忍者ブログ
[2342] [2360] [2346] [2297] [2359] [2355] [2349] [2356] [2343] [2314] [2357]
 
福岡県の、かつて矢部村だった地域。東は大分県に接するところ。国鉄矢部線が目指すも到達しなかった村。そこに、古いイギリス製のトラス橋がある。

 
ポニープラットトラス。パテントシャフト&アクスルトゥリー製だ。

 
いかにもイギリスらしい太さだが、鉄道橋より幅が詰められているように見える。『歴史的鋼橋集覧』にも幅の記載はない。英国系100フィートポニートラスは多くの鉄道橋があり、現存するものもそこそこあるが、ほとんどはポニーワーレンで、プラットトラスは少ない。

明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第2報)英国系トラスその2』によれば、パテントシャフト&アクスルトゥリー製のポニープラットトラスは、120フィートのものが関西鉄道により①木曽川と②揖斐川に1連ずつ架けられたようだ(「それ以外がない」ということにはならない)。

また、『歴史的鋼橋集覧』の石手川橋梁(愛媛県)は1893年の開通時からそこにあるので違うが、「③筑豊興業鉄道遠賀川橋梁初代と同形」と記載されており、ということは、①②③のどれかを改造して転用した可能性がある。地理的にいえば③と短絡したいところ。『歴史的鋼橋集覧』には「日向神ダム建設の際水没する橋を惜しんで現在地に改造移設した」との伝聞が書かれているので、二度目の転用ということになる(さらに転用されていた可能性もある)。

 
右岸側は右側だけ親柱がある。文字は読めないが「36」のように見える。

 
対岸から。「止まれ」の向こうは国道442号。

 
国道から集落に入る橋として架かったようだが、いまは上流側、下流側ともにもう少し幅の広い橋が架かっており、渡った側(写真手前)は無住の家屋ばかりに見えた。少し行くと市営住宅だろうか、きれいな建物がいくつもある。

 
 
左岸左の親柱に「石岡橋」。右は削られたか、なにもないように見える。


幅だけでなく、桁高さも長さもいじっているようだ。6パネルになっているが、もし元が100フィートまたは120フィートだとすると、元は8パネルだろう。

 
 
斜材の角度が、端柱は45度だが、それ以外はもう少し緩い。これも、高さを詰めたのではないかという推測の元だ。

類似の橋梁については、
英国系100フィートポニーワーレントラスの横桁考の整理ページ
をご覧いただきたい。











PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア