忍者ブログ
[204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214]
保津峡駅が載る橋梁。8両編成の電車がほぼ載るようで(全貌は見ていないのでちょっと違うかも)、スパンは160m以上ありそうだ。名称は不明。銘板は見つけられなかった。当時の鉄道誌を見ても、新線切り替えの情報は軽く触れているだけ。ご存じの方はぜひご教示ください。


橋梁の上面はスラブ軌道。 そのため、山間の小駅に頻繁に長編成の電車が発着しても、それほどの轟音ではない。

意外に思ったのが、地元の利用者。おそらく水尾集落からだろう、親にクルマで送迎される生徒がけっこういた。

PR
京都盆地の北西、嵐山から保津川を遡ったところにある景勝、保津峡付近の鉄道ルートも大きく変わったが、保津峡駅が移転したために架けられたのが、この保津峡橋だ。なんと、フィーレンデールトラスだ。

  左岸(東側)の親柱には「保津峡橋」「水尾川」。水尾川は保津峡駅付近で保津川に合流する、保津川(桂川)の支流。

「トラス」と言いながら、三角形の構造を持たないフィーレンデールトラス。

右岸(西側)は、トラスとの間に1スパン、別の桁がある。そのため親柱も離れている。

  こちらの親柱は「ほづきょうばし」「竣工 平成2年9月」。橋梁名は、銘板や親柱に限ってかもしれないが、「○○はし」とにごらないことが多かったのだが、最近はにごるものが多い。

少し離れて保津峡駅前からはこのように見える。

左岸にはこのような開設板が石に埋め込まれている。



 吉永陽一氏の「空鉄」のなかでも作品性の高いものを多く収録した待望の書。既刊の講談社の2冊がB5判であるのに比べ、今回はA4判、より大きな誌面で楽しめる。

吉永さんの空撮写真のすごさは垂涎のものだ。巻頭のベストセレクションはすばらしい。浜名湖を渡るN700系は書泉グランデでの写真展示で大きなパネルで拝見していて、なぜ講談社の本に収録されなかったのかと憤っていた作品。ようやくここで収録された。

本書は、適切な解説キャプションとともに、このスタイルで延々と続けて欲しかったのだが、全体的に、読者のイマジネーションをかきたてる素晴らしい空撮写真……をスポイルする編集がなされている。非常に残念だ。



前半は、東海道新幹線50周年ということで、それをメインに据えて構成してある。ならば、路線図や、駅・車両の解説などいらないので、その分、写真を大きく見せて欲しかった。写真展で畳1畳分くらいのパネルになっている東京駅の空撮が、わずか左右21cmになっている。全然、目に飛び込んでこない。

後半も「The国鉄遺産」と銘打って「今こそ乗っておきたい旧国鉄車両を空から見た!」というテーマで、つまらないシチサン写真を掲載し、その分、空撮が小さくなっている。185系の来歴とか箱根登山鉄道の概要とか、各社のwebサイトに載っているようなことにスペースを割いてしまっており、せっかくの空撮写真鑑賞の妨げになっている。

本書の編集方針には、まったく共感できない。編集とは、その本でなければできないことだけをさらにギリギリまで絞る行為である。あれもこれも載せることは本全体の輪廓がなくなってしまう。他の本でできること、なされていることは、他の本に任せるべきだ。



空撮写真というのは、大きく見せてこそ、だ。一般に、写真展で大きなパネルで展示する意味合いというのは、鑑賞者が作品から離れて全体を見たり、近寄って細部を読み取ったりできることにあると思っていて、吉永さんの鉄道の空撮写真はまさにそれにふさわしい。離れればその鉄道が日本の国土をどう走っているのかがわかり、近寄ればその鉄道が家々と、道路とどういう関係を持っているのかがわかる。「平等に写り込んでるものを、目を皿のようにして読み解く」ということが読者には大きな喜びになる。空撮写真を見る読者は、無意識に美術作品を鑑賞するのと同じ経験をする。

書籍(厳密には本書はムックであり書籍ではないが)における空撮写真は、そこになにが見えているかを、わかりやすく解説することこそ必要だろう。東海道新幹線の駅ごとの空撮であれば、駅の前後、車窓になにが見えているか。それは空撮ではどう写るか。「難所越え 美しすぎる鉄道空撮」では地図が添えられているのは評価できるが、例えば立野駅の写真、右ページの下半分で大きく目立っている斜めに横断する白いものがなんであるかは書かれていない(黒川第一発電所の水圧管路)。それがくぐる南阿蘇鉄道立野橋梁にも触れられていない。そういうことを細かに文章で解説するのは難しいので、そこに「どう編集するか」のセンスがかかっている。

本書は、鉄道車両の知識がほしくて読む本ではないのに、そういう構成になっている。仮に絵画の写真集が、絵画を小さく掲載し、そこに描いてある橋や建築物、人物を、実物写真やそのスペックを延々解説していたらどうだろうか? 例えばミレーの「落穂拾い」で描かれている穀類の種類、馬の重さ、荷馬車の重さ、人物のスペックだけが、それらの実物参考写真とともに解説されていたら?



本書は前半32ページとそれ以降で紙が変わる。なのに、その境となるページで見開き写真が掲載されている。後半の写真、特にシチサン写真の色味はCMYK変換に失敗したように見えるものが多く、編集者は写真や紙のことを知らないのではないか。

冒頭の繰り返しになるが、垂涎のもののベストセレクションを、作品集として延々楽しませて欲しかった。


●関連項目
『空鉄』(吉永陽一著/講談社)
天王寺から斑鳩へと国道を走っていたら、モービル石油の円形キャノピー、それも2連のものが目に飛び込んできた。あいにくクルマは満タンに近い。道路の対岸からさっと撮った。国道はクルマがひきもきらず、クリアな写真など望むべくもない。サービスルームの庇もきちんと見たかった。

しかし、だ。せっかくの円形キャノピーは、ピットとともに青いラインが入っていた。Mobilのシンプルなデザインがスポイルされている。一般的に、塗装は形と共にデザインされるので、当初のがいちばんよい。鉄道車両でいえば、特急型電車に特急色が似合うのは当然の話なのだ。

キャノピーは道路と平行に並ぶのではなく、道路と直角に並んでいる。計量器がその真下に来るのだから、もちろん正しい並びではあるのだが、おかげでとても空が広い給油所だと感じた。
大阪の美章園から北に向かおうとしたところ、道路拡幅工事中のところがあった。府道26号大阪狭山線、大阪市のサイトによれば「都市計画道路 豊里矢田線(北田辺)」だ。以前からある道路の両側をセットバックしたようで、以前の道路は中央分離帯のようになっていた。

上町筋と今里筋の中間を南北に走るこの道路、完成したら「○○筋」という呼称が誕生するのだろうか。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア