![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PR ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軸方向の階段の前に、トレッスル橋でいうところの橋脚上の桁(なんと言うんだったっけ…)に相当する短い桁が乗る。薄いコンクリート床版のみだ。その先に、鋼材をかました階段が続く。 ●関連項目 高萩駅付近の跨線橋(歩道橋)その2 この橋が誕生した経緯はこちらに詳しい。 ・フォトエッセイ 橋を巡り人を想う 長崎・水辺の森公園 -軌道修正の宿命- 周辺情報はこちら。 ・水路にかかる橋 ランドマークとしてこの形式を選択したようだ。 フィーレンデールトラスは、近年になっていくつか架けられている。全国でもそう数は多くないが、三角形を用いるトラス橋よりも視界にうるさくないため、これからもう少し採用事例が増えるのではないかと感じている。 ●関連項目 あじさい橋 最新のラティスガーダー(長崎県) |
カレンダー
最新記事
(04/12)
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|