忍者ブログ
[186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196]
子供の頃、実家の裏の松林に、バスの廃車体があった。なぜそんな場所にあったのかはわからない。いつまであったのかも定かでない。おそらく私が小学校に上がる前にはなくなってしまったのではなかろうか。その廃バスは子供たちの遊び場になっていて、運転席は取り合いだった。もちろん窓ガラスなんかはなかった。

廃バスはそこかしこで見かけるが、私はバスについての知識はない。たまたま、丸田祥三さんの撮影にお供した際にいくつか見かけたものを下記にアップする。珍しいものもあるようだ。

●千曲自動車 いすゞBA741


 
『日本の廃道』の「ご巡幸道路」の記事でヨッキれんさんが触れていたもの。タモリ倶楽部でもヨッキさんが紹介していた。バス後部窓の右内側に、鉄道用ディーゼルカーの排気管のような筒状のものがあるのだけれど、これはなんだろう?

●日産5RA

 
長野原町の国道沿いに、廃バスがたくさんある地域がある。そこで見かけたもの。丸田さんがtwitterにアップしたら、すかさずCURIOUS編集部が下記のツイートを。

日野RM100

「常盤館」とある。合宿所の送迎バスかなにかだろうか。

●不詳

やはり「常盤館」とある。前面に簡易トイレがくくりつけられている。

●いすゞBU10K

  国鉄バス。私は国鉄バス不毛地帯の新潟で育ったため、まったく馴染みがないのだが、長野原線(吾妻線)沿線は国鉄バスは多数走っていたはずだ。その名残だろうか。


(型式は丸田祥三さんのご教示によります。ありがとうございました。)

PR
丸田祥三さんの撮影にお誘いいただいたときに見つけた、群馬県長野原町の町道標識。「町道大屋原4号線」と書かれた簡素なものだ。

同種のものは、長野原町内でいくつも見かけた。


さて、冒頭の写真には廃バスが写っている。
これを丸田さんがtwitterにアップしたところ、CURIOUS編集室が、昭和63年に撮影したこれをアップしてくれた。


5気筒の2ストロークディーゼル。エンジン本体も見てみたいものだ。



山間部でよく見る貫場としては、火消しのリスのものが有名で、それを集めたサイトもあったが(ちょっとURLがわからなくなってしまった)、これは標語の看板。

看板の上が赤、下が青という琺瑯看板らしい鮮やかな配色に、手書きの揺れ、「スペースが足りない!」という思いが聞こえてきそうな「ずに」のあたりの処理、とても美しい。


十数年前、国道沿いの平地に自動車のエンジンが山と積まれていた。鼠色と錆色の中に、プラスチックでできたファンが、少し鮮やかに見えた。こうしてみると、それぞれほとんどが別の型式のエンジンのようだ。

兵庫県の山間部の国道沿いだったと思う。場所はまったく思い出せない。「たしかこのICで降りて…」という記憶はあるので、Googleが衛星写真を公開し始めたときも、ストリートビューを公開し始めたときも、まっさきにたどったのだけれども、まったくわからないままだ。

昔はそこかしこで見た、この緑ゼブラの信号灯背面板。めっきり見なくなったが、渥美半島でいくつか見かけた。それも、新しいものも。

これは比較的古いもの。こうして見ると、バックに歩道橋があるので(空ではないので)、背面板いらないように感じる。




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア