忍者ブログ
[2302] [2294] [2301] [2305] [2303] [2304] [2299] [2300] [2272] [2296] [2298]
 
大和郡山市の、とある一角。水田を一部住宅地とした、その境のように見えるだろう。手前が住宅地、奥が低地、と。しかし、歴史的には実は逆だ。向こう側には稗田環濠集落がある。手前は新興住宅地。

 
赤で示したラインには、実は堤がある。本来、写真手前のほうが、写真奥より標高が低い。もし大和川が氾濫した場合、奥の集落を守る必要がある。そのための堤だ。そして、この道路は、その堤を切っている。

 
 
おお、たしかに堤だ。「堤防」というと、大河川の、高さが7mも8mもある大堤防を連想するけれど、こうした数十cmの高さの堤防もとても重要だ。水害は、なにも1m以上の床上浸水だけではない。

 
 
道路の両側には、角落し(止水板)がはまる溝がつけられた石が残る。

 
中央のチェックマークが、この角落しの場所。その南の赤いマルが稗田環濠集落。北の黄緑のマルが新興住宅地。その昔は、黄緑色の部分は宅地ではなかったのだ。

夜雀さんのご教示によると、昭和57年の大和川の水害(鉄道趣味者に知られているのが、王寺駅で多数の103系が水没した件)では、ここでトラブルが起きたという。古くから住む稗田環濠集落の住人たちは、古くからここに角落しを設置することで、水害の対策としていた。それを実行したところ、南側の環濠集落は守られたが、北側がの住宅地が浸水被害を被ったのである。

当然盛り土もされているのでいまは環濠集落周辺よりも標高がわずかに高くなっているが、堤のほうがわずかに高い。大和川から溢れた水はこの角落しで止水され、北側に滞留してしまった。それが「角落しを外せ」「ならぬ」という深刻な対立を生んだ。稗田からすれば、昔からそうして自分たちを守ってきたのであり、この時もそうしたに過ぎないが、北側からすれば、そのせいで自分たちが水没したのだ。

 
 
これが稗田の環濠集落。お堀のようだ。

spl.thnx:夜雀さん 大西さん 三橋さん 皆さん



PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア