![]() 1996年、ゴールンデンウイーク。バイクで鳥取県の大山から敦賀まで走り、そこで野宿しようと思っていたのだが、その晩から雨との予報。当時は公衆電話で天気予報を聞いていたものだ。 敦賀に着いたのは18時頃だったか。新潟の実家まで400km。夜の国道なら8時間あれば帰れるだろう。北陸道に乗るという選択肢はない。 時計の短針が真上を指す頃、26リットルの燃料タンクを過信したか、富山・新潟県境の洞門内でガス欠。スーパーテネレは、ガソリンコックが左右にあり、リザーブに切り替えるタイミングを逃してストールすると、かかりが悪くなる。大型トラックに恐れおののきながら、リザーブからガソリンを吸い始め、なんとかエンジンがかかった。 しかし、相当の数の給油所があった当時とはいえ、夜の県境で営業しているところなどない。糸魚川市内に着くと、ようやく24時間営業の給油所があった。助かった。空に近くなったタンクは25リットルほどを飲み込んだ。 満タンを抱えて走り出せば、道端の、もう営業終了している給油所など目に入らない。この、いかにも日本海側然とした光景で海を見つめるように立っている給油所も、山側に残る北陸本線旧線のサイクリングロードも、見えていなかったはずだ。 追い立てられるように、直江津、柏崎と過ぎ、国道116号に入った。新潟に着いたのは2時を回っていたが、雨は回避できた。 PR ![]() もう使われていない出光の給油所。アイランドに並ぶ、洗濯機みたいな形のレギュラーとハイオクの計量器の間に立つ、秤のようなメーター。柱には「WATER」とあり、左に蛇口があるが、頭にはエアゲージがあり、右にはエア用の助っ人がある。根元にバルブがあるのがおもしろい。 柱からはみだしたメーカーズプレート。YASAKAか、TASAKAか。中に入って裏に回れば書いてあるはず。計量器の隣には、無人野菜販売スペースのような箱もあったが、なんとなく、足を踏み入れるのをためらった。 【同日追記】 はじめ はかせ♪さんより「今は取り扱っていないようですが、このエアタワーは「IYASAKA:彌栄工業」なのでは無いかと思います」との教示をいただきました。「エアタワー」というのですね。タイトルも変更しました、ありがとうございます。 ![]() 新発田市内を歩いていたら、Mobilの円形キャノピーかと思うようなコンクリート製の傘があった。数十人で歩いていたが、数人、「ガソリンスタンドみたい」という感想が上がった。 ![]() 出光なのに、なぜ円形なのか。おそらく実際にそうだったのだろうと思い、川崎商会の公式サイトから会社案内(PDF)を見ると、当時の写真があった。 ![]() 円形キャノピーに掲げられてた文字は見えないが、後ろの前面ガラス張りのサービスルームともども、時代の最先端の趣だ。 この給油所の閉鎖は平成21年とのこと。写真で見る限り、開業時のキャノピーと、いまのモニュメントは同じもののように見える。末期のキャノピーは、どのような装飾がなされていたのだろうか。たった6年前のことなのに、いまなら居ながらにして情報が入りそうなのに、手が届かない。新発田を歩いたときに地元の方に聞けばよかった。 さて、円形キャノピーといえばモービル石油を連想する方も多いと思うが、ガソリンスタンド・ノートによれば、モービルが円形キャノピーをデザインしたのは1965年だ。対して、この新発田の給油所は1961年。その1961年から、この円形キャノピーがあったかどうかはわからない。これは、非常に重要なことで、もし、こちらが先ならば、なんと驚くべき事だろうか。逆に、1961年の開設時にはなく、1965年以降に建てたものであれば…それは、モービルを真似したという可能性が出てくる。このあたりの証言を得られないだろうか。(この段落、2016年11月1日追記) さて、川崎商会の会社案内をさらに見ていると、西堀給油所の立体駐車場は「日本海側初」とのこと。そのようなものとは知らずに、未就学児の頃の私は毎日、中で蠢くゴンドラを覗き込んでいたのだった。 |
カレンダー
最新記事
(11/05)
(11/04)
(11/03)
(10/22)
(10/17)
(10/16)
(10/14)
(10/13)
(10/10)
(10/09)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
|