忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5]

まだ出ないのかなーと思っていた、井原奈津子さんの『美しい日本のくせ字』。発売と同時に非常に話題となり、すぐに重版になったのも納得の、こりゃ編集者も著者も練りに練ったなという構成に、まず舌を巻く。

井原さんはこれまでいろいろなメディアに「くせ字研究家」として登場しているけれども、文字好き諸兄のようにtwitterで街のタイポをアップするでもなく、あまり収集しているようには見えなかったがさにあらず。収集は写真ではなく実物だったりしたのだ。恐ろしい。

井原さんと初めて会ったのは、藤本健太郎さんの藤本健太郎さんの『タイポさんぽ』(誠文堂新光社)の刊行記念トークイベント『タイポさんぽ』刊行記念トークイベント「タイポがたり」だ。2012年か。もう5年前じゃないか。たまーに街歩きをご一緒しても、積極的に写真を撮っているわけでもないのはちょっと不思議に思っていたが、そういうことか。

本書では、著名な人から著者の身近な一般人、その文字の背景がある人までいろいろな人が登場するが、ここでは「時代による文字」と「身近な人のくせ字」に絞って書く。


いちばん興味深いのはこの丸文字研究。1980年代前半に小中学生だった人たちの文字。小学生の頃、周りの女子はみんなこういう文字だったし、妻はいまでもこういう文字だ。この文字については山根一眞氏の『変体少女文字の研究』という先行文献があるが、私が思っていたよりも源流ははるかに古い。思うに、最初しばらくはひたすら水面下で広がり、私が小学生の頃に爆発したのだろう。一般性を獲得するまで、何年かかかるものだ。

上の写真左に見えている「長体ヘタウマ文字」は、これは私の世代ではない(後天的に会得した人はいる)。学生時代のバイト先で、三つくらい下の女の子がこういう文字を書いていて衝撃を受けたのを覚えている。ホリノウチさん、お元気ですか。


そういう描き文字の普及には、漫画が大きな影響を及ぼしていると思う。

しかし、以上の文字は女子の文字である。対して男子の文字はどうか。1980年代前半、小学生の間では、女子とは違う丸い文字が流行っていた。フォントでいえば、ボディいっぱいに看板文字のように描き、かつ丸める。ちょっと検索してもでてこないのだが、鳥山明の文字…というイメージだろうか。「さ」「き」の下部は続けて書く。「か」は丸く書く。「す」などはコミカルに書く。いま考えると、女子の丸文字と方向性こそ違えど、丸文字は丸文字だ。変形ナール体だ。小学生の頃、こうした文字は、サカイくんのがすごくかわいくてうまかった。お元気だろうか。



その、女子と男子をつなぐ存在として、『軽井沢シンドローム』(たがみよしひさ)の例を挙げる。形としては女子の丸文字に連なるようにも思えるが、レタリングといっていいほどに整った描き文字で、やはりナール体に近い。こうした描き文字による欄外の「照れ書き」は、80年代の漫画の特徴でもある。このあたりが、女子・男子の境界線で男子寄り、といったところでなのではないか。




* * *


もう一つ。個人の描き文字について。著者の偏執的な部分が表出したページといっていい。描き文字を採取するのはわかる。でも、それらをすべて切り出し、「あ」「い」「う」「え」「お」を並べ直す。すると、文字の傾向も見えてくる。描き文字は前後の文字に引きずられると思わせつつも、実は個々は独立しており、それなりの定型があるのを見て取れる。これ、自分の文字をすべて集めてやってみたい。

本文中には「三筆」と称して、つまりは「悪筆の三人」ということを述べたページがあるのだが、全く同じことを社内の三人の先輩方に名づけていた。三人とも、極端に筆圧が高いか極端に低いかで、ある人は、私が赤字を入れた校正紙に付箋でメモをつけてくれるのだが、その文字が読めない。「これ、なんて読むんですか」「(校正で入れた赤字が)『読めない』って書いたんだよ!」という、コントのようなことが起こる。


それとは別な人だが、こっそり撮っておいたものがいくつかある。「ば」だけ取り出すと、絶対に読めないだろう。また、上に「それなりの定型が」と書いたが、この人のをもっと撮っておくべきだった。一見、上の「しんばし」の二つの「し」は別の形に見えるが、「し」を10個並べれば、意外に安定した「定型」があるのかもしれない。



ほか、二つの例を挙げておく。「地名」だとわかれば読めるが、うち一文字を取り出したら絶対に読めない。「ギ」と「ボ」は、書き順こそ異なれど、似たような形になるとは、このオギクボを見るまで考えたこともなかった。


* * *

さて、このように、本書は読み手をしていろいろ語らせたくなる本である。私は、そういう本は超良書だと思っている。A5判でオールカラー208ページが1800円+税とは、いまのご時世では安い。

「いろいろ語らせたくなる本」と書いたが、文字を書きたくなる本でもある。いま、文字は書くよりも打つ方がずっと早いので、なかなか書かなくなりつつあるが、だからこそ、手書きの手紙をもらえばその労力と時間に敬意を感じる。もっと字を書こう。重荷にならない程度に。




PR
新潟の「潟」を「泻」(シ+写)と書くのは地元では当たり前なのだが、県外んショが見ると「なんだこれは!」と驚くようだ。この文字についての考察はいくつかサイトがあるが、それは検索していただくとして、千葉にこの「泻 」があった。干潟駅の近くだ。

そもそも「潟」がつく地名はそれほど多くない。全国的には秋田の大潟町・八郎潟が有名なくらいだろうか。ほか、新潟に圧倒的に集中している気がする。


JR四国の駅名標にも、ゴナ版と新ゴ版があるのに気づいた。

まず、新ゴ。
「が」「き」「さ」がもっとも特徴的なのだが、他の書体も「いかにも新ゴ」だ。

そして、ゴナ。

新ゴと比較できるものを選んだ。「か」「き」「た」、どちらがお好みだろうか?


たまたま10件の駅名標を撮影していたが、見比べると、感じの駅名がゴシックのものは新ゴ、丸ゴシック(ナール?)のものはゴナ。所在地表記がゴシックのものは新ゴ、明朝のものはゴナのようだ。隣駅を指す矢印が三角であるか矢印形であるかは関係ないようだ。
雑誌『東京人』2013年8月号に『写植の時代が教えてくれること』(正木香子)という記事がある。現在、出版物、放送におけるスーパーインポーズ(というのだろうか)含めてほぼすべて「フォント」、つまるコンピュータによる文字の出力となり、「写植」は壊滅したと言っていい。

写植の基本は、文字が打たれた印画紙である。その現物は手元にないのでお見せできないが、光沢がある写真プリントの紙に文字だけが刷られているとお考えいただきたい。

10年前にはまだまだ全盛期だった。「台紙」というものを写植機で作っていた。今で言えば、Illustratorの「アウトラインモード」と思ってもらって大差ない。

(イラレのアウトラインモード)

その台紙を作るために、デザイナーは「ここにこう線を引いて、ここにこの写植をこの大きさで入れる」と指定したレイアウト用紙を作っていた。電算写植機のオペレータはレイアウト用紙の上に「厚トレ」こと厚手のトレーシングペーパーを乗せ、罫線、文字をそれぞれ切り貼りして台紙を作っていた(ほかにも方法はある)。文字の訂正は、印画紙の一部を切り貼りする。文章は、張り直したときに歪みを出さないために、行ごと、段落ごと貼り替えることがある。それが、写植による誌面作りだった。

* * *

さて、書体の話である。

写植のデフォルトだった写研の書体は、いまのPCのフォントになっていない。そのために、生じたことがいくつかある。特に1990年代半ばから2000年代前半に多発した。

・Macのデフォルトで搭載されていたフォントのみでDTPしていた場合、ひどい誌面が多かった。デザインの基本…文字の大きさ、1行あたりの文字数、行間スペース、字間スペースを知らない人がレイアウトしたために起きた現象。また、フォントも数種類しかなかったため、非常に単調な誌面になった。
・太文字の王として君臨していた「ゴナ」(写研)ファミリーに飽き飽きされていたこともあり、極太のゴシックが多用されるようになった。極太の明朝は使い慣れない人が多かった。
・ゴナに変わり、「なんでも新ゴ」になった。個人的にはゴナのほうがずっと洗練された書体だと思っている。

2000年代に入り、加速度的にMac+QuarkXPRESSによるDTP化が進行し、写研書体を見ることはほとんどなくなった。写植時代、文字の装飾は、斜体、単色のシャドウ程度だった(シャドウを表現した書体があったほどだ)が、DTPではフチドリが多用される。さらにDTP化によって画像としての表現力が飛躍的に高まり、グラデーションを持った装飾が当たり前になった。それに見慣れてしまうと…「写研書体=古いデザイン」という観念が誕生する。

ご覧いただきたい。

家にあった、1993年初版の本。この「ゴナ+斜体」というだけで、なんと古くさく見えることか!

これは1989年刊。

タイトル文字にゴナ、というだけで、非常に強いノスタルジーを感じてしまう。バブルが終わってもまだまだ元気だった1990年代前半の空気を感じ、その時代の思い出にふけってしまう。この、ゴナに反応する気持ちは、きっと一生続くのだろう。

本当はもっと別のことを書こうと思ったのだが、長くなったのでここで。



関連項目
『「時刻表」はこうしてつくられる』(時刻表編集部OB編著/交通新聞社新書)









川口メディアセブンが主催する「かわぐちタイポさんぽ」に行ってきた。

タイポさんぽ(藤本健太郎著/誠文堂新光社)
『タイポさんぽ』刊行記念トークイベント「タイポがたり」

20130119036.JPG13時から17時ということで、4時間、みんなでぶらぶらと街歩きをするのかな…と思っていたらさにあらず。最初40分くらいは藤本さんのトーク。続いて参加者4人ずつ、50音順に組ませてエリアを分けて「ここを歩いて、すてきなタイポグラフィーを見つけてください」。15時15分にメディアセブンに戻って、全員の写真をスクリーンで鑑賞する…というもので、まさにワークショップだった。

川口、「ある」。上の「ディモア」はぼくのベスト2。

20130119037.JPGこういうのもあった。

20130119027.JPGマイベストはこれ。

20130119028.JPGかなりすてき。


あとは、もう羅列するしか。
20130119076.JPG講評というか鑑賞時、かなりの人が気に入ってくれたもの。

20130119053.JPGいいCup`s。

20130119045.JPG承。

20130119029.JPG「み」だけ取り出すと、たぶん読めない。

20130119024.JPG「城」だけ取り出すと、やはり読めない。

20130119014.JPG濁点の重なり具合がおかしい。

20130119042.JPGビニールテープ文字。ちゃんと文字の大きさを鉛筆で枠書きしている。

20130119013.JPG修悦体のようなものかと思いきや、ちゃんと「書いてある」。

20130119011.JPG「口」が小さい。

20130119005.JPGスターライズ。

20130119003.JPG「ω」のような。

20130119002.JPG川口の「総合文化センター」からしてこれだ。「いいへ」じゃないか?

20130119018.JPG「掲」。これはそこかしこにあるようで、これではない「掲」を撮っている人が他のグループにも何人かいた。

* * *

20130119001.JPGこういう地図を渡されて8グループかな、に別れて西川口と蕨を歩いたのだけれど、意外に「撮ってる場所」に傾向が出てきたのが興味深かった。駐車場、ゴミ捨て場、マンションの表札。また、周辺は歓楽街でもあるので、そうした看板もなかなかすごいのがたくさんある。

とはいえ、再開発やら建て替えが進めば、失われる一方。ダイナフォントに駆逐される日は遠くない。そんな中、ひとつのタイポグラフィーが消えようとしていた。

P1190385.jpg




 


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア