![]() ![]() 2011年のGoogleストリートビュー(リンクでストリートビューへ。以下同)。向かって左手の3線(左から白新線下り・信越線下り・信越線上り)が撤去され、右手1線(白新線上り)のさらに右に2線、仮線が設置されている。ちょっと記憶にないのだが、右手のマンションと線路の間の道路用地を転用したのだろうか。 ![]() ![]() * 駅の西側(越後線側)へ。天神尾踏切。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「ついで」で回っただけだが、きちんと記録しておきたい。 PR 新潟市 古信濃川と栗の木川の続き。
古信濃川の名残 その1に続いては古信濃川の東の端、栗の木川の河口付近に平行してあった部分の名残。 ![]() ![]() この水管橋の下が、かつての古信濃川だ。周辺の状況から、暗渠化しているように見えるが、埋立かもしれない。わからない。 ![]() この欄干より向こう(信濃川側)は、地理院地図では古信濃川が掘り込みのように残っていると描かれているが、実際には埋められている。googlemapsでも埋められている。
新潟市 古信濃川と栗の木川の続き。
![]() 古信濃川はすでに暗渠化し、その上に家屋まで建っている。川を跨いでいた水管橋は地中化されることもなく、そのまま地上に顔を出しているのは、埋立ではなく暗渠化の証なのだろうか。しかも、道路にでっぱるかのような位置であり、うっかりするとゴミのポイ捨てされたり子供が遊び場にしやすいような感じでもあり、だからだろうか、金網で囲われている。 ![]() 小学生の頃、郷土の学習で「排水機場」というものを習ったが、まったく意味がわからなかった。わかるようになったのは、微地形に興味を持ち始めてからである。 信濃川の川幅が広かったのや「万代島」が島であったのはもちろんのこと、明治末の川の流れなどがいまの道路や地形に繁栄されているのがよくわかる。 興味深いのは、古信濃川が道路として残っているところと、栗の木バイパスがクニャッとしてるところ。そして、新潟駅と万代橋東詰の間の五差路、「流作場(りゅうさくば)」から南西に延びる一通の道がかつての右岸の堤防であり、だからこそ…この道路が栄えある「新潟県道1号線」になったのだろうか。 ![]() いまの「下(シモ)」と呼ばれる地域に張り巡らされた堀が、いまの道路線形に残っていることも見て取れよう。 ![]() ![]() ![]() 先客がいた。老夫婦だった。山菜採りかと思いきや、この沢から水を引いているホースの点検に来たという。この近くに「流しそうめん」と書かれた店があるが、そのオーナーだった。親父さんは、かつてこの橋をクルマで走っていたそうだ。 こうしてときどき眺めにいくとして、あと何年、あと何十年、ここにこのまま残っているのだろうか。なにもなければ私がこの世からいなくなってもまだここに在り続けるとは思うけれど。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|