忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

 
初めてバイクで関門海峡をバイクで渡ったのは1997年だったか。そのときは、関門道を九州から入り、めかりPAに銀マット+シュラフで寝て翌朝下関で降りたと思う。1区間なのに8~9時間もかかっているので、当然、係員に聞かれたけれど、「めかりで寝てました」と答えて、すんなりOK。そういう見た目だしね。

 
その後のバイクツーリング等では、基本的に福岡エリアには立ち入らないので(どうしても中南部になる)、人道トンネルを行く機会はなかった。2019年9月に下関を回ったときは、市内のクルマの多さと暑さに辟易して、とっとと東に向かってしまった。

 
2023年5月、ようやく機会が訪れたので、文字から入った。門司港レトロ観光線に乗って終点下車、そこから徒歩。門司港レトロ観光線は、そのとき使っていた「旅名人の九州満喫きっぷ」でも乗れるのに、ちゃんと説明を読んでいなかったので、別にきっぷを買ってしまった。

 
入口からエレベーターで降りると、広い空間の向こうに、国鉄の駅の地下通路みたいな雰囲気のトンネルがある。これが人道トンネルだ。

 
これを見に来た。

 
海底部分は780mで突っ込み勾配。そこそこの数の人が歩いている。多すぎず、少なすぎず。立ち止まって写真を撮っている人も多い。関門トンネルを通れない原付は、ここを手押しで進むしかない。

 
県界部分。

 
逆から。

 
 
下関側。「みもすそ川町」と平仮名が正式。漢字では「御裳川」と書く。本当は「御裳濯川」のようになると思うのだが、脱落したのか。

 
エレベーターで地上へ。この料金箱が、原付用だ。

 
下関側。

 
出た目の前が、みもすそ川公園。いろいろなものがあり、観光客も多い。目の前には関門橋。







PR

小豆島の殿川ダムに向かって北上していると、道路脇に廃隧道があった。走っていた道は2車線の広い切り通し。そのすぐ脇に隧道があることに、すごく違和感があるというか、近代土木の力業を見せつけられるというか。

 
入口は塞がれているけれど、坑門はきれいだ。「隧道データベース」によれば、小豆島に現存する唯一の石積み隧道。1913年竣工。すでにピラスターなどの意匠は装飾の意味あいとなっている。

 
扁額。

 
反対側。

 
なんでハンガー…。

 
扁額。南側と書体が異なる。


 
大分県中津市と日田市の境、大石峠。その旧道の、中津市側にある、大石隧道。nagajisさんの旧道倶楽部、そして『廃道本』で知ってから、訪問するまで13年もかかってしまった。nagajisさんの初訪問は1996年。ここを日常的に利用する人がまだいた時代。

 
しかし、いまは倒木が多く、それも苔むしている。人が使わなくなって、相当な年月…といっても十数年か、二十数年かが経っている。


この坑口は、実に大きい。元々は1車線幅くらいの幅・高さしかなかったようだが、もろい火山灰の堆積地層であるために崩落が進み、穴が拡大しているようだ。『廃道本』において、nagajisさんは「この調子で何千年、何万年と年月を重ねたならば、隧道の形を保ったままだんだん上昇していって、ついには嶺に至ってしまうのではないかと想像する。その全過程を見ることができないのが悔しい」と、素晴らしい諧謔で表現している。

実際、nagajisさんが初訪問した1996年と比べ、私が訪れた2022年では、上昇しているに違いない。

 
廃隧道の内側は、乾燥しているか、湿潤しているかのどちらかだ。大石隧道は前者。大きな石がないことが、地質を表しているだろう。

 
 
西側坑口。といって、石がないわけではない。火山灰の堆積とはいえ、中には大きな石も含まれている。いつ、こいつらが落ちてくるかはわからない。

1974~1978年の空中写真では、確かに西側の谷筋を田が埋めている。しかし、2004年の空中写真では、もはや緑に埋もれている。1996年ではまだ田があったというのだから、放棄されたとすれば、1997~2004年ころ、ということになる。そして、道路は、あっとういう間に廃道化してゆく。













 
愛媛県の天井川、大明神川。といっても、川の下を潜るトンネルはJR予讃線のみ。道路は上を通る。

 
写真では伝えづらいが、左が大明神川、右が住宅地。枯れ川の地面のほうが高いのがわかるだろう。

 
そのトンネル部分を通る特急列車。トンネル部分で、川底がわずかに盛り上がり、そしてガクンと下がっている。

 
反対側から。


トンネル部分の「川底。このように。川の水が一切ないので、干涸らびたグラウンドのように見える。

 
上から。

 
上流を見る。河口から3kmほどは枯れ川だ。

 
下流を見る。こちらはもう海際まで枯れ川だ。

 
もっとも河口側の橋から海側を見る。

 
 
河口の、水がある部分。





 
多摩モノレールにはトンネルがある。多摩動物公園駅~中央大学・明星大学駅間だ。上の写真は中央大学・明星大学駅方面(トンネルの南側)から。

「共用」といっても鉄道・道路併用洞門 平岩洞門廃止信号場にある水路共用車道トンネルのように「同じ穴」にあるわけではなく、3線のカルバートであり、その中央をモノレールが使用している。

 
車道とはこのように金網で仕切られている。また、モノレール側には歩道はないので近づけない。クルマ通りはそこそこある。

 
多摩動物公園駅側。

 
 
航空写真で見ると、切り通しでよかったのでは…とも感じる。カルバートだから埋め戻しているんだし。とはいえ、こうなったのは何か事情があるのだろう。ご存じの方、ご教示お願いします。






Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア