忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
 
 
 豊川に沿って国道257号を下っていたら、やたらと高さの低く見えるポニートラスがあった。道路の上に顔を出している部分を見ると、パネルは横長の長方形に、斜材の角度が鈍角に見えたほど。



下流側左岸からだけ、全貌が見える…が、ちょっと遠い。普通の下路橋なのだが、トラスの高さが低いので、相対的に床版が高くなり、より「低く」感じただけだ。

 
 
右岸の親柱。左は「こまつはし」、右は「寒狭川」。新東名の下あたりで宇連川と合流するが、それより上流は「寒狭川」と呼ばれる。

 
 
左岸側。袂にオニギリふたつと橋名の標識。河川名は「豊川」。

 
 
左岸側の親柱。剥げていて読めなくなっていて、左は「昭和●●●月改築」、右は「●●橋」。









PR
 
錦川の向道ダムのダム湖に、なんだかスケール感がおかしいトラス橋が見えた。小さい。

 
総重量2t、車幅1.7m、高さ2.1mの制限。ハイエースは3tを超えるのでNGだ(車両重量だけで2t近い、整備重量+ドライバー1人だと2.2tくらいか)。これは右岸側。

 
残念ながら親柱のようなものはない。橋名も不明。

 
 
桁と桁の間にコンクリートがある。これは橋脚の上面。

 
冒頭の写真を拡大したもの。横から見て凹型をしており、上部にコンクリートの桁が渡されている。コンクリートトレッスル橋梁、とでもいおうか。トレッスル橋梁は、櫓のように組まれた橋脚の上部に桁(プレートガーダー)があるものをいうのだ。

 
 
 
途中に、第一取水塔への通路がある。橋脚の部分ではなく、トラスの隙間から出入りする。


 
左岸側に渡った先。これが第二取水塔。こちらはここから東に水路隧道をひたはしり、菅野ダムの錦川第一発電所に至る。

【同日追記】
炭素さんから下記のコメントをいただいた。もうすこし水面が低ければ、堰の跡が見えるのかもしれない。










 
愛媛県の国道を走っていると、妙な形のプラットトラス橋があった。マイ橋のようにも見えるけれど、つながる先は1軒ではなく、いくつかの家の群のようだ。上弦も下弦も合掌型とでもいおうか、突き合わせた形になっている。

 
車はこの家の「向こう側」に道路があり、そちらから出入りしているようだ。したがって、これは人道橋だ。大きな荷重を想定しない人道橋に、こんな凝った作りをするとは。いや、「凝った」というのは、部材の寸法が全部異なるわけで。しかも下弦が水平でないし。

 
左右のトラスを繋ぐのは、中央2パネル部分のみ。それらは強度メンバーであるというよりも、左右のトラスを繋ぐ役割のみなのではないか。

 
反対側。





 
愛媛県のマイントピア別子内にある、足谷川(国領川上流の名称)にかかる近接した三つの橋梁のうちの一つ。残念ながら渡れない。

 
ここを振り返ると「第四通洞」が口を開けている。そこにつながるから「四通橋」。


 
これが第四通洞の入口。トロッコの軌道が残る。

 
橋梁手前にはクロッシング。線路幅は不明。あとで検索すればいいや、と思ったら、検索してもヒットしない。大町パルクさんこちらのサイトをご教示いただき、508mmと判明。よく「762mm」と書かれているが、それは下部軌道(現役のトロッコ列車)のほう。

 
歴史的鋼橋集覧によれば、開通は1919年。プラットトラス。桁の製造元は不詳のようだ。部材の細さからピントラスかと思ったが、剛結されている。縦桁もシングルレーシングなので、活荷重が軽いためにそのような規格になっているのかもしれない。床版は、トラスの下弦材同士に横桁を渡し、その上に縦桁を通して、その上に敷いているようだ。

 
別子銅山橋梁三兄弟。












栃木県には古い橋梁がかなりあるが、その一つ、わたらせ渓谷鉄道の第二渡良瀬川橋梁。1912年開通、大型トラス橋が国産化したころのもので、154フィート(46.939m)のトラス2連+9.6mのプレートガーダー1連からなる。いい視点場がない。

 
ビシッと尖った印象を持つピントラス。

 
過渡期らしく、設計はクーパー/シュナイダーだが、鋼材製造はカーネギー、組み立ては東京石川島造船所。銘板にはこうある。

株式会社
東京石川島造船所
MATERIALS
CARNEGIE STEEL CO.
P.&W. MACLELLAN

「P.&W.」「マクレラン」、ともにわからない。

【追記】
@Einshaltさんから下記の情報をいただきました。
https://www.mackintosh-architecture.gla.ac.uk/catalogue/name/?nid=MacLPW
鉄材の商社・加工・組み立ての会社のようです。第二渡良瀬川橋梁の設計はアメリカ流儀、組み立てが国内企業、鋼材はカーネギーということを考えると、鋼材商社としての関与でしょうか…?



 
橋脚の下部は大きく補強されている。石ノ森章太郎に始まる靴の大きなキャラクターを「ビッグフット系」というが、それを思い出させる。







Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア