![]() 新潟市の郊外、松林の中の道で出会った、新潟交通のバスの廃車体。 ![]() こんな立地。バスの向こう、左を向くと畑があるが、ここは、いかにもな砂丘の防風林。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中には入れないので、窓からのぞき込み、カメラを差し入れた。私が新潟にいたころ(1991年3月まで)には大型の「銀太郎」に混じってそこそこ走っていた気がする。「銀太郎」はメイン路線である信濃町・浜浦町線や西小針経由内野線で、亜幹線というか、附船町線や有明経由内野線はちょっと古い、こういう型が入っていたと思う(有明経由…はドアは中央ではなく後ろばかりだったかも)。まったく詳しくないのだけれど。 twitterでご教示をいただきました。だいたいの記憶と一致しました。ありがとうございました。
懐かしい写真がたくさんのサイトです。 ■懐かしい《1979年(昭和54年)8月頃の》新潟交通バスの写真 「前編」 PR ![]() 子供のころから慣れ親しんでいる、この門型クレーン。もちろん、親しんでいたのは逆の陸側からで、路地からはこんなふうに見える。 それを、佐渡汽船フェリーの上から撮ったのが上の写真。ドック周辺が、いろいろと興味深い。画面右に見える大きなクローラークレーンは、twitterでの@crane6540さんのご教示によれば住友重機(現日立住友重機械建機クレーン)のCT12000とのこと。最大吊り上げ能力650tというのがどれくらいのものなのかはわからないが、相当なもののようだ。 ![]() ドックの真正面を撮り逃してしまった。CT12000の稼働区域には、路面に鉄板が敷かれているのがわかる。履帯が錆色をしている。 ![]() そのさらに河口側にもドックがある。「新潟造船」の表示がある建屋の左側のドックは1944年製。逆の右側、青い屋根は「修繕機関工場」の間には、新潟交通入船営業所の建屋と赤い屋根のバスが見える。 ![]() ちょっと上流側に戻って。佐渡汽船の、ジェットフォイルのドックなど。 海上・河川上からの風景は、道路上からは見えないものがたくさん見えておもしろい。ところで、朝と夕方に鳴るサイレン、私はこのあたりで鳴っているのではないかと子供のころから思っていて、いまだに確かめてもいないのだけれども、ご存じの方、ご教示ください。なお、写真はすべて2014年5月撮影。2年前のものです。 なお『おでかけKomachiベスト』に、路地連新潟・野内さんのナビで新潟造船関連の記事が出ています。 ![]() 新潟港(通称「西港」)は、信濃川河口に作られた港である。幕末の開港時には「浅すぎる」ということで開港が遅れたが、それは、信濃川が運び込む土砂によって推進が浅かったためだ。その後は信濃川の治水の土木工事にともなって徐々に砂は減り、また、浚渫作業も行いながら、ほぼ昭和初期には港がまとまった。 とはいえ、現在でも浚渫作業は欠かせない。上に掲げたのは、ときメッセの前での作業。起重機船は谷村建設のグラブ式浚渫船兼起重機船「第二翠龍号」。川底から削り取った土砂を、横付けした600立米積の土運船「谷村603」に落としているところだ。川水が溢れ出ている。スケールがわかりづらいが、開いたバケットは大型トラックくらいの大きさがある。これらの船は、谷村建設のサイトにカタログがある。 http://www.tanimura.co.jp/publics/index/224/ 右に赤旗を立てている第十八松栄丸は監視船。 ![]() 港内には、最新鋭の大型浚渫船兼油回収船「白山」がいる。写真は佐渡汽船ときわ丸から撮影したもの。こちらの浚渫はグラブ式ではなくドラグ式、すなわちドラグを河底に垂らし、ポンプで吸いとるもの。同時に会場に漏れた油を回収するという重大な任務を持ち、名古屋と北九州に配置された油回収船と3台で日本を守っている。 http://www.gicho.pa.hrr.mlit.go.jp/gyomu/minato/hakusan.html |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|