忍者ブログ
[208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218]
帯広から土砂降りの中、国道274号、国道40号と走りつないで北上した。約4時間、給油以外では停まることなく剣淵の道の駅に着いた。約1時間休み、再び雨の中へ。

士別、多寄と過ぎ、風連の市街地に入ったとき、水色のサービスルームが目に入った。しかし、雨。ゴアの合羽を着ているとはいえ、襟元や袖口から染み入った雨水のせいで気持ちはぐっしょり、カメラを取り出す気力などない。帰路に寄ればいいさ、と通過した。

3日後、改めて訪れたのだが、あるべき場所にない。さんざん探して見つけたのだが、南に向かうとなかなか視界に飛び込んでこないという立地だった。

防火壁は真っ白に塗りつぶされ、日本石油だった痕跡は見当たらない。

サービスルームは、出入り口などないほうがいいかのように、角が大きなガラスで囲まれている。さぞ日の入る建物だったろう。あるいは、その日差しに悩まされたかもしれない。

裏手は空き地、ここを通り抜ける付近在住の人もいた。この距離で見ると、コンビニの建物のようだ。


「風連給油所」のロゴ。かっこいい。

冒頭の写真でも見えているが、付近は農協倉庫が非常にたくさんある。それも、すべてが違う建物であるかのようにバラエティに富む。農協倉庫だけを撮りに、再訪すべきと考えている。

 


PR
オンネナイ…という地名は道内にいくつかあるが、これは宗谷本線恩根内駅近く、美深町にある郵便局。右端に入口。入ってすぐ左に折れて室内に入る。郵便局名は入口の上に掲げられるので、全景で見ると不自然な位置だと感じる。

職員の入口はとても簡素。いかにも郵便局舎らしい、「チープ」とは違う、徹底した廉価仕様…という印象。

そして、この地域だが、エアコンの室外機がある。エアコンは執務スペース側。煙突も同様。

 
郵政書体が残っているのが嬉しい。


いまにも雨が降りそうな八戸から、どこまでカッパをつけずに行けるか…と思いながらバイクで南下した。思ったよりも天気はもち、葛巻に入ってもまだ降り出さなかった。おあつらえ向きに、葛巻の街中に、空の広いモービルがあった。

サービスルームの前に、V字型の厚い庇。上部、谷の中央が凹んでいる。羽根か、あるいは眉毛か。

トタンに守られたピットに掲げられたMobil Service。Mobilは浮いているが、Serviceは壁に直接書かれていた。
「きれいな建物ですね」
「もう、いつ閉めようか、と思ってるんですよ」
わずか8リットルの給油で申し訳ない気がするが、仕方がない。

もうそろそろ、天気もまずいので、西に向かった。岩手町のメインストリートでついに降ってきたので、滝沢から東北道に乗った。

兜沼。勇知、抜海と並んで、はるか遠くの北の大地に思いが飛んで行く駅名・地名。これが駅正面。変形マンサード屋根…というのはいささかこじつけか。入口真上のマンサード屋根の向かって左側はダミーだろう。

ホーム側から見ると、見事に左右対称…いや、右端にトイレのドア。

正面からシチサンで。真横から見てもマンサード屋根。真横から撮っておけばよかった。真上から見るとかなりおもしろい形だろう。

建物財産標。


待合所1号
昭和63年10月31日

 さて、トイレ。ホーム側から入れるようになっている。汲み取り式。きれいだ。トイレットペーパーもある。





国道40号。旭川鷹栖と比布とを分ける尾根をショートカットする比布トンネルの旭川側坑口(上写真右)。その北側(上写真左)に旧隧道がある。写真左に写る建物は「ドライブイン路傍」。すでに国道の路傍ではなくなったが、営業している。写真に写る道路はかつての国道40号だ。

少し手前にはこのような看板が残っている。

もう少し進むと、きれいな制限標識と警戒標識があった。ここより向こうから、いきなり路面が荒れる。

高さ制限が3.8m。比布隧道が放棄された理由は、もしかしたらこれかもしれない。

比布隧道の旧道は閉鎖されていた。断面は尖頭アーチのようにも見える。高さ制限3.8mの上にこれではいろいろと厳しかろう。

「比布隧道」の扁額は残されていた。トンネル内は閉鎖されてい入るが、中央部は開口している。路面の中央線は白線。

入口から振り返る。切り通しの向こうに見える空間は旭川鷹栖の空。

反対側(比布側)。左が現道。右に見えるのが旧道…と思いきや、これはこんな形をした変電設備であり、背後の山とは接していない。

これが旧道。こちらの中央線は黄色だ。

坑口。東側ということで旭川側よりも木が繁茂する条件がいいのか、あるいは切り通しの法面との関係か、こちらのほうが廃道感がある。塞ぎ板も、ヴォールト内ではなく坑口とほぼツライチだ。扁額は旭川側に同じ。

振り返ると、道路は断絶している。その向こうには比布川。もちろん、かつては橋がかかっていたが、いまは跡形もなくなっている。









Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア