![]() 永瀬ダムが形成する大栃湖にかかる国道195号の橋。中央径間が大きい3連のワーレントラスに見えるが、さにあらず。中央径間の端柱が、側径間の斜材を兼ねるという形の連続トラスだ。 ![]() ![]() その部分。中央径間は分格トラスになっている。 ![]() 中央径間の背が高いため、真正面から見ると、カマキリというか、犬が腹ばいになって前足を出しているというか、スフィンクスというか、ホワイトベースというか、そんな印象になる。 ![]() 銘板。 昭和30年(1955) 高知県建造 内示(昭和14年)一等橋 製作 株式会社横河橋梁製作所 ![]() ![]() 親柱。右岸の右に「おおとちはし」、左に「昭和三十年五月架設」 ![]() ![]() 親柱。左岸の左は「昭和三十年五月架設」、右に「大栃橋」。 すぐ向かいの売店では、いろいろなお弁当を売っている。高知名物の野菜のおすし、とてもおいしかった。 PR ![]() 国道195号を走っていたら、突如、ポニーボーストリングトラスに出くわした。なぜか、「出くわす」のはボーストリングトラスが多い。「歴史的鋼橋集覧」から漏れているせいだろうか。とても整った、塗装も美しい橋。物部川にかかる「日の出橋」という。写真は酷道の対岸(南側・左岸)より。 ![]() 路面もきれいに補修されたばかりのよう。トラスがちょこんと鎮座している…という雰囲気。親柱は、左が「昭和三十年三月架設」、右が「ひのでばし」。左、普通は「竣功(竣工)」と入っているものだが、「架設」。こちらも左岸。向こうに見えているのが国道。 ![]() もしかしたら「架設」なのは、この橋の出自によるのかもしれない。銘板がある。 昭和30年(1955) 高知営林局 内示(昭和14年)二等橋 製作 株式会社横河橋梁製作所 ![]() こちらは北側・右岸側。親柱は、左が「昭和三十年三月架設」、右が剥がされている。「架設」もユニークだが、両端の親柱にあるのもユニークだ。 ![]() ![]() ![]() 長安口貯水池にかかるカンチレバートラス。といってもキャメルバック型とでも言おうか、通常は支承の上部が突き出すが、吊り桁の上弦の高さがそこと同じ高さになっている。シチサンないし真横から撮れる位置がないので、なかなかわかりづらいのだが。(この日は上流側、国道193号が通行止めだった) 左岸川(北側)の親柱は、左が「であいはし」、右が「那賀川」。 ![]() 手前に見える|X|X|X|X|という橋門構のような部分の垂直材の真下が支承・橋脚。その一つ奥の上横構はよく見ると2本あり、そこが接合部で、その向こうが吊り桁。 ![]() ![]() 接合部。上弦はピンで接合されている。 ![]() 橋を渡るとそのまま出合トンネルに吸い込まれる。信号機のあるトンネルだ。 ![]() ![]() 右岸側(南側)の親柱。左が「出合橋」、右が「徳島市へ八二粁」 ![]() 銘板がある。 昭和29年(1954) 徳島県建造 内示(昭和14年)一等橋 製作株式会社宮地鉄工所 ![]() 隣接して上流側に仮称出合大橋が建造中だ。ニールセンローゼになる。 ![]() ![]() 長安口ダムの下流側にかかるのが長安吊橋。 ![]() ![]() ![]() ![]() 主塔はコンクリート製、その内側に高さ3mのゲートがある。主塔の空間を考えると、3.8mでもよさそうなものだが…。 ![]() ![]() ![]() 左岸側(国道側)のアンカー。壁面の覆工に穴が空き、その奥にアンカーされている。 ![]() その近くにある石碑。現地では読めなかったので書き起こす。石碑は、1行が長すぎ、行間が狭すぎ、そしてはるか目の上に文字があるので、非常に読みづらい。石碑設置者は、読む人のことを考えてもらいたい。 (原文縦書き) 嗚呼美なる哉日野氏の行ひ美なる哉虎吉扇の心明治三十一年一 作氏の長南として旧下木頭村深森に生る質性温厚篤実夙に植林 事業の重要性を痛感し森林組合の創立に或は種苗圃の経営に将 又林道の開発に率先垂範孜々営々三十余星霜其の成果は既に 鬱蒼たる沃林を●成す翁は斯く植林事業に精進する傍ら若冠(ママ)三 十歳余にして村議会議員となり地方行政に挺身する事二十七年 後宮濱村長を経て初代上那賀町長となり自治行政に盡瘁しつつ 今日に及ぶ就中古屋川林道開発に翁の悲願にして粉骨砕身遂に 之を完成せしむ今回有志相謀り其の偉徳を頌し不朽の業績を讃 え以て萬世の師を仰がんため翁が偉業の一端を叙す 昭和三十六年二月廿五日 阿南市議会議長 市瀬慶治郎 謹撰 海部郡由岐町 名田八十一 謹書 要するに初代上那賀町長・日野虎吉氏を讃える文面である。深森とはここから県道36号を南下したところにある。古屋川林道とは、県道36号のことだ。 (おまけ) ![]() 下流側に造られた川口ダム。堤体正面側は撮れなかった。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|