忍者ブログ
高速道路をテーマにした新書が2点、発売になる。
 
山形みらいさんの『東名・名神高速道路の不思議と謎』と、藤田哲史さんの『中央自動車道の不思議と謎』だ。先輩が企画したテーマだったが、無理を言って譲ってもらい、山形さんと藤田さんとで、非常に楽しく作らせていただいた。

その発売を記念して、ここでは本書の内容とかとは関係なく、個人的な思い出を書く。

ぼくが初めて自分で乗った高速道路は中央道だ。TT250Rという、当時出たばかりのヤマハの4ストトレールに乗っていた1994年の3月、大学のバンドサークルの春合宿で、山中湖に行ったのだ。ぼく以外は全員、クルマに分乗だ。早稲田に集合で、となると外苑か初台から乗ったのか。ただそれにくっついていっただけなので、高井戸は通過し、また、ハイウェイカードも知らず、現金で支払ったはずだ。

次はその数ヶ月後だと思うが、未舗装だった盆堀林道を走りにいこうとしたときのこと。ツーリングマップ(「ル」ではない)の存在も知らなかった。持っていた地図は、ポケットサイズの東京都の区分地図だけ。それを見ると、中央道には高井戸にICがある。下井草と富士見台の中間あたりに住んでいたので、まだ井荻トンネルのなかった環八通りを南に、高井戸を目指した。ところが、高井戸にはどこを探しても入口がない。まったく知識がないので、首都高の永福から乗ればいいということも知らない。仕方がないので、調布から乗った。高井戸から下り線に乗れないのは、その後、サークルの友人から教えてもらった。

本書では三遠南信道についても採り上げている。それを知ったのは、会社に入ってすぐ、ガイドブックの部署に配属され、『ブルーガイド・パック 木曽路・伊那路』という本の改訂作業を担当したときだ。松田不秋さんという三遠信の造詣に深い方の寄稿に、遠山の霜月まつりなどと絡め、青崩峠や地蔵峠のことが書かれていた。そこに、三遠南信道がこれらをつなぐ夢である、というようなことが書かれていたと思う。翌1996年から1998年にかけて、国道152号沿いはよく出かけた。あるときは隔週で4~5回走った。兵越や蛇洞は何度も通った。それから二十数年が経ち、いま、少しずつ進んでいるのを見ると、ただただ、長い年月をかけて、決めたものは進んでいくのだなあと感じる。

* * *

東名に初めて乗ったのは、ちょっと後になる。高速道路は高いと思っていたので、ツーリングは基本的に下道だった。東海道方面に行くときは、たしか当時50円だった三京から横浜新道、西湘バイパスだった。

初めて乗ったのは1996年秋、富士の裾野に行ったときかもしれない。「御殿場ってこんなに近いのか」と驚いた覚えがある。そして「これからは東海道方面もツーリングしよう」とも思った。


ついでに他の高速道路も言うと、関越はたぶん1995年11月24日深夜、1996年の年賀状用に干支の「鼠ヶ関」の標識を撮りに徹夜で乗ったとき。関越トンネルへの登り、70km/hくらいしか出ず、難渋した覚えがあるが、それはアクセルの開け方を知らなかったためだろう。

 
東北道は1995年9月23日だと思う。夏の北海道ツーリングで知り合った人から誘われ、五十里湖でキャンプをした。そこから非常に大きなバイクの仲間の輪ができ、いまに至っている。上の写真はその翌週30日で、1泊2日で福島から山形の林道ツーリングに行ったとき、どこか1区間だけ乗って、PAで野宿したときのものだ。当時、荷物が大きくなるのを嫌って、シュラフ一つででかけていた。リヤキャリアにICIの28リットルザックがくくりつけてあるが、荷物はこれ一つだ。

開通したばかりの上信越道は1996年5月、常磐道は1997年8月だ。

2冊をお読みになったみなさんが、マニア知識ではなく、こういう思い出を語り出してくれるとぼくはとても嬉しい。

なお、同時に、先輩が制作した『全国 高速バスの不思議と謎』も発売される。「不思議と謎」ばかりだが、もとは私鉄沿線シリーズのタイトルとして使われていたのを、カテゴリを広げたらこうなった…という感じだ。イカロス出版の『秘境路線バスをゆく』シリーズの制作者によるもの。こちらもぜひ。

 




PR
予想外の分厚さだった。理由はカラーページだ。全256ページ、最初の1折(16ページ)は1色(モノクロ)、以降はカラーとモノクロが交互に来る(が、最初の16ページもカラー/モノクロ交互にできたはずだ。片面を4色(カラーのこと)、他面を1色の64P✕4台、として印刷するはずだからだ。そうしていないのは目次と前書きだからだろう)。本が分厚いのは、写真をきれいに出すために紙質をよくしたためだろう。通常の新書の紙はクリーム色に近いので、カラー写真はその色が乗ってしまう。だから、カラー写真を多用する本は、漂白された白い紙を使う。

写真はモノクロページにも多数掲載されている。卒塔婆の色の話がモノクロに写真があったりもするので、写真はカラーページにまとめて掲載すればいいのにと思わなくもないが、それでは収まらないくらいに写真が多い。モノクロページをすべてカラーにすると印刷代が4倍になる(本書では「5分の8」倍)。残る120ページをカラーにすると、原価からいって定価を100円上げなければならないと思うが、税別980円ならばいっそ税別1100円でもいいからオールカラーにしてほしかった、と読者としては思う。

…という印刷・製本の話はここまでにして、なにより、読みやすい本だった。先日、化学出身のライターさんに「論文を書く…読んでもらう論文を書くために文章の訓練がありますからね」と聞いたのだが、不躾ながらその賜物だろうか。リズミカルで、ユーモアがあって、大好きな文章だ。Golgodenkaさんの文章も大好きなのだが、近い気がする。

内容について、「企画・編集」という私の仕事の観点からすると、本書のようないささかマニアックなことを紹介する本は「国道とは?」「どこがおすすめ?」のような「基本」が大事なんだなあと改めて感じる。そして、適度なユーモアと自虐と引き際のバランス。本書は「国道の本だと???」というような、まったく国道について知らない人でも、詳しい人でも楽しめるバランスがあると思う

* * *

本書で繰り返し書かれていることがある。「国道標識を、いい場所に設置せよ」ということだ。大いに賛同する。私もいままで何度も言っている。

ドライブ、あるいはツーリングで記念写真を撮るときは、その道路らしいところで撮りたいものだ。たいていは碑などの前になる。碑には地名や道路名が書いてあるからだ。おにぎりではない。おにぎりは、なかなか「いい場所」にはないのだ。素晴らしい眺望の場所や、その路線を代表する線形の場所、あるいは特徴的な場所におにぎりやヘキサを設置すべきだ。できれば駐車場を添えて。

銀座4丁目、和光の前に国道15号のおにぎりがあるべきだ。
オロロンラインは、道が一直線になっている場所に、短冊ではなくヘキサがあるべきだ。
国道17号は三国トンネルの前におにぎりがあるべきだ。
6路線重複の国道は、6連の標識を作るべきだ。
長野県道162号も上田駅前にヘキサを設置すべきだ。

旅行ガイドブックの仕事も長い間やっていた経験からすると、各地方は、自分の地域にある「なにかいわくのある場所」を血眼になって探している。失礼ながら、相当にしょうもない物件も採り上げ、ひとつでも多く見所があるように見せている。ガイドブックの側も「見所」をひとつでも多く探している。ならば簡単ではないか。例えば上田駅前にヘキサをひとつ置いて「日本一短い県道」と説明書きをしておけば、勝手にツーリングマップには掲載され、バイク雑誌のツーリング記事で掲載され、それを見たライダーたちが立ち寄るだろう。近くにウマイ飯屋があるとなおいい。週末ごとに数十台のバイクが訪れることになるだろう。そして上田の観光ガイドに周辺の飲食店と合わせて掲載されればさらに…。

ほか、例えば古い標識や白看が残っている場所には「これは○○年に設置したものです。市町村合併や道路の改良を経ても長らえてきました。歴史的経緯を尊重してそのままにしてあります」、狭い道路には「『酷道』と揶揄されていますが、私たちも早期開通を願っています」、特徴的な意匠をあしらった隧道坑門や橋にはそれらの経緯。すべて立派な「見所」である。ホント、お願いします。

* * *
個人的な感想としては、新潟県の国道のことが何度か出てきて嬉しい。国道7、8、17、49号はもちろん、本町通りと柾谷小路の交差点(道路元標がある)や新潟バイパスについても記載もある。
 

偶然だが、先日、仕事で各県の高速道路や国道の総延長などを調べた。新潟が話題になるのも当然、重用区間を除く一般国道の実延長は1774.7kmで北海道、福島、岩手に次いで4位なのである。高速道路の実延長は379.3kmで北海道に次いで2位。政令市では新潟市は61.2kmで堂々1位。ならば、新潟の道路の話題が多くなるのも当然だろう。

* * *

さて、ここからは本書の感想ではなく、本書に採り上げられている国道のテーマに沿って、自分のことを書く。

まず、私は元がバイクなので、実は酷道にはあまり関心がない。バイクは車体が小さいため、運転していて酷道の狭さを怖いと思うことがないのである。1~1.5写真の酷道も「まあ、林道を舗装して国道にしたんだね」というような感想しか持っていなかった。それでもクルマで暗峠に行けばやはり驚くし、わくわくもする。

1990年代、旅先でそうしたおかしな国道については口コミがあったし、ツーリングマップ(ル)にも書かれていた。私が萌えたのは未舗装の国道だ。

未舗装の国道に初めて会ったのは1993年夏。トムラウシに登った後、国道273号を糠平から歩いて北に抜けようと思ったのだが、砂利になったのでヒッチハイクに切り替えたのだ。旭川在住のおじさんに拾ってもらい、軽のワンボックスで峠を越えた。三国トンネル内のみ、舗装されていた。




後年、バイクの免許を取って北海道に行ったときは、ツーリングマップに未舗装と書かれていたナウマン国道に行ったが、すでに舗装されていた。間に合ったのは、国道401号と458号くらいか。



国道一気走りについては、1990年代後半、月刊『オートバイ』で「国道選手権」のようなタイトルで、毎号、走破者を掲載していたと記憶する。毎回トップは、荒川聡子さんだった。『アウトライダー』『ワンダーJAPAN』などにもよく上方を寄せていた方で、数年前に突然亡くなった。

『アウトライダー』では、野岸泰之さんと徳永茂カメラマンが「酷道一直線」という連載をしていた。当時、『ガルル』の連載で徳永さんとツーリング取材に行っていたときに聞いたのだが、本来は、まさに佐藤さんが言うように「国道は、同じ○号線といっても、大都市も田舎道も峠道もいろいろ姿を変える、その1本をたどる記事にしたい」という企画意図があったそうだが、いつのまにか「沿道の珍スポットめぐり」になってしまったのは残念だった。



バイクに乗っているときは止まるのがいやなのと、国道は多くの人が記録を残してくれているから自分はいいや、という気持ちになるのであまり写真は撮らないのだが、それでも撮ってしまったいくつかをここに貼る。

「品型」とでも呼ぼうか。

おにぎりとヘキサの串団子。

ヘキサは行き止まりを向いている。

西表島の南風見田浜。補助標識が3枚もあり、しかも「終点」は縦長だ。


最近は、気になるものは撮るようにしている。国道好きの人たちに狩り尽くされているかも、とも思うが、少しは発見の手助けになるかもしれない。






『鉄道を科学する 日々の運行を静かに支える技術』
『鉄道をつくる人たち』の川辺さんが道路の取材をされていることはうかがっていたが、ようやく刊行された。それが本書だ。

ブルーバックスらしく、そしてイラストレーターでもある川辺さんらしく図版が多用された本書は、首都高のルートが地中にもぐり、駆け上がり、天空を走り、上下に分かれ、別のルートと複雑に接続し…という線形の妙や高架橋の立体的な構造がとてもわかりやすく描かれている。


私などは、ついこういうのは鳥瞰図で考えてしまうのだが、これはイラストならではの見やすさだ。

本書の目次はブルーバックスのサイトにあるが、

第1章 首都高速の原点=都心環状線
第2章 首都高速ネットワーク
第3章 建設技術の発展=羽田・横羽線と湾岸線
第4章 交通管制システム
第5章 新しい首都高速=中央環状線
第6章 山手トンネルの技術
第7章 ジャンクションと立体構造
第8章 首都高速の維持管理と未来

という仕立てで、首都高速道路の建設史の間に首都高にまつわる関連事項が挿入されている。建設史は、そのルートの建設に当たって編み出された考え方、工法などが丁寧に図版とともに解説されている。相当な取材量だったようで、さらりと、でもしっかりと書いてある。

個人的には、いま東京メトロ…というか営団地下鉄の建設史を追っかけているので、それと同じようなことが書かれていることに興味を覚えた。例えば151ページ、中央環状線が都営三田線の上を通っているところはラケット型橋脚の上と中を首都高が走っているが、その足下は地中で二手に分かれ、真下にある三田線の構造物に負荷をかけないようになっているということや、並行する2本のシールドトンネルをくっつけてしまう開削切開き工法のことなどだ。このあたり、営団の各路線の建設概要と比べてみると、時代性がわかって面白いかもしれない。


新書なので紙数に限りがあるし脱線しすぎてもいけないのは重々承知だが、「アーチ橋」「シールド工法」「ディビダーク工法」などの言葉が、他の形式・工法と比べてどうなのか、それぞれの長短はどれなのか、ということがわかればなおよかったと思う。「なぜ首都高でそれが採用されたのか」(は書いてある)だけでなく、土木全般の基本がわかるからだ。いや、これは求めすぎか。

首都高や高速道路に関する本はいくつか出ているが、ムックよりも、むしろ本書のほうがわかりやすいかもしれない。一般道路にも応用できる知識も多数散りばめてあるので、道路ファンはぜひ読んで欲しい。



20111218_005.JPG『日本の廃道』『旧道倶楽部』の永冨謙さんが、すばらしい本を出された。こういう本を待っていた。まずは、この本を刊行されたイカロス出版および担当編集のOさんにお礼を申し上げたい。

この本で採り上げているのは次の5人だ。

・土倉庄三郎(紀伊半島・熊野周辺)
・天爵大神・水谷忠厚(愛知・岐阜・福井周辺)
・禅海和尚(青の洞門)
・増田淳(橋梁設計者)
・村田鶴(隧道設計者)

それぞれ重要な人物なのだが、土倉庄三郎と村田鶴が、とくに永冨さんの琴線に触れるふたりなのではないかと勝手に考えている。私も、永冨さんに感化されて関心を寄せていた一人だ。



2008年11月、永冨さんと平沼義之さんの共著として『廃道本』を刊行した。読売新聞が著者インタビューを掲載してくれるというので、担当記者とともに永冨さんを訪ねた。11月20日のことだ。

どこでインタビューしようか。どういうインタビューにしてもらおうか。思いついたのは、村田鶴の話だ。『廃道本』でも村田鶴のページを設けている。利用者と工事関係者の『道に込められた思い』のうち、とくに後者の話に、村田鶴がうってつけだと思ったからだ。当時、村田鶴に関して、まだまだ未知の部分があったから、これをきっかけに何かが動いてくれるかもしれない、という期待もあった。また、「直接の設計者は無記名である」ということも、道路にとってはとても大切なことなのだという思いもあった。

そこで、大阪住まいの永冨さんに米原まで出張っていただき、永冨さんが「発見」した佐和山隧道をバックにお話を聞き、撮影をした。

20111218_002.JPG.
ほかにも永冨さんにご案内いただいていくつか隧道を回った。

20111218_001.JPG谷坂隧道。詳細は永冨さんのサイトにお任せする。11月だというのに雪が積もっていた。しかし、日も差していた。

20111218_000.JPG谷坂隧道開鑿記念之碑。

このときは知るよしもなかったが、のちに永冨さんが谷坂隧道竣功記念写真帖を見出し、そこで初めて村田鶴の写真と対面したという、記憶すべき隧道だ。



これらの取材が終わり、記者は一足先に東京に戻ったので、私と永冨さんで食事をした。そのとき、永冨さんがポツリと言った。

「どくらしょうざぶろう、って知ってますか」

私は知らなかった。聞けば、信じられないレベルの大金持ちで、自分の財産だけで数十kmの道路を造ってしまった人らしい。あまりにスケールが大きくて、全貌をつかむのも一苦労らしい。そういう理解をして、その日は別れた。

後日、『日本の廃道』で『熊野街道Odyssey』と題して怒濤の連載が続く。正直なところ、あまりに複雑で、いまだにうまく把握はしていない。地図と首っ引きで見ても、憶えられない。それだけのスケールの物語が、70ページ弱に凝縮されている。ぜひ2万5000分の1地形図を用意して、首っ引きで地図を舐めながら読むことをおすすめしたい。



話を村田鶴に戻す。

かねてより、永冨さんは「村田鶴のことを知る手がかりが、もしかしたら向こうから来るかもしれない」という気持ちで活動してきた。『日本の廃道』すらも、そのためのものである、という気持ち。それが、ついに実を結んだのは2011年になってからである。

2010年8月の『廃道ナイト2』の時点では、まだまだわからない点が多すぎた。その時に上演されたフラッシュがアップされている。村田鶴がどんな人か、永冨さんがどれだけ惚れ込んでいるか、それを知る者には涙なくしては見れないフラッシュだ。実際に、会場では泣いてる人が何人もいた。私を含めて。

http://www.kyudou.org/KDC/murata2+.swf


そして、このイベントが縁を結んだ。村田鶴のご子息と連絡がついたのだ。その成果がこの本に収められている。

黙して買うべし。
 


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア