![]() 猪苗代湖唯一の水の出口、日橋川(にっぱしがわ)。猪苗代湖は阿賀野川水系であり、日本海に注ぐ。かつて水力発電のための堰の役割を担っており、現在は猪苗代湖の水位調節の役割のみとなったすぐ下流にある十六橋水門の上が橋の機能を果たしていたが、1914年に分離され、さらに1928年に改築されていまの姿となった。 ![]() I桁を組み合わせた単純な鉄橋で(材質について言及がない)、橋脚も鉄管。「煉瓦積み橋脚」としている資料もあるが、十六橋水門が橋を兼ねていた時代の姿のことで、誤り。 ![]() 左岸。重量制限2.5t。 ![]() ![]() 親柱、右は「十六けう」、左は無地。親柱の下部が埋もれているのは、床版をRCとした(嵩上げした)ためと思われる。車止めには無数の衝突痕がある。 ![]() 親柱個別の写真を撮り忘れた。右は「十六橋」、左は「大正貳年十一月竣成」。 PR ともかく、三線ある、2スパンの橋である。 塗装表記はこうだ。(見える範囲で) 橋りょう名 阿瀬知川橋りょう 位置 四日市~南四日市 37K697 支間 6M18 塗装年月 2008年11月 塗装回数 2回塗 (以下略) 6m18というのは20フィート(6.096m)だろうか。 三線の間はコンクリートの板で覆われているので、のべ六つの桁は同じだろうと思っていたのだが、いま写真を見ると、海側の桁は少し違うようだ。その場では気づかずともすべての写真を撮っておけばよかった。いつもこうやって公開し、再訪するハメになる。 近くには有名な野尻森林鉄道木曽川橋梁があるが、そこを目指して野尻駅から道を下ると左手にこのプレートガーダーが目に入る。場所はここ。 小さな架道橋である。いまは築堤に電柱が立ち、放置されている。道路から見えるくらいなので、近づくのは容易だ。 大正十年四月
日本橋梁株式会社 製作 大阪 この銘板は形状がおもしろい。車名を囲む枠の底面が下に膨らんでいる。その台座は、上底が上に膨らみ、下底が上に向かって凹んでいる。ざっと検索すると、大正十三年製の銘板にはこの形状を確認できた。大正十四年製のものは長方形になっていた。この時代だけのものなのかもしれない。 サイズは小さい。Iビームの側面についているものなので、横幅20cmくらいのものか。よくぞ盗まれずにあったものだ。この銘板を撮影するには橋台ギリギリから体を乗り出さねばならない。高さは4~5mはありそうなので、ちょっと怖かった。 この場所に、わずか支間4m15cmの架道橋がある。支間がコレということは、道の幅はそれよりもずっと短い(狭い)。測ってくればよかった。 北側に回ってみる。 上の写真でもわかるが、こんな小さな桁にもきちんと銘板と塗装標記がある。 東京
株式会社 桜田機械製造所 昭和二年製作 と書いてあるように読める(すべて右書き)。塗装標記はこうだ。 橋りょう名 第三上手河原架道橋 位置 市川本町~芦川間 71K001M60 支間 4M15 塗装年月 2003年8月 塗装回数 3回塗 塗装種別 下塗 シアナミド鉛さび止ペイント 及塗料名 中・上塗 長油性フタル酸樹脂塗料 塗料メーカー 大日本塗料K.K 施工 佐野塗装K.K 銘板類は北側についている。 北側から少し裏側を。 また、このようなIビーム桁だが、時代の要請でリベットが打ってある。溶接ではない。 桁の裏側を見てみる。 Googleマップの衛星写真を見ていると、身延線の橋梁の写真をアップしている方がいる。殆どが鈑桁だが、すべてを網羅してみるとなにか見えてくるかもしれない。 今回も、芦川橋梁と同時に廃道探索ついでに丸田祥三さんに立ち寄っていただいた。タイムスタンプを見ると、芦川橋梁とここで15分もお待たせしてしまった。すみませんでした…。なお笛吹川橋梁は、それだけで20分も…。重ね重ねスミマセン! |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|