![]() 新潟市の郊外、松林の中の道で出会った、新潟交通のバスの廃車体。 ![]() こんな立地。バスの向こう、左を向くと畑があるが、ここは、いかにもな砂丘の防風林。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中には入れないので、窓からのぞき込み、カメラを差し入れた。私が新潟にいたころ(1991年3月まで)には大型の「銀太郎」に混じってそこそこ走っていた気がする。「銀太郎」はメイン路線である信濃町・浜浦町線や西小針経由内野線で、亜幹線というか、附船町線や有明経由内野線はちょっと古い、こういう型が入っていたと思う(有明経由…はドアは中央ではなく後ろばかりだったかも)。まったく詳しくないのだけれど。 twitterでご教示をいただきました。だいたいの記憶と一致しました。ありがとうございました。
懐かしい写真がたくさんのサイトです。 ■懐かしい《1979年(昭和54年)8月頃の》新潟交通バスの写真 「前編」 PR ![]() 上興部で、国道沿いから見えたバスの廃車体。天窓があるのが珍しいと思って撮影。よく見るとヒサシがついている。 ![]() 後ろの倉庫が顔に見える。 ![]() 天窓はパノラミックウインドウ。お金がかかっている。端柱や屋根最後部のRが、ほどほどの古さを感じさせる。 ![]() 側面には「北紋バス」。 北紋バスの滝上営業所も見たが、板で作られたと思われる「北紋」のロゴがとてもかっこよかった。しかし、用もないのに近寄って写真を撮ることはためらわれたので、写真はない。代わりにリンクを貼る。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hokumon_bus_Takinoue01.JPG 私はバスはまったく不案内だが、偶然にもタイムラインに同種のバスの写真と、その車種特定のツイートが流れていった。
サイト「80s岩手県のバス」によれば、R13型前記というのが1963年から1970年とのこと。私よりも年上だった。 ![]() ![]() ![]() special thanks 丸田祥三さん
子供の頃、実家の裏の松林に、バスの廃車体があった。なぜそんな場所にあったのかはわからない。いつまであったのかも定かでない。おそらく私が小学校に上がる前にはなくなってしまったのではなかろうか。その廃バスは子供たちの遊び場になっていて、運転席は取り合いだった。もちろん窓ガラスなんかはなかった。
廃バスはそこかしこで見かけるが、私はバスについての知識はない。たまたま、丸田祥三さんの撮影にお供した際にいくつか見かけたものを下記にアップする。珍しいものもあるようだ。 ●千曲自動車 いすゞBA741 ![]() ![]() 『日本の廃道』の「ご巡幸道路」の記事でヨッキれんさんが触れていたもの。タモリ倶楽部でもヨッキさんが紹介していた。バス後部窓の右内側に、鉄道用ディーゼルカーの排気管のような筒状のものがあるのだけれど、これはなんだろう? ●日産5RA ![]() ![]()
●日野RM100 ![]() ●不詳 ![]() ●いすゞBU10K ![]() ![]() (型式は丸田祥三さんのご教示によります。ありがとうございました。) ![]() 広大すぎて、写真に収まらないが、上記の写真の右に切れている建物から。以下すべて敷地外(公道上)から撮影。 ![]() 中央、空いているドアには「京都交通株式会社 綾部営業所」の文字。営業所の事務所棟だろう。その左のドアの向こう(室内)には「待」「←入」の文字が見えるので、左は待合室だったのだろうか。前の空間には残土が積まれている。敷地の管理者は(新)京都交通だ。 右の洗車機は「大型車・外車不可」とあるので、バス営業所内の給油所ながら、一般への給油もしていたのだろうか? 次いでその左隣の建物。 ![]() ![]() その左、直角の位置に、車庫。 ![]() トップの写真の右にカメラを振ると、給油所がある。 ![]() サービスルームがあることから、一般営業もしていたように見える。 【参考】 サイト「一都物語」に、現役当時の写真が多数ある。 http://traffica.6.ql.bz/kyotokotsu/kyoko-list.htm |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|