして解体は、新潟市民だけではなく、多くの新潟ファンが話題にした。私は個人的には記憶の中では一度も利用したことはないので、休止・解体についてなにかを言える筋合いではない。

 
こうやって転がしておいて、あとで切断するのだろう…と思っていたら、2018年12月24日、進展があった。

夜鷹氏により下記の写真がアップされたので、転載させていただいた。


鋼管は軸方向で半裁されている。また、205系も数が減っているという。

年末に新潟に行けば、まだレインボータワー支柱の形があり、また、205系もいるかもしれない。


【2018年12月29日追記】
夜鷹氏より続報。
 

 
徐々に解体が進んでいるようです。

また、205系は6両になったそうです。






富良野市のはずれのはずれ、国道沿いに商店が並ぶがどれも閉めて長いことになるような地区に、ワム60000の廃車体があった。倉庫として使われているのだろう。ただ、傾いている。

 
「勇足」。勇足駅といえば、池北線の駅だ。ずいぶん遠くから持ってきたものだ。その下の文字は、ちょっと読めない。「砂積専用車」?

 
そういえば、廃車体は焼却炉が傍らにあることが多い気がする。

●2018.9.17追記

RasandRoadさんから「砂糖専用車ではないか。北海道糖業本別製糖所への引込線があったようだ」というご指摘をいただきました。たしかに「砂糖」に見えますね。






Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア