忍者ブログ
[207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]
大阪圏の有名なスーパー玉出の向かいに、この色褪せたGマークはある。角地で、その路地は商店街…ではないけれど、そんな雰囲気だ。

筆の跡がたどれる、色がなんとなく本来のものと異なる上にいささか形が拙いのは灯油のみをうる店だったのか。

「ファミリーショップ」「共同灯油 ハイカロリー」「タワラ印」「大阪第一食糧」。この「タワラ印」はいまも大阪第一食糧が使っているロゴマークであり、登録商標だ。大阪第一食糧のウエブサイトURLは「http://www.tawara.co.jp/」である。

PR
富士総合火力演習、通称「総火演」に行ってきた。駐車場と桟敷の間には自衛隊用の道路があり、それを乗り越す橋を渡らねばならない。この橋は、毎年、演習として架けているようだ。

9パネルの上路プラットトラス、それも上弦に支承が来るタイプ。3パネルずつ分割できるようになっており、それぞれはピンで接合されている。


当日、@roadexplorerさんより下記の情報をいただいた。過去のものとは形態が異なるようだ。






高萩駅付近の跨線橋(歩道橋)その1の続き。

高萩駅のホームからも、跨線橋(歩道橋)が見える。写真はホームの東側。けっこうなスパンをとばしているプレートガーダーだ。左側の桁、よく見ると扉のようなものがある。

ここに階段をつけようとしたのだろうか? 開口部は桁の上3分の2くらいで、下3分の1は構造として生きているように見える。いや、それよりも桁の下部にある補強が気になる。ここを開口部としたことで大きく損なわれる強度を補っているのだろう。

写真左端、橋脚は「その1」のフィーレンデールトラスト同じくラーメン構造だ。

ホームを挟んで西側。橋脚の上には「その1」の東側と同じように小さなコンクリート床版が載っている。

そしt、こちらも開口部と、その下部の補強がある。ただし、補強の形は前述のものと異なり、細い。これは、開口部より外側(橋脚側)が短いからだろう。




常磐線の下り、高萩駅構内に入る直前、車窓にフィーレンデールトラスが見える。跨線歩道橋だ。駅から徒歩5分くらいのところだ。5パネル、7パネルの2連であり、橋脚は全てラーメン構造。中央の橋脚は軸方向で見るとπ型をしている。階段は西側に一つ、東側に二つついている。

直方体に近い形のフィーレンデールトラスも、ここは橋門構というのだろうか。
5パネルのほうは垂直材が6本ある。それぞれ外側の各2本が上弦と接するコーナーはリブに沿って補強がなされている。7パネルのほうは8本あり、それぞれ外側の各3本が同じようになっている。

前述のとおり、東側は階段がふたつある。ひとつは軸方向(写真左)、ひとつはそれと垂直方向(写真右)だ。

おもしろいのは、パネルそのものを開口部とするのではなく、垂直材を挟んだ位置にしていること。

フィーレンデールトラスの桁は、こちら(東側)が可動側。

軸方向の階段の前に、トレッスル橋でいうところの橋脚上の桁(なんと言うんだったっけ…)に相当する短い桁が乗る。薄いコンクリート床版のみだ。その先に、鋼材をかました階段が続く。


●関連項目
高萩駅付近の跨線橋(歩道橋)その2

東日本大震災の影響で分断されている常磐線の、関東側の最北端にあたり竜田駅。18きっぷシーズンとはいえ、乗降客はまばらだ。2面3線あるホームは、駅舎から遠い3番線のみを使っている。

このように、駅本屋と直結する1番線と、2番線・3番線ホームとの間は、線路を横断する形で通路が設けられている。写真に写っている場所と、撮影時に立っていた場所の2箇所。

跨線橋は必要がないからだろう、簡単な柵がしてあった。跨線橋そのものは、桁タイプである。

* * *

駅の北側の踏切からホームを見る。ここまで列車は入ってこないため、既に線路は草で覆われている。

その反対側、北を見る。写真に見えている架線柱で、架線は終わっている。そのように改変されたのだ。

線路脇の雑草の背丈が高かったので近づいてよく見ることはできなかったが、写真の電柱が架線終端、碍子を挟んでその末尾に錘がぶらさがっている。

上り線の場内信号機は、バツ印が打たれていた。

周辺は帰還困難区域であり、小学校も移転している。とはいえ人の姿はあるし、防犯のため、巡回のクルマが走っている。





Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア