忍者ブログ
[213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223]
利尻島で見かけた。民家にレンズを向けるのはためらわれるのだが、窓などには板が打ち付けられており、使われていないかもしれないと自分に言い訳をして…いや、撮らずにはいられなかった。

正面から見ると、玄関に向けてのマンサード屋根の重ね合わせ。しかも玄関部分は5折。
最初、この角度で遭遇した。この角度では曲がり家のようにも見えるが、平側(道路側)に折れ曲がっているわけではなく、玄関部分を除けば、玄関の上に屋根を差し掛けるような形になっている。(この写真のリンク先=原寸で見るとピントが合っていない)

この角度で見ると、逆方向(奥行き方向)にL字型になっていることがわかる。その奥行き方向は不同沈下している。

利尻島内でもっとも惹かれた建物だった。

PR
稚内駅の北東にかけて、いまのANAクラウンプラザホテルや防波ドームも含めて、すべて港湾施設だったといっていい。いまのハートランドフェリー、当時は東日本海フェリーといったが、そのターミナルも防波ドームの近くにあった。そのフェリーターミナルは移転したが、その近くに日通の倉庫がいくつか残る。

体育館のような、あるいは農業倉庫のような。妻面にマルツウマーク。横に見えているトラックは、日通稚内のセメントバラ積み輸送用で、1台は「日鐵高炉セメント」とある。

側面に回ると、同じスタイルの煉瓦積の倉庫。その裏手には日鐵セメントのサイロ。

(Kashmir3D+地理院地図(空中写真)に加筆。右下の黄色い枠が、この倉庫)

かつてはこの空中写真のように、この倉庫は岸壁に面していた。どんな船が岸壁についていたのかはわからないが、とにかく、荷揚げしてすぐのところにある倉庫だった。

今は下のように、岸壁の先も埋め立てられ、そこにフェリーターミナルが移転してきている。


大きな地図で見る


稚内のフェリー埠頭近くにある消火栓。この向きを正面とすると、左右に口がついている。そして、そのバルブは正面についているのだが、向かって左のは逆ネジ(時計回りで緩む)になっているようだ。




【2014.8.29追記】
江原圭亮さんから「ネジではなく、ボールバルブ(90度回すと全開になるコック)ではないか」とのご指摘をいただきました。「どちらに回しても開く、でも干渉するから回転方向を記してある」ということのようです。取説があるわけではないので検証はできていませんが、ありがとうございました。


兜沼、勇知、抜海。子供の頃、はるか北の果てに恋い焦がれた地名たち。そのひとつ、抜海に建つ、抜海郵便局。それほど古くはない建物だが、おそらく外壁と屋根は塗り直されている。

昔の郵政書体。刺さるように尖った明朝体が、通常ならば壁から支持棒で浮いているところ、ここでは壁に直接貼られている。

真正面から見ると、右に大きな⇑(矢印)型の母屋。その左に屋根を延長する形の張り出し。おもしろいのは、矢印の傘の裏までみっちりと肉が詰まっているところだ。…この表現ではわかりづらいか。屋根だけが張り出すのではなく、壁から水平方向に建物が伸びているのだ。

こうして撮影していたら、郵便物収集車が来て、ポストの中身を運んでいった。

犀潟駅付近を散歩していたら、アパートの敷地の一角の建物から「蔵」が覗いていた。外部を板張りにしてる「ハイブリッド蔵」はいくつかこのブログでも書いたが、ここまで普通の建物であるのは、外張りをより堅固なものにした…という解釈をしていいのだろうか。

反対側から見ると、とても中に蔵が収まっているとは思えない。外部に開かれているのは、上の写真の窓だけである。

紛うことなき「蔵の窓」。もしこの小屋を取り壊すことがあれば、建てた当時の美しいままの蔵が姿を現すのだろうか。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア