忍者ブログ
[1] [2] [3] [4]

遊郭関連書物を精力的に発掘・復刻・編集・販売するカストリ出版から、初めての文芸作品として刊行された。

私は、ミステリーというものは、物語を成り立たせるために特殊な殺人や状況が設定されていたり、ダイイングメッセージみたいな中途半端な仕掛けがあったりという「たくさんのすれ違いというお約束」の上に成り立っていると思っているので、基本的に敬遠している。本作品は「遊郭もの」ということでぜひ読んでみたいと思っていたが、「遊女ミステリー小説」と銘打っているので、少し構えつつ読み始めた。ところが、さにあらず。コナンみたいな「お約束ミステリー」とはまったく異なる、大河ドラマのような、長い、厚い物語だった。

舞台は大崎下島。そこの、昭和史である。読み進めるごとに、おもしろさに引き込まれていった。文章や台詞回しなどは荒削りで、描写も少しステレオタイプな部分があるのに引き込まれるということは、それだけ、物語で大崎下島と御手洗遊郭、そこにまつわる人びとが生き生きと描写されているということだ。

おもしろいと思ったのは、市会議員、県会議員という設定である。こういう設定は、地域に根ざしていないと出てこないのではないか。著者は福山に大きな関係があるようだが、そういう感覚がこの設定を生み出し、物語の設定を実感あるものにしていると感じる。福山、広島、三次といった、広島県の地方が出てくることも、功を奏している。

設定といえば、フィクションとノンフィクションの境目が曖昧というか、実在の人物や実際のできごとが、架空のそれらと非常にうまく噛み合っている。登場人物はみな故人かと思いきや、冒頭のプロローグのとおり、そうではない。考えてみれば当たり前のことだが、「いまも、そういう人たちがそういう記憶を持って生きているんだ」ということを読者に認識させることが、本書の意図なのかもしれない。

* * *

大崎下島には行ったことがなかったが、行かねばなるまい。

【追記】2018年1月、行きました。
大崎下島・御手洗の菱形
芸予諸島の道路風景


【関連項目】
『遊郭を行く1976』(遠藤ケイ)
『秋田県の遊郭跡を歩く』(文・小松和彦/写真・渡辺豪)






PR

『キジ撃ち日記』の遠藤ケイ氏が、こういうテーマで書いていたのはまったく知らなかった。そして、新潟県出身ということも知らなかった。特に後者は個人的に、勝手にシンパシーを感じてしまう。
 
1976年に『ビッグコミック』に連載されたものを、大幅加筆の上、カストリ出版が改題・復刻したのがこの本だ。カストリ出版は遊郭に関する資料を刊行している出版社で、こうしたジャンルに世間の関心が確実にあることを証明してくれている。未訪だが、吉原には関連書籍を販売する実店舗・カストリ書房がある。

本書は、北海道から九州まで、著者が遊郭跡を訪れ、時に適当に店に入り、縁をたどって関係者に話を聞き、あやうく引きずり込まれそうになり…というレポートで、文章を中心に、イラストや写真が添えられている。2017年現在からだと1958年の売防法は59年も前のできごとだが、このレポート取材時はまだ17~18年しか経っておらず、色街の中、あるいは近くの飲み屋でその流れを残している女性達は、まだ30代だったりする。そのやりとりのシーンは、私の中では『トラック野郎 熱風5000キロ』の、階上がそういう部屋になっているスナックと二宮さよ子のイメージで再現される…が、もちろん、というか、二宮さよ子ではなく、もっとずっとアレな感じだったようだ。なにしろ、著者は、向こうからカマをかけられるとその店から退散してしまうのだ。

ここが絶妙で、きっと、殿山泰司ならそのままやっちゃったみたいな描写になるに違いない。しかし、遠藤氏はいたさない。実際にどうだったかなんてどうでもよくて、こうすることで、下ネタレポートに陥らず、逆に読み応えのある紀行文となっていく。全国にまだ色濃く残っていた色街の成り立ち、街の構成、中心街から微妙に外れた位置にある、曖昧な性格の飲み屋やその建物、中で働く女、それぞれが、その地域の雰囲気とともに、もう手の届かない懐かしさをもって迫ってくる。

巻末には、カストリ出版の渡辺豪氏による著者インタビューがある。これが貴重で、当時の「遊郭を取材する」ということがどういうことだったのか、どのように行われたのかが証言されている。それは、出版界、そして世間が相当にゆるやかだった時代の描写でもある。本書にはそういう「佳き時代」のテイストがあるが、決して古くさく感じないのは、いまなお色街の残照が全国各地に残っていて、それは隠すべきものではなくてきちんと向き合って記録していこうというような、健全な(色街にとっては迷惑かもしれない)流れができつつあるからだろう。

私の生まれ育った新潟のシモ、その小学校の校区で友人がたくさん住んでいた地区が遊郭だったことを知ったのは、わず数年前だ。たしかにそこには、なぜか旅館がいくつもあり、妙に派手な木造建築があり、ストリップがあり、怪しげなビルがあり、質屋があった。そこが本町遊郭だったと私が知らなかったのは、当時は周囲も親も隠す方向だったからだろう。本書に本町遊郭は登場しないが、私が幼少時の頃のその一角は、本書に書かれている15の街のどの雰囲気に近かったのだろうか。


【関連項目】
『秋田県の遊郭跡を歩く』(文・小松和彦/写真・渡辺豪)
『御手洗遊郭ものがたり 女は沖を漕ぐ』(黒川十蔵/カストリ出版)

























私が通っていた小学校の校区内、とてもよく知る場所が遊郭だったのを知ったのはわずか数年前だ。そこにはかつてストリップ劇場はあったし、あやしげなビルはあったし、旅館もいくつかあった。知人に旅館の息子もいた。子供ながら、なんだか不思議な空間であるとは感じていた。近くには特殊な様式の民家もいくつもあった気がする。遊郭部さんのブログ『十四番町遊郭に泊まってみた・新潟県同市「福田旅館」』近辺である。

そんなこんなで、いろいろなご縁もあり(端折りすぎか)、また、東北は大好きでよく行くことから、『秋田県の遊郭跡を歩く』を興味を持って開いた。まっさきに、この8月にも訪れた五城目を読んだ。あんなところにあったのか。遊郭が。

他の章も、そんなふうに「こんなところに…?」と感じる場所ばかりだ。著者の小松氏も書いているが、「かつて賑わっていた街」かつ「いまはその産業が衰退して老人ばかりの街」に、いろいろな偶然が重なり、遊郭跡が残っている。そこを、急ぎ、かつ丹念に周り、証言を集めている。そしてそれを、文芸作品たる紀行文としても読み応えのある丁寧な文章で綴っている。

聞き取りも撮影も、いまとなっては時間との闘いだろう。赤線があった頃に大人だった人は、ほとんどが80歳を超えている。本書の取材中にも、それを実感するできごとが起こる。「間に合った」のか、間に合わなかったのか。両方だろう。それでも、それがこうして書籍の形をとってくれたことで、片鱗を知ることができた。



面白い考察がある。鉄道の開業で秋田の産業は活性化したが、同時に東京で働く秋田の出身の娼妓の激増ももたらしたという。そのような「気づき」が、本書では、昭和中期、そして平成中期の二段階で、さらになされている。詳細は書かない、ぜひ本書を読んで欲しい。



本書は、渡辺豪氏の写真もすばらしい。私の好きな、超広角が多用された構図で、しかも切り取られている。いろいろな事情もあって建物ズバリを写せないからこういう撮り方になるのかもしれないが、とても本書の雰囲気にあっている。

写真は最初、一瞬、2色印刷でうまく雰囲気を出しているのかなと思ったほどに作り込まれている。25倍ルーペをあててみたら、4色分解で製版されていた。とても贅沢にカラー印刷を使っている。小松氏の文章と補完し合い、見事な一冊となった。



私的な余談を。

母方祖母は地主の娘だったが、芸者になりたいといって出奔し、同じく軍人家を飛び出した祖父と一緒になって貧乏暮らしから始まったと聞く。「芸者」とは聞いたが、それは、言葉を飾ったのだろうか。本当に意味するところは、もうわからない。その祖母は、柏崎の祇園祭りでクルマの山車に乗り、三味線を弾いていた。祖父は私が幼少の頃に、祖母は高校生の頃に亡くなった。

花街太郎さんのブログに、新潟県柏崎市(旧新花町遊郭)がある。



もう一つ、余談を。

潟上市昭和大久保の章で、大正14年、摂政宮(のちの昭和天皇)が、大久保駅からトロッコに乗ってオイルマネーに沸く豊川油田をご視察されたことが書いてある。『昭和天皇御召列車全記録』(日本鉄道旅行地図帳編集部編/新潮社)を繙いてみよう。

大正14年10月11日から25日まで、「山形・秋田・宮城県行啓」というスケジュールが載っている。その10月16日の項に、秋田駅→機織駅(現東能代、秋田木材訪問)→大久保(日本石油豊川鉱業所専用トロッコ乗車」→秋田、という行程が書かれている。写真は「今でも「燃える土」は見ることができる」に掲載されている。


【関連項目】
『遊郭を行く1976』(遠藤ケイ)
『御手洗遊郭ものがたり 女は沖を漕ぐ』(黒川十蔵/カストリ出版)



本書は「燃料電池自動車の…」と銘打ってはいても、それがメインではあるが、モーターで動く電動自動車全般について、現時点で俯瞰し、それぞれの長短をまとめた本。ミライ(FCV)、リーフ(EV)、プリウス(HV)といった「電動自動車」、そして比較対象としてガソリン自動車が登場する。

本書では、まず、ミライの加速感やレスポンスのよさ、コーナリング特性などが、読者が試乗していると感じられるように書かれている。そして、その理由が構造にあることを説明し、こんどは構造そのもの…構成部品とエネルギー源についての説明をしていく。私は20年ほど四輪駆動のワンボックスディーゼル車に乗り続けているので、普通のガソリン車などに乗るとその曲がりやすさにびっくりするのだが、電動自動車の運動特性は、おそらくそれよりさらに印象的なものになるのだろう。電動自動車に、そんな「乗りこなす楽しみ」があろうとは想像もしなかった。純粋に「新しいタイプのビークル」として、乗ってみたいという興味が湧く。

全般に、説明はとてもわかりやすい。それは、なるべく特長を単純化して長短を描く、という書き方にある。「なぜここにこの部品が使われているのか」「なぜこのエネルギー源なのか」「なぜこの駆動システムなのか」が、言葉で説明されている。化学式などはほとんどなく、記載されている理科的知識は中学レベルくらいか。それすら忘れていたとしても、十分読みこなせるはずだ。

また、トータルコストや、そもそも電動自動車を作る際にガソリン自動車よりも余計にエネルギーを使ったり環境負荷を増大させたりしないのか、ということまで検証されている。本を「商品」として考える時、こうした時事的な情報はあまり載せないものだが、そもそもミライやリーフという車種を採り上げているので、そこだけ普遍性を持たせても仕方がない。だからこそ、2016年という今の時代を反映したワンテーマ新書としての思い切りのよさを感じる。そして、実は、5年後、10年後に、2016年にこの本が出たということに、意義が出てくるものだろう。

カバーには、サブタイトルとして「水素で走るしくみから自動運転の未来まで」とあるが、自動運転についてはページ数は少ない。こちらは「ハード」ではなく「ソフト」だからだろうか。自動運転については、例えばゼンリンが国内の道路の3次元データをかなり詳細に取得してデータ化しており、そうしたデータをもとにソフトがクルマを動かすことになる。本書は「ビークル」の説明を主としているので、ソフト面は主題からずれてくるかもしれない。それはそれで、専門の本が出るべきだとも思う。

年々、排ガス規制の厳しさは増している。だからこそ、電動自動車がもっともっと安価になり、個人的には、ハイエースに早く安価に搭載されることを願う。


●関連項目:川辺さんの本
『鉄道をつくる人たち』(川辺謙一著/交通新聞社)
『鉄道を科学する 日々の運行を静かに支える技術』(川辺謙一著)
『図解・首都高速の科学』(川辺謙一著/講談社ブルーバックス)
『東京総合指令室』(川辺謙一著/交通新聞社新書)

一見、鉄道の本かと思ってしまうが(書店では鉄道書コーナーに置かれていたが)、内容は「行商」の文化史。近鉄の「鮮魚列車」を利用する伊勢の漁師・商人たちの話と、鳥取県の「カツギヤ」を主軸にしている、貴重な聞き取り調査の記録だ。

魚行商がどうやってなりたっているのか。いつから始まったのか。どういう人たちが担っていたのか。現状はどうなのか。そうしたことが、わかりやすく、実例とともに挙げられていく。もちろん著者が調査してここに掲げる実例は、膨大な数の行商人の…すなわちさまざまな手法がある行商のわずかなパターンだけだろうが、それでも、それをリアルに見せてくれるのは、掲げないまでも背後に膨大な調査結果を持っているからに違いない。帯にある「ワン&オンリーの民族誌」という言葉に間違いはない。

本書には、新潟県の直江津周辺の話も少し出てくる。犀浜(犀潟周辺)、西浜(糸魚川から直江津あたりの広域地名としての西浜なのか、能生の西浜なのかは不明)からあがったものが直江津に廻り、高田の商人が独占して信濃に送る。松本や上田に支店のようなものを出すほどだった。直江津と高田の関係を知る人にはなお興味深く読めることだろうし、いまは長野・新潟の交流は少なくなったと感じるが、1990年頃までは新潟-直江津-長野-上田を結ぶ急行列車が毎日2往復していたことも、もしかしたらこんなところに地域交流史の秘密があるのかもしれないと思った。

* * *

 
 
かつて、地方のローカル鉄道には、車両の前後にバケットを持つ車両があった。それは、鮮魚などを載せるためだった。実際にそのように使用されたのか、頻度はどれくらいだったのかはわからない…逆にあまり使用されていなかったのではないかとも思うが、ともあれ大荷物を背負う行商の人たちは確実に鉄道利用者の一人だった。

私の子供のころの記憶としても、新潟県の越後線にかつて走っていた新潟駅発4時50分の柏崎行き126D、これには行商の人が乗っていた。信越本線の新潟駅発5時55分の直江津行き1322列車もだ。新潟ではカンカンではなく、大きな行李を二つ担いでいた気がする。行李は風呂敷に包まれていた気がする。しかし、子供のころに見かけた記憶…程度なので、はっきりしない。

また、子供のころは、よく、リヤカーを引いて蔬菜を売りに来るおばあさんがいた。私の生まれ育ったところは新潟の本町市場まで歩いて行けるところなのだが、そんなところへも、来た。実家は兼業で雑貨店をしていたので、その店先に停める。子供の私が出ていく。おばあさんは梨を剥きはじめ、私が食べる。母は買わざるを得ない。そんなやりとりは何度もあった。私はといえば、リヤカーに全てが乗っているのがキャンピングカーみたいで見ているだけで心躍ったものだった。

本書によれば、行商にはまだ60歳前後の方もいるようだ。あとしばらくは、そういう姿を見ることもあるだろうが、いずれ消えるものと思う。偶然にもまたどこかで出会うためにも、港町から始発列車に乗ってみたいものだ。


<参考>
【論文】北総の行商にみられる地域的性格(久貝和子)PDF
【論文】新潟県巻町沿岸地域における出稼行商について(丸山克二)PDF


庄内浜のあば 悲哀と快活と歴史と(庄内日報)1~47
・ある「イサバ」の一代 (庄内日報)
 (なんと、終戦後の大阪発青森行きの急行列車を使う行商について書いてある)
  ↑【同日追記】
甘木@欅道居士さんから、下記のご指摘をいただいた。私もなんとなく「そんな『急行』あるのかなあ」と思っていたが、検証できず。ご指摘に感謝申し上げます。









Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア