忍者ブログ
[204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214]
国鉄民営化に向けてひた走っている、昭和61年9月に刊行された本。「刊行にあたって」には、すでに組合同士の対立や分裂が激しく、十以上の組合ができている中で、分割・民営化に反対する国労、動労千葉、全動労の三組合から集めた手記だ。

本書には、当時の職場の雰囲気の一部、追い詰められた側の声が綴られている。これは本当にそういう考え方の人たちがいて、そういう雰囲気だったのだろう。穏健な意見もあるが、それ以上に「闘わねば労働者ではない」というような、目的と手段が完全に逆転した意見が多い。単語も極めて政治闘争風で、中曽根はファッショであり動労は犬と言う人のいかに多いことか。

読んで思うのは、こうした考え方についていけなかった人が多いのだろうなということ。言い換えれば、こうした考え方が、逆に分割・民営化を促進したんだろうなということ。もし、国労も主張を転換し、分割・民営化に部分的にせよ認める方向に舵を切ることができていたら、いまのJRはどうなっていただろうか。

部外者には伝わりにくい当時の雰囲気を色濃く感じさせてくれる本書は貴重な一書である。
PR
大阪市の鶴見緑地西端にかかる緑地西橋。かつて心斎橋として使われていたボーストリングトラスの桁が保存されている。

歴史的鋼橋集覧
によれば、1873年(明治6年)に心斎橋として架けられたあと、1908年(明治41年)に境川橋、1928年(昭和3年)に新千船橋、1973年(昭和48年)にすずかけ橋と転用を繰り返され、1989年(平成元年)にここに保存された。

PDF同人誌『日本の廃道』の2008年4月号には詳しい紹介があるのでそちらをぜひご覧いただきたい。

ただし、桁は構造にはなっていない。プレートガーダーの横に意匠として貼り付けてあるだけだ。とはいえ、こうして保存されるのは非常に貴重なことと思う。


一見、きちんと構造物として使われているのかと思ってしまう。

  床版は反っているのだが、心斎橋時代はどうだったのだろうか?



南会津の、舘岩川が伊南川に合流するあたりにある郵便局。「大川」といえばここから七ヶ岳を挟んで東、阿賀川のことを指すと思っていたが、伊南川とて地元の人からすれば「大川」に違いない。

片流れ屋根なの局舎は珍しい気がする。

  少し高台にあるのだが、降雪対策だろうか。

高台にあるためか、ひとつ上の写真でポストに隠れる位置、階段の登り口に車椅子での利用者用の呼び出しボタンがある。このプレートは機械式彫刻で、通常は専用の書体が使われるのだが、そうした書体ではなく丸ゴシックだ。

郵便局名は郵政書体とは違うが、切り抜き文字を浮かせている。薄い金属なので歪んでしまっている。直してあげたい。



福島県の旧南郷村、いまは南会津町になってしまったが、南郷はトマトが特産品だ。国道沿いに共同選果場があり、9月にはひっきりなしにトラックが出入りしている。直販売店もあるが、それなりに大きい単位でしか買えないので、実はきちんとしたというか、箱詰めのトマトを買ったことはない。隣接する無人販売所で「1袋200円」というようなものを買っている。

「会津みなみ農協」の下に隠れている文字はなんだろうか。合併前の「JA南会西部」では文字数があわないし…。おもしろいのは「会津みなみ」という上塗りした文字と、「農協トマト共同選果場」という文字とか同じくらいの色褪せ方をしていることだ。また農協の「協」の略し方も、かつての看板用省略文字の流れを汲んでいておもしろい。

前日、バイク2台でこういう場所を下った。かつては道路だったところだ。前後区間はダートの林道の形をしている。かつてはこれほど水はなく、流れてはいても スーパーテネレでも登れた道だったのだが、ある年の台風以来、路面を洗う水の量が格段に増えた。今回は二人ということもあり、下った。こんな区間は1km くらいしかないのだが、そこを通過するのに2時間、へとへとになって下った。下った後、国道から入った路地の商店前でやっとありついた飲料を飲んでいた ら、トマトの収穫をしていたおばあさんが自宅から冷えたトマトを差し入れしてくれた。その甘くておいしかったこと!























保津峡駅が載る橋梁。8両編成の電車がほぼ載るようで(全貌は見ていないのでちょっと違うかも)、スパンは160m以上ありそうだ。名称は不明。銘板は見つけられなかった。当時の鉄道誌を見ても、新線切り替えの情報は軽く触れているだけ。ご存じの方はぜひご教示ください。


橋梁の上面はスラブ軌道。 そのため、山間の小駅に頻繁に長編成の電車が発着しても、それほどの轟音ではない。

意外に思ったのが、地元の利用者。おそらく水尾集落からだろう、親にクルマで送迎される生徒がけっこういた。



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア