[1]
[2]
地形図を辿ると、そもそもの取水口は身延線塩之沢駅近くにあり(標高170m程度)、そこから十島駅近くの日本軽金属富士川第一発電所(標高100m程度)、そして出口は蒲原の日本軽金属富士川第二発電所へとつながっている。 写真右の車道は「橋場桟道橋」といい、車道拡幅の際に桟橋状に架けられた部分のようだ。「橋場」という名称が、いかにも釜口橋のとりつきらしい。 歴史的鋼橋集覧に載っているとは思わなかった。詳細はこちら。 http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2003/bridge/T9-106.htm PR あまりプレートガーダーという気がしない。寸法は測っていないけれど、たぶん定型のI型鋼であって「プレート」ではなさそう。だが、それがいい。 とはいえ、この水管橋は道路をくぐるためというよりも、冒頭写真のように川を跨ぐために作られたのだろうな。その延長でついでに道路もくぐった。そんな風に見える。 この穴の向こう、山一つ超えた風屋貯水池から取水し、約8.7km下流の十津川第一発電所に水を送る水管橋である。上の穴あたりで標高約245m、十津川第一発電所の標高は約160m。 野尻水路橋鉄管 最大設計水頭 66m000 最大使用水量 60.0m^3/SEC 総延長 384m523 橋梁部延長 217m000 最大径間(ランガー部) 65m000 内径 4.2m 管厚 10~32mm 使用材料 H.T.50.SM41W 総重量 777t 昭和35年8月竣工 製作者 石川島重工業株式会社 こうして見ていると、掃除機や洗濯機のホースのようだ。 |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|