忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5]

2021年12月に発売になった本。実は感想を書いたのだけど、書きたいことが多すぎて、また文章としてうまくまとまらず、お蔵入りにしていた。しかし、2022年3月24日、八馬さんと大山顕さんのトークイベントを拝見し、文章がまとまらずとも出しておくべきだと思い、書き直した。

 

ここでは、このイベントも踏まえて書く。このイベントはアーカイブして有料で視聴できるようにすれば…とも思うが、「この瞬間に語られたことを同時に体験すること」が大事なのかもしれないな。

●『日常の絶景』が採り上げているもの

 
目次は、こうだ。初っぱなが「室外機」だ。

1章「scale=S」は、「モノ」。
2章「scale=M」は、建築物の付属物。
3章「scale=XL」は、システムおよびその構成物。

並んでいる項目に、脈絡を感じるかどうか…ということを最初思ってしまったのだけれど、本書は「はじめに」に「本書が目指すところは、筆者の雑多な妄想をサンプルにしながら、読者の風景に対する感度や解像度を刺激することにある」とある。脈絡そのものは重要ではない。

トークイベントのタイトルは「『日常の絶景』の読み方」。そう、トークとともに見ると実によく、流れや考え方が見える。つまり、本書は教科書的だ。必要なことと、なぜそれに惹かれるかは少しは書かれているが、ディテールや、好きの熱意は事細かには書かれていない。通信鉄塔やダムのフーチング、コラムは写真が羅列され、鑑賞に委ねている。

しかし、ふだんから八馬さんや大山さんの本、トーク、twitterを見ているぼくとしては、「なぜこれを採り上げたか」を考えたい。著者と編集者で相当に議論し、その中で落とした項目も多かっただろう。そうした議論を経て「本書が目指すところは…」という本書のコンセプトはより輪廓がハッキリしていったに違いない。

●「わかる」「わからない」


とはいえ、「出版以来、説明に難儀している」とのこと。これには二つの意味があり、
①本書の内容を「タイトルだけ」や、補足する数語では表せない
②相手の理解度を推し量って説明する必要がある
ということだろう。

トークの冒頭で、大山さんから「わかるか、わからないか」という話が出た。本書の最初の項目は「室外機」。「室外機」を提示して「ああ、わかる」とか「見るのが好きな人、いるよね」と反応する人は、現実は圧倒的に少数派だろう。「わからない」人のほうが圧倒的に多いのだ。版元でさえ「絶景じゃない写真があるから、タイトルに『絶景』と入れるのは不適切ではないか」という意見が内部で出たくらいだ。

いまは、工場もダムも、誰に話しても「ああ、わかる」「テレビでやってた」という反応が来るようになっている。でも、そうではない時代、(たぶん)「工場なんか見て、何がいいの?」と言われ続けながら「いいよね」と言い続けてきた大山さんならではの実感で、「わかる」「わからない」についての疑問が投げかけられる。

「わかる」「わからない」の違い。「わかる」とは、「鑑賞するといろいろなことを考えるよね。それは楽しいことだよね。もちろん見とれるほど美しいよね」ということか、あるいはさらに上から「それすらも自分で選べるよね」ということ、そのプラクティスを持っていること。「わからない」は持っていないこと。ここで「難儀している」とされているのは「わからない」人への説明だろう。

何かを普及させるためには、「わからない」人を「わかる」ようにする必要がある。そのきっかけはなんでもいいが、「綺麗な写真」だということもあるだろう。本書は、それを「絶景写真」で示した。これは反語的で、世間一般でいう「絶景」ではない写真をそう称して。本書を読んで、「絶景」という語が表すものを考察する読者が生まれたら、それが本書の成功だろう。

●「図鑑」かそうでないかと「路上観察」との違い

室外機、リサイクルボックス、消波ブロック、ダム等々。三土たつおさんの『街角図鑑』と、採り上げているものは同じものがある。しかし、両者の採り上げ方は全然違う。『街角図鑑』は大元となるDPZの記事がそうであるように、昆虫図鑑のような「図鑑」。だからディテールを解説するし、なぜその色なのか、どういう特徴か、ほかとどう違うかを解説する。大きく俯瞰した全体や、その中での位置づけはあまり言及していない。

それは、2冊目となる『街角図鑑 街と境界編』を制作中にも三土さんとたくさん議論したのだけれど、河川やダムなどシステムを愛でがちな対象でも図鑑に徹するようにした。『日常の絶景』がディテールを述べないことで、逆に、三土さんによる『街角図鑑』のタイトルや作り方がはっきりと浮かび上がってくる。


また、本書を「路上観察」の一分野、と捉える人もいるかもしれない。確かに「見方を変える」という点ではそれに近いだろうけれど、「路上観察」もまた一筋縄では定義できないもので。発端は芸術活動であり、当時の芸術運動や赤瀬川原平がそこに至ったこと、そしてほどなくそこから抜けていることも踏まえたい。

赤瀬川原平の「路上観察」は人間が見立てるものなので、上記の写真の「人文」側、すべてヒューマンスケールにある。対して『日常の絶景』はジオスケール側もある。「路上観察」は見立ての一種の提示だけれど、『日常の絶景』は、その見立てを含む「見方」をいろいろと提示したり、「自分で考えて」と投げかけている。つまり、読者(鑑賞者)の自由度が高い。もちろん「路上観察」は自由な芸術活動なので、そんな定義をされたら赤瀬川原平は「違う」というだろうけれど、現在のSNS文脈としては、そんな感じだろうと思う。

そんな中で、本書が扱う対象として、下記のような図が提示された。



●「絶景」というタイトル

「絶景」の発端は、ナショジオのシリーズだろう。圧倒的なジオスケールの写真の羅列。今回のトークで、大山さんは「一般的に、絶景とはスケールではなくサイズ」「絶景とはスペクタクル」と言っていた。

見渡す限りの砂漠とか、人跡の感じられない天然自然とか。それらはすべて、人間の身体の大きさを基準としたジオスケール的なものだ。対象がでかい。一方、『日常の絶景』でいう「絶景」は、人間の身体の大きさを基準としていない。冒頭で採り上げる「室外機の絶景」の視点場にいる自分は小さい。15のテーマを擁する三つの章が「S」→「M」→「XL」というのは、それを見る自分を「Sにしてみよう」ということかもしれない。

直径50mの洞窟は一般的に絶景だが、直径5cmの穴は絶景とは感じない。しかし、自分の身長を1.8mmにして視点を持てば、直径5cmの穴も絶景となるはずだ。そういうスケールの行き来を考えると「絶景」は日常に潜んでいる。

本書は「絶景」を提示している本ではなく、「絶景とは、考察の結果に過ぎない」と提示している本である。

●「設定」

本書の帯は『映像研には手を出すな!』作者の大童澄瞳氏の推薦文とイラストが掲載されている。そして、トークでも本書の「はじめに」でも「設定」という言葉がよく提示された。で、アニメ化以降、特に話題になってはいたが未見だった同書のコミックスを読み始めた。なるほど、なるほど。八馬さんが本作をお薦めするのもよくわかった。




●余談:表4

佐原の水門。これは本書内に出てこない。編集者のセレクトによるそうだ。これが2010年夏の写真だとしたら、この写真が撮られた日は、ぼくが初めて八馬さんと大山さんいお会いしたい日で、しかも現地までクルマに乗せていただいたのだ。そう気づいたらなんだか嬉しくなった。ただ、なぜか当日の写真のほとんどをぼくは消失している。

当日の記録は、こちらのサイトに載っています。

加藤洲十二橋チャータークルーズ(canalscapeさん)…表4と同じ角度の写真がある。冒頭1枚目の左が八馬さん。ちらちら見える黄色いTシャツがぼく。

こうもんざんまい(DPZ/大山顕さん)…黄色いのが…



PR

1月末刊行に向けて『東京「暗渠」散歩』(本田創編著)の改訂版の作業を続けているため、上水系の予備知識として読んでおこう…と思って手に取ったら、予想外に東京の「国土」と「生活」を守るために東京市・東京府・東京都(以下東京都)が苦闘した歴史で、むしろダム界隈に関係するような話だった。

「現代の」河川の利用については、ダムの方面からの知識がそれなりにある。しかし、それは「現代の」知識だ。それらがないころ、東京はどうだったのか。考えたことがなかった。東京は井戸水と玉川上水でやりくりしていた、いまの玉川上水には利根川からの…くらいの知識であり、「飲料水の心配をする」という考えに及ばなかったし、(かつての)玉川上水から供給しやすい範囲、というのもあまり考えたことがなかった。それは、別のいい方をすれば、いまは水源など考える必要がないほどにインフラとして整備されている、ということでもある。

* * *

「湯水のごとくに使用する」という慣用句がある。本書を読むと、この表現はとても使えなくなる。この表現の初出がいつかはわからないが、1980年代以降のものではないかと思ってしまうくらい、東京都は、水の供給を考えてきた。対して、利用者である我々の意識はそんなものだった。

「言われてみれば」ということが多く書いてある。要するに、人口が増えれば水の供給に難が出る。ビルが高層化し林立すれば、ニュータウンが開発されれば、高台に住宅地ができれば。家の蛇口が一つでなく四つ五つになれば。各家庭に風呂が設置されれば…。また、火災に対抗するための水、という観点はぼくにはなかった。東京は江戸期や明治前半によく大火に襲われるが、日が出ても消す水がなければどうしようもない。水道の普及は火災の食い止めにも多大な効果をもたらした。

いまでこそ蛇口を捻ればいくらでも水が出る。しかし、明治前期から昭和にかけて、こうした水道の普及すら反対された。まずは明治10~30年代初頭の、市区改正からの淀橋浄水場と玉川上水新水路。次いで大正期からの村山貯水池と昭和初期の山口貯水池。そして小河内ダム計画では、立ち退きが済んでいるのに反対派により工事にとりかかれず、立ち退いた人の生活が宙に浮く。その間、関東大震災と戦災による二度の大ダメージ。逼迫し、渇水が常態化しても「地下水があるだろう」という反対派である。しかし、現実には、こうした数十年単位でかかるインフラ整備をはるかに上回る都市人口の増加が進む。

現代の「完成された」水利用だけを見ると、「うまいこと考えたね」という単純な感想になる。しかし、その裏には、「目先だけしか見ていない反対派」をかわしながら、東京都下への水供給に不安がないようにするための、東京都の100年以上にわたる努力があった。広域エリア特有の、時代時代の事情…玉川上水から供給しづらい地域への人口増、下町低地と地盤沈下、旧15区以外での上水、23区以外の都下各市町村での上水、近県からの水の融通等々の問題をクリアしながら、直結する都民の生活に資してきた。世田谷通りが多摩川を渡る「多摩川水道橋」も、そうした経緯をもって、やっとのことで川崎市から水の供給を受けることができるようになった証だ。

* * *

ぼくが東京に来たのは平成3年(1991)年だが、1994年の渇水のことはよく覚えている。ぼくがバイクを洗っていたら、アパートの大家さん(70歳くらい)に強く言われたのだ。ぼくは「まだ大丈夫だし…」くらいの気持ちと、洗わなければならない事情があったのだが、大家さんには昭和30年代~40年代の、毎年のような渇水の記憶がよみがえってきたのかもしれない。

幸いなことに、東京でそうした報道がなされたのは、それ以降は一度もない。それは、東京の水道供給インフラが、ようやく「誰も気にせずにすむ」ほどに整備されたことを意味しよう。

本書で、昭和39年(1964)渇水時には「東京サバク」と言われた…ということを知った。本書では触れていないが、内山田洋とクールファイブの『東京砂漠』(昭和51年・1976)はこのときの語感を流用しているのだろう。両者の間に地方で生まれたぼくには知るよしもなかったけれどいまでは「東京砂漠」という語は渇水のことではなく、「疲れ果てた都会生活」のような意味になっているのもまた、水道インフラという意味ではよかった、といっていいだろう。






『東京23区凸凹地図』2000円+税。
『東京スリバチの達人 分水嶺東京南部編』1500円+税、(昭文社)。
皆川典久さん監修(後者は著)/荻窪圭さん(古道・石碑・石仏)・松本泰生さん(階段・坂道)・本田創さん(暗渠・水路)協力のもとで刊行された。安い…。
 

お好きな…もう自分なりにかなり知っている皆さんには『東京23区凸凹地図』(右)が、シンプルで、参照性が高いと思う一方で、
『東京スリバチの達人 分水嶺東京南部編』は、知っている場所でも、読むと改めて知識を整理できる。こういう話のおもしろいところは、何度聞いても、何度現地に行っても楽しいところだ。「知ってるから、聞かなくて/読まなくていい」とはならないのがおもしろい。

『東京23区凸凹地図』は通常の道路地図のようにメッシュ式、『東京スリバチの達人 分水嶺東京南部編』は任意の地点を切り出して現代・明治・江戸の地図を掲載してそれぞれ解説を加えている。


たまたま、豊島園付近にハンバーガーを食べに行く行き帰りに付近をぶらぶら。右は「スーパー地形」でのGPSログ(その日以外のものも表示されています/表示されているのは「スーパー地形」で取ったGPSログのみです)。


歩きながら、「おっ!」と思った道に入るのだけれど、暗渠ぽいところがあったらまず入る。


それを、帰宅後、地図とGPSログを見比べながら「やっぱりそうか」と思う。これ、現地でわかったらいちばんいいのだけれど、常に
持参するにはちょっと重い。十数km分としても必要なのは数見開きなので、2冊買って、1冊は「地図帳」として一覧性を保持しつつ自宅に保管、おう1冊はバラして持ち運べるようにするのがいいのではないか。


となると、次に思いのは「これ、KMLデータで欲しい!」。データだけで2000円、3000円で売ってもいいでのは。あるいは、これをアプリ化してほしい。それぞれをマイマップ等で公開している方はいるのだけれど、それを自分で集めるのはめんどう…(すみません)。


冒頭の写真は帯をはずしていたけれど、帯つきだとこう。カバーも本文DTPも同じDTP会社が担当している。装丁ができるデザイナーに頼めばいいのにな、というのが率直なところ。『東京23区凸凹地図』 は「凸凹」が何を意味するのかが、カバーと帯からはわからない。本書の一番の特長である「凸凹地図」や各種情報を昭文社の『さんぽ地図』のように帯に擦り込めば、一般への訴求力が高まるのではないか。

あと
、帯が大きすぎるかな。この黄色の帯が、彩りかつ「スリバチ地形」や「地形の凸凹」を端的に表現しているイラスト(写真をイラスト風に加工したもの?)を全部隠してしまっている。帯の文言がこの量と内容なら、3分の2くらいの高さでいい。とはいえ、帯というのは版元の考え方が出るもので、これらは店頭での効果だけを狙っていて、紙も薄いし、帯と一体になったデザインではないので「正しい」。個人的には「脱タモリ」しようと、と思うのだけれど、「タモリ氏推奨」も「正しい」。

帯について、さらに。これは出版業的な余談として、『東京23区凸凹地図』の帯に書名がないのに驚いた。通常、版元での帯の在庫管理や書店店頭ではがれたときのために、書名が袖に入っている。それがない、というのも、前述した「帯に対する版元の考え方」が出ているなと思った。


これが、めざしたハンバーガーです。おいしかった。セットで1500円超。


ちょっと関連して。この2冊の協力者でもある本田創さん編著の『東京「暗渠」散歩』、洋泉社版から約9年、実業之日本社から改訂版として刊行します。黒沢さん、髙山さん、樽さん、福田さん、三土さん、吉村さん(50音順)のご協力をいただきまして鋭意進行中です。地図などは総入れ替え、90×60cmの大判暗渠地図付き。1月末発売です。(カバーは仮のものです。いくつか修正が入ります)


新之介著さんの、シリーズ3冊目となる『凹凸を楽しむ 阪神・淡路島「高低差」地形散歩』が刊行された。今回の目玉は「淡路島」だ。ぼくはそう思っている。

淡路島は、何度か「通ったことがある」が、きちんと全島を回ったことはない。ただ、えぬ氏の案内のもと、南東の海岸沿いを訪ねたことがあり、もっと淡路島のことをよく知りたいと思っていたところに本書が出た。

【関連記事】
石垣の集落




本書の章立てとして、第一部「高低差概論」の3章のうち1章が淡路島。第二部「高低差を歩く 地形視点で町を眺める」の15項のうち4項が淡路島。つまり、全体の3割ほどが淡路島に割かれているので、第一部を通読後、第二部は淡路島から読み始めた。

地形と地質について、すごく大雑把に教えてくれるものはなかなかなく、Wikipediaですらそういうふうには書かれていない。しかし、本書ではズバリ「淡路島の地形と地質は、北部と南部で大きく異なる」と書かれ、それぞれの説明がなされ、こういうことに関心を持つ人が興味を持ちそうな話題を散りばめていく。地質などは素人にはなかなか理解しづらい(覚えづらい)ことだが、それを、興味が向くよう(現地に行きたくなるよう)書かれている。

沼島の項では、こうだ。「島の北側と南側では地質構造や岩石の種類が大きく異なる」。そこには「超希少な黒崎の鞘型褶曲」等々。

通常、高低差本では地形の利用の妙味がメインであり、地質についてはあまり触れないことが多い。高校の授業としてほぼ「地学」がないために基礎知識すらない人が多いために「わかならい」と関心を示さない人が多い(=売れる要素とならない、むしろ逆)と思っているが、地質についていろいろ書いてあっても、それがスッと入ってくる、そこに行ってみたくなる構成になっている。

また、淡路島というと、つい「島」のことが書いてあるかと思いきや、言われてみれば当然なのだが、鳴門の渦潮もまた深く淡路島に関係していて、「淡路島単体」ではなく、「淡路島が果たす役割」「本州や四国との関係」についても多く言及されているのが、とてもおもしろい。紀淡海峡の要塞についてももちろん詳しく述べられている。


『凹凸を楽しむ 阪神・淡路島「高低差」地形散歩』のラストは、淡路島の三原平野の円筒分水群について書かれている。えぬ氏に、そこに連れて行っていただいたときのリンクを下記に示す。

【関連記事】
分流する用水路と円筒分水



今度は2~3日かけて回ってみたい。


「地理人」こと今和泉隆行さんの新刊。「空想地図」の作者として著名な今和泉さんの、その空想地図のリアリティを支えるのがこの「地図感覚」だ。完全に架空の地図を見る人は、なぜそれに違和感を持たないのか。それを逆から説明し、「地図はこうなっているのだ」と解き明かして、いろいろな地図のスタイルを楽しむことができる作りとなっている。

この手の本として、とりわけ珍しいのは、昭文社の都市地図『街の達人』『シティマップル』から多数の図版を転載している点だ。年代、スケールによる地図表現の違いを比較するためには、同じ会社のシリーズを使うのがいちばんだ。そこには、地図表現の違いはもちろん、制作の理由も垣間見える。それについては後述する。

「地図感覚」とは、今和泉さんが定義した言葉で、「人々が潜在的に持っている地理感覚や土地勘、経験を地図で引き出して読み解く感覚」としている。スケールがわからない場面で自分なりのスケールを持てばすごく状況を把握しやすくなるよ、ということ。

ぼくは日常的に「1歩75cm」「線路は1本25m」「電車のホームは200m」などということを考えながら動いているが、並行して「徒歩なら1km11分」、「都心部、昼間のクルマ移動なら15km1時間」「郊外なら30km1時間」「バイパスなら40km1時間」「バイクでバイパスなら100km2時間」とか、そういうスケールもある。

また、面積で把握するというのもある。100m四方の土地なら、2万5000分の1地図では4mm四方もの大きさで描かれる。2万5000分の1地図で1mm四方では25m四方でいい。約190坪、持つには広いがそれくらいの土地を持つ人は多いだろう。かつてこんな記事を書いたことがある。

・雨竜町にある(あった)「十六万坪」地名


おもしろいと思ったのは、学校の校庭の比較。


学校の校庭というのは、空中写真や衛星画像ではとても目立つものだ。下記のGoogleMapsでところどころ茶色くハゲているのは校庭だ。都市部の小学校というのは一定の間隔で配置されているので、小学校の位置を把握していると、空中写真や衛星画像での地図の把握が容易になる。



上のだと「ラベル」こと物件名が表示されてしまうので、下記に消したものを画像として転載する。


これは新潟市の広域だが、「新潟島」ハゲ部分は、小中学校と高校である(「元」も含む)。いま気づいた、新潟高校は校庭広いな。

ズームアップする。

こうすると、いかに地図のハゲが目立つかわかると思う。

地理人さんの本にかこつけて、いつか書こうと思っていた、校庭の話を書いてしまった。

* * *

本題とは外れるが、作り手側から見た「地図表現」について。

地図出版物がデジタル化したのは90年代から2000年代で、昭文社は2000年代前半まで「従来製版」の地図も刊行していた。昭文社が全デジタル化に時間がかかったのは、一図一図ではなくて「全国をすべて描き、自由に切り出せる」形式で整えたから…かなと推測している。

私が仕事で関わっているところでは、1995年に一気にデジタルに切り替えた。それまでは、要素ごと(※)にそれぞれのフィルムに描き、重ねて撮影していた。製版の精度もいまとは比較にならないので、使う色数は少ない方がよかった(だからCMYKの単色や100%、50%同士の掛け合わせが多い)。それが1995年から一図一図をillustratorで起こしたものになった(※※)。そんな事情も比較で読み取れる。

昭文社のツーリングマップルは、「ツーリンツマップ」時代から愛用しているが、デジタル化した直後はとても見づらくなった。崖の表現や道路の側線があまりに細すぎるようになった。illustrator上では線はいくらでも細くできるが、印刷の限界は、私の感覚では0.12mm。それより補足するとかすれたグレーにしか見えない。そういう視覚を基準に補正していくことも、地図に限らず印刷媒体ではとても重要になる。

(※)道路の側線/載せる色ごと/建物(特建という)/岸線/河川や海の青/山の陰影(ボカシという。これは「絵」だ)/文字、等々。
(※※)
もちろん制作費は莫大だ。A5判で一図10万くらいだった気がする。なにしろガイドブック40冊分の地図予算が1億2000万だ。(それを回収できるくらい売れる時代だったのだ)。


【関連項目】
『みんなの空想地図』(今和泉隆行著/白水社)




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア