JR徳島駅は、周辺に高層マンションが建ち並ぶ立地である。それなのに、上の写真のような光景が日常である。古レールをトラスに組んだ、木造跨線橋と、木柱によるホーム上屋。3・4番線ホームから2番線(駅舎と直結。1番線は、一般的には0番線に相当するようなホームの切り欠き)を見た光景。 跨線橋はもう一つあるが、それは後日別記する。 跨線橋を渡り、2番線から反対側を見る。跨線橋部分の右端、右側のホーム(3・4番線)のこちら側にはエレベーターの建屋がある。また、そこに続く階段は閉鎖されている。 桁裏。横桁は古レール、斜めに張られた下横構はアングル材に見える。 向かって右がエレベーター室と閉鎖された階段。左が供用中の階段。階段部分の窓は斜めの窓枠で、やはり木製。 エレベーターの入口、これは2番線側。以前も書いたように、こういう古い跨線橋に後付けされたエレベーター、というシチュエーションが好きだ。サイボーグとでも言おうか。 通路はこんな。桁は古レールによるトラス、左右のトラスを結ぶ天井の梁は古レールを逆さまにして鈍角で突き合わせている。これはおそらく屋根を支えるだけの役割しかなく、左右のトラスは斜めに張られた、ターンバックル付きの細い丸棒が部材として働いているのだと思う。 そして、貴重な木桟の窓枠。 木枠の窓ってこうだったよね! 窓も枠も縦と横が揃うこういう組み方、こういう鍵、こういうレール。これがきれいに維持されているのが嬉しい。 最後に、桁の橋脚部分。すべて古レール製。右側と真正面は「大」のような形で補強されているのに、左側はない。これは、最初にはあったものが、後年、階段下を物置かなにかに使用するため、欠き取ったものだろう。 このように、水平の部材であるレールが切断されている。 (続く) PR
高徳線の吉成駅に停車している列車内から、跨線橋が見えた。歩道橋のような、屋根のない跨線橋。車内からなので、桁は見えない。
階段部分に銘板があった。拡大する。 吉成こ線橋 設計 四国総局 施行 大阪土木工業株式会社 設計荷重 500kg/m^2 着手 昭和52年11月11日 しゅん功 昭和53年2月8日 銘板は、いろいろ教えてくれる。
福岡県北九州市の小倉駅からちょっと行ったところにある魅力的な歩道橋。幹線道路の交差点、比較的細い方をそれぞれ跨ぐ歩道橋があり、太いほう(小文字通り)は、それらを結ぶ1本で済ませている。
どうですか、この股っぷり。 股。ラーメン構造といっていいのだろうか。見る限り、一体化されているように見える。 特徴的なのは、支承が地面に設けられていることだ。 大雨と言うこともあり、うっかり4本の脚すべてを回らなかったので、すべての脚に同じ形で支承があるかどうかはわからない。 場所はここだ。上から見ると、その形がよくわかる。 大きな地図で見る |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|